プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2022年7月 6日 (水)

縄文ロマン!鹿谷の歴史を学び隊!!~楽しい授業(29)~6年生総合~7/6

何やら6年生が教室の前に集まってワイワイガヤガヤ…ちょってのぞいてみました。

6_1この子が手に持っているのは・・・

6_2なんか、クルミっぽくない?

◆実はこれ、若狭町にある「鳥浜貝塚」から出土したもの。今から約12000年~5000年前の、縄文時代の人々の暮らしの跡です。

6_3この石は、勝山市の三室遺跡から出土した石器だそうで・・・。鹿の子「すり石かなぁ…」想像力を働かせていました!

◆実はこの出土品の数々、高校で歴史の先生をしておられた、6年生Sさんのおじいちゃんからお借りしてきたもの。本物ですよ!今からず~~~~っと昔の人たちが手に触れていたホ・ン・モ・ノ!

6_4先生「鹿谷にも、縄文時代など、昔の遺跡があるんだよ。」鹿の子「え~!」「行ってみたい!」

6_5歴史に詳しいIさんが、みんなにいろいろ教えてくれました。正直、感動モノの発言でした!

6_6先生「みんな、これからどんなことを知りたいか、調べたいか、考えてごらん。」…自然と、資料のもとに集まる鹿の子たち。

6_7タブレットに記録していきます。「遺跡が発見された近くでは、人々の暮らしはどんなふうに発展していたのだろうか。」

6_8「昔は、鹿谷に、どれくらいの数の人々が住んでいたのだろうか。」

6_9「矢じりなどの道具を作るのに、当時の人々は、どれくらいの手間や時間をかけていたのだろうか。」・・・みんな、おもしろい疑問がどんどんわいてくるね(^-^)!

6_10クラスみんなの考えを、すぐに集約して並べてみられるのが、タブレットの良さのひとつ。

6_11「鹿谷にも、いろんな遺跡があるし、古墳もあるんだよ。」鹿の子「もっと知りたい!」「ぜひ、行ってこなきゃ!」…鹿の子の興味はどんどんふくらみます!楽しい学びが展開できそうです、乞うご期待(^^♪

2022年7月 5日 (火)

イングリッシュ イズ ファン!~楽しい授業(28)~4&5年生英語

今日は、ALTのジョーディン先生がいらっしゃる日。さっそく4年&5年教室にオジャマしてきました!

【5年生】「マイ  ドリーム  スケジュール」5_1直訳すれば、「私の夢の時間割」。自分が理想とする時間割などを、伝え合う授業です。

5_3_2まずはペアで、自分が作った時間割を紹介し合います。

Img_7337紹介文には、自分の将来の夢なども含まれています。なかなか上手に言えていて、やるねぇ5年生(*_*)!

5_4次に、モニターを使って、みんなに発表します。堂々とした発表態度、立派!

5_5「アイ ウオント トゥー ビー ア キャッシャー。」…意味、分かります?

【4年生】「ジョーディンズ ホームタウン」4_1ジョーディン先生のふるさと、「アンティオーク」について、クイズ形式で教わりました!

4_2アンティオークは勝山より温暖な気候で、寒くても最低気温は5℃くらいだそうです。

4_3アンティオークに起きやすい「災害」についても学びました。

4_4トップ3は、「地震」「山火事」「地すべり」だそうです。特に、地震が多いんですって。鹿の子「へぇ~へぇ~!」

◆ここ数年の英語教育の成果で、確実に、小学生の英語に対する「親しみ度」がアップしていると思います。

◆だんだん内容が難しくなって、専門性が出てくると、どうしても子供たちの中に「得手・不得手」の感覚が出てきます。小学校の英語ではやはり、「親しむこと」に軸足を置いていきたいと思います!

2022年7月 4日 (月)

ただいま成長中!~楽しい授業(27)~1/2/3年生授業~7/4

今日は、低学年の授業風景をお届けします!

【1年生】算数「ひきざん」1_11年生は、引き算の猛特訓中!先生が示す引き算カードを・・・

1_2「5ひく3は、2」と、リズムよく答えていきます。

1_3だんだんと、答える速度がはやくなっていきます。1年生、ただいま成長中!

【2年生】国語「かん字がくしゅう」2_1「かん字のたしかめ」プリントに、挑戦中!

2_2「お、いいぞ!」できた人は、前に持っていって、先生にまる付けしてもらいます。

2_3間違ったところをすぐに直す鹿の子。まさしく2年生、ただいま成長中!

【3年生】書写「おれをかこう」3_1モニター上のお手本も参考にして、練習を進めます。

3_2「筆を立てるといいよ。」…先生が、見回りながらアドバイスをしていきます。

3_33年生、どの子も集中して取り組んでいます。しかもだんだんうまくなってる!これはホントに、ただいま成長中!

◆そんなこんなで、今日も学びがいっぱいの1~3年生教室でした。きっと日々、教室では様々な「ハプニング(笑)」も起こっていると思いますが、同時に「学び」や「成長」も起きています!鹿の子の今後に、ご期待ください(^-^)!

2022年6月29日 (水)

風を受けて進め!~楽しい授業(26)~3年理科6/29

3年生理科で、風の力で車がどれだけ動くか、実験しました!

3_13年生は、理科学習の入り口。まずは、実験のねらいなどを正しく確認します。

3_2さぁ、実験開始!送風機で起こした風を、帆を立てた車にあてて、進む距離を測ります。

3_3「えーっと、〇〇センチ動いたよ!」

3_4「いけ~~!」「もっと進め~~!」車をつい、応援しちゃう鹿の子です。

3_5誤差をなくすため、3回測定します。算数の「垂直」の考え方も使って、正しく距離を測ります。

3_6「先生、予想通りです!」…実験を重ねるうち、だんだん進む距離を予想し始める鹿の子。

3_7記録は、しっかり残します。実験結果から語る、理科のおもしろさがここからスタート!

◆3年生鹿の子、がんばって時間内に実験を完了!理科の先生にほめていただきました。ヤッタネ(^-^)!

2022年6月28日 (火)

「当たり前」は、実は誰かのお仕事で成り立っている~楽しい授業(25)~4年社会科6/28

先日、4年生が社会科で「浄化センター見学」に出かけました。Dsc00746野向小学校の友達と、合同での見学です。

Dsc00748職員の方が、汚水がきれいになっていく過程を説明してくださいました。

Dsc00754ふだんは入ることのない施設にも、入れていただきました。微生物の力で、汚れを分解していくことも学びました。

Dsc00755家や学校の手洗い場で、当たり前のように水を流していましたが、その水をきれいに戻すために、多くの方が働いてくださっていることが分かりました!

Dsc00757最後に、野向小の友達とパチリ!油や固形物を流さないように、みんなで気をつけていきましょうね(^-^)!

2022年6月24日 (金)

「健康はお口から」…保健指導6/24

6月は、歯と口の健康週間。保健の先生が、歯磨き指導を行っています。

1「歯ブラシの、正しい使い方をマスターしましょう!」

2皆様も子供の時、経験されたかな?まずは歯の汚れを赤く染めだして・・・

3鏡をみながら、ブラッシングの練習をします。

4「うぉ~!」・・・ていねいなブラッシングで、どんどん歯が白くなっていきます。

5鏡を見ながら、シュッシュッシュ!

6「上手にみがけていますね。」保健の先生が、ていねいに見回ってくださいます。

Img_6618歯と口の健康週間の合い言葉は「いただきます 人生100年 歯と共に」。歯は一生使いますから、大切にしなくちゃ、ね(^-^)。

2022年6月23日 (木)

ん?デジタルシチズンシップ?~楽しい授業(24)~5,6年学活6/23

今年、鹿谷小は、県の教育総合研究所とコラボして、「デジタルシチズンシップ学習」に取り組んでいます。

1研究所の先生と、担任の先生とが協力しながら、授業を進めていきます。ちなみに黒い服の先生が、研究所の先生ね。(ちなみに5,6年生合同授業です。)

2「デジタルシチズンシップ」とは、「ICTの利用における、適切で責任ある行動の仕方」と訳されており、簡単に言えば「デジタルの世界とうまく共存していく態度や考え方」のことをさしています。

3パソコンやスマホ、ゲーム、テレビ、本など、様々なメディアを毎日、どれだけ使っているか、自分の現状を紹介し合う鹿の子。

5「え~、私とは違うなぁ!」…友達の話から、新たな発見もあった様子です。

4友達の話を聴いた感想を、発表する鹿の子。

6自分の考えを言葉にして伝えようという積極的な姿勢が、私はうれしい!

7先生「もっと使いたいなぁという気持ちと、ここでけじめをつけなきゃという気持ちと、どっちに傾きますか?」

8鹿の子「う~ん、悩む・・・」…腕で表した天びんが、大きく左右にゆれていました。素直だなぁ(笑)。

9最後に、授業の振り返りを発表。素直に語ってくれました。

Img_4948先生「自分にピッタリのメディアバランスを、これからも考えようね。」

◆年間を通して、ICTとのかかわり方を考える「デジタルシチズンシップ学習」を続けていきます。この子たちが、良き使い手となれるように(^-^)。

2022年6月21日 (火)

恐竜が、できるといいな!~楽しい授業(23)~2年生生活科 6/21

2年生が、5年生にもらった恐竜ひょうたんの「苗」を、畑に植え替えました!

2_1マルチに穴をあけ、土を掘って、苗の場所を作ります。

2_2苗をポットからていねいに取り出して、やさしく植え替えていました。

2_3お水もたっぷりあげます。私「立派な恐竜ができるといいね。」鹿の子「ちがいますよ、恐竜の形をしたひょうたんができるんですよ!」私「へぇ~そうなの!」

2_4「自分の恐竜ひょうたん」だと思うと、大事にしたい気持ちがぐ~~んとわいてくる様子です。

2_52年生は他にも、個人でやさいを栽培しています。ミニトマトや・・・

2_6これはピーマンかな・・・

2_7これはナスだね、すごいすごい!お家で食べてほしいな(^-^)。

◆そんなこんなで、2年農園には、また新たな仲間が増えました!恐竜ひょうたん、うまく実になるといいね!

2022年6月20日 (月)

初プール 喜ぶ声に 水キラリ~楽しい授業(22)~プール開き6/20

本日、プール開き!初プールは、5,6年生でした。

1まずは、みんなでプール学習の安全祈願。「ケガや事故が起きないよう、みんなで協力します!」

2さぁ、いざプールへ!「キャー!」「うわぁ~!」元気な声に、水しぶきがキラキラ☆彡

3定番の、「けのび」の練習。さすが高学年、ウマいものです。それに水もキレイでしょ!

4少しづつ、バタ足を加えていきます。

5今日は、クロールの練習。6年生に、お手本を見せてもらいました。さすがうまいな!

6うでのかき方を練習しました。肩やひじ、指先の動きを意識しています。

7みんなでどんどん、練習しました。うまいうまい!

8水しぶきが楽しいプール学習!早く次回が来ないかな!

◆今年も無事、プール学習を始められました!プールの中、プールサイドにそれぞれ教員を配置し、万が一に備えています。

◆事故ゼロでプール学習が進められるよう、最大限の配慮をしていきますね!

2022年6月17日 (金)

鹿谷小にも「専科教員」が導入されています。~楽しい授業(21)~6/17

新聞等で、高学年を中心に「専科教員制」が導入されているという報道をご覧になったこと、ありますか?

5_1鹿小では、5年生の社会科に、「社会科専門の先生」が入っています。社会の授業を教えるために、いくつかの学校を担当している特別な先生です。

5_2中学校の「教科担任制」をイメージしてもらうと、分かりやすいかな。

5_3鹿の子、熱心に学んでいます!

さて、おとなりの6年生授業も、のぞいてみましょう。

6_1図工で「くるくるクランク」を製作中でした!

6_2_2クランクを利用して、動く作品を作ります。

6_3みんなで協力しながら、ああだこうだ工夫するのって楽しいですよね。

6_4作りながら、動きを確認しています。おもしろい作品になりそうです!

◆鹿の子、今日も熱心に学んでいました!ぜひ、楽しみながら学んでほしいな(^-^)。

アクセスランキング