プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2022年6月16日 (木)

体力日本一の現場~体力測定~6/16

福井県は、「体力も日本一」と例年報道されています。その調査の「もと」となるのが、各学校で行われる体力測定です。1_3これは、体の柔軟性を計る「長座体前屈」。専用の簡易測定器具で測ります。

2_3これはおなじみ「腹筋運動」。30秒間の回数をかぞえます。

3_3これも定番、「反復横とび」。みんな、何回できたかな。

4_3お次は、「立ち幅跳び」。子供たち、身軽だなぁ。

5_3おお、まさしく「とんで」いますね(^-^)!

6_3最後は、「ソフトボール投げ」。投げる運動って、実は生活の中にあまりなじみがないんです。

7_3この時ばかりは、大谷翔平選手になったつもりで!

◆このほか、体育の時間に測定した短距離走や握力なども含めて、国に報告します。

◆測定結果うんぬんよりも、子供たちが普段から体を動かすことに親しんで、楽しく運動できるよう、これからも工夫していきますね!

2022年6月15日 (水)

鹿谷の自然環境を守り隊!~楽しい授業(20)~5年総合6/15

5年生は、ふるさとの自然環境保全に関する学習として、特定外来生物に指定されている「ザリガニ」をテーマのひとつにしています。

1_2そこでまず、学校横のビオトープで、ザリガニを捕獲することになりました。

2_2「あのあたりにいるんじゃない?」ザリガニの特性も考えて、エサをつけた糸をたらします。

6_2「釣れました~~!」つったザリガニは、いったん水そうの中へ。

4_2共通の目標があると、人は自然と集まりますね!5年生、イイ感じ!

3_2彼らの調査では、「するめ」「さきいか」「ちくわ」「ウインナー」「みかん」「カニカマ」・・・などをエサにすると、よくつれるそうです。どれも、私から見てもおいしそうですが(笑)。

7_2「先生、つれました!」…よく見ると、この子の手にもあの食品が…。

5_2ザリガニを持つ「手つき」がなんか、プロの風格。さすが鹿の子!

◆ザリガニを通して自然環境保全を考える学習、楽しそうです。命のかけがえのなさも、学べることでしょう。持続可能な社会に向けて、この子たちの学びがきっと役立つと思います(^-^)。

◆ちなみに、この日の6時間目だけで、なんと140匹以上のザリガニを釣り上げたそうです。この子ら、プロや…(笑)。

2022年6月14日 (火)

水たたえ きらめくプール セミまだか~プール学習準備完了!~6/14

先日、みんなでプールそうじをしました!Img_2708低学年鹿の子が、プールまわりの雑草やごみをきれいにしてくれてから・・・

1水を抜いたプールへ、いざGoGo!

2みんなでやれば、大きな力になる!ゴシゴシゴシゴシ・・・

3こすった後は、水を流して・・・「お~きれいになった!」

4きれいになる様子が目で見て分かると、さらに楽しくなるね!

5上級生は、深い方のプールを担当します。

6こすって、流して、またこすって・・・1年分の汚れが落ちました!

7きれいな水をはって、準備万端!あとはプール学習の開始を待つのみですね(^-^)。

◆今年は6/20がプール開きの予定です。お天気がいいと嬉しいな!

2022年6月13日 (月)

いくぞ~、われら鹿谷たんけん隊!~楽しい授業(19)~1年生活科6/13

先日、1年生が町たんけんに出かけました!

1_1こういうのを「青空」というのです、というようなザ・青空!

1_2みんなの安全に関わるものを、探しながらの探検です!「あ、先生、ありました!」

1_3「あ、ここにも!」先生「これは、何のひょうしきだと思いますか?」「おうだんほどうです!」

1_4「あ、これもだ!」先生「消防車が、ここにホースをつないで水を出すのです。」

1_7先生「この、黄色いはたの使い方、分かりますか?」鹿の子「はい!はい!分かります。」

1_8「これは、通学路を表すものです。」鹿の子「ぼく、毎日、この道で集団登校しています。」

Img_6327さぁ、保田時計台に到着~!立派な時計台だなぁ。ここでしばらく休けいして・・・

1_5時計台の前のお家で、コイにえさやりをさせていただきました!

1_6「うわぁ~でっかぁ~~~~~い!」「金色のコイがいる~!」

Img_6323「ありがとうございました!」「また、いつでもおいで。」

1_10帰りには、ふたたび大きな横断歩道を渡ります。

1_111本ずつはたを持って、なんだか誇らしげな鹿の子です。

1_12先生「さぁ、学校へ帰りましょう!」

◆とても楽しくて、たくさん発見のあった「町たんけん」でした。出会った地域のみなさんにも、元気にあいさつができたね、おほめします(^-^)!

2022年6月 8日 (水)

鹿谷たんけん隊☆彡レッツゴー竹内工業様!~楽しい授業(18)~2年生活科~6/8

先日2年生が、町たんけんのひとつで、「竹内工業さん」に訪問してきました!

2_1職人さんが、いろいろ案内してくださいました!

2_2「アルミで、生活に役立ついろんな部品を作っているんだよ。」

2_3重いものを運ぶ、クレーンも見せていただきました。鹿の子「うわぁ~たか~~~い!」

2_4部品を作る様子も見学させていただきました。

2_5これは、アルミサッシの窓わくかな。見たことがある形です。

2_6「とっても楽しかったです!」見学の後、校長室に感想を言いに来てくれた鹿の子。手にはしっかり、いただいたジュースがにぎられていました!

◆こころよく見学をさせてくださった竹内工業様、ありがとうございました!

◆生活に身近な製品が鹿谷で作られていることを知り、鹿の子も少し誇らしげでした(^-^)!

◆鹿谷には、いろんな「お宝」がありますね~!

2022年6月 7日 (火)

盛り上がるとは、こういうことか(笑)!6/7

4年生学活でのひとコマ。イラスト伝言ゲーム中!Img_6220思わず頭をかかえたり、とび上がったりしている4年鹿の子!

◆底抜けに、楽しそうでした!「盛り上がる」って、こういうことを言うのですね(^-^)!

ならべて、ならべて~とっても楽しい授業(17)~1年図工6/7

とっても楽しそうな、1年図工の様子をお知らせします(^-^)!

1_1_2「ねぇ、何してるの?」鹿の子「算数のかぞえ棒をつなげています!」

1_2_2教室から廊下に出たところ。まだまだ先があります!

1_3教室前から、手洗い場を過ぎて、トイレの前にもならべてならべて・・・

1_4ろう下の曲がり角を過ぎても、ならべてならべて・・・

1_5「先生、もっとずーっとあっちまでならべてあります!」

1_6すごい!反対側の校舎までず~~~っと、ならべた、ならべた!

◆子供たち、とっても楽しそうでした!すごく想像力を働かせながら、工夫してならべていたと思います。

◆こっそり長さをはかってみたら、なんと50m以上ありました!1年生パワーサスガ(*_*)!。

2022年6月 6日 (月)

工夫とバランスと情熱と…~楽しい授業(16)~公開授業6/6

先週、全学年が、市教委や他校の先生方に授業を公開しました!

【1年生】国語「あいうえおであそぼう」

1_1タブレット上でひらがなカードを操作して、しりとりをつくります。

1_2指先で、直感的に操作できるタブレットの長所を生かした授業でした。市教委の方々も、タブレットをスラスラと学習に使う1年生の姿にビックリ(*_*)!

【3年生】算数「たし算とひき算のひっ算」

3_1自分のひっ算が正しいか、ペアで確認し合う姿。3年生は、友達と協力して学習を進める力があります。

3_2タブレットを活用して、自分でひっ算の問題を作ります。きれいに消せるため何度もやり直せる点、すぐに大画面で共有できる点が長所です。

3_3先生が個別対応してくれるため、安心!どんどん、トライ&エラーを重ねましょう。

【4年生】社会「ごみのしょ理と利用」

4_1先生「ごみ袋10枚で78円の市もあれば、300円以上する市もあります。」「みなさんは、どちらの値段に賛成ですか?」

4_2各自の意見を、みんなに発表します。「ごみを減らそうという気持ちになるから、高い方に賛成。」

4_3「でも、安い方がありがたいから…。」「高すぎると、別の場所に捨てる人も…。」タブレットを使って、自分の立場をハッキリさせてみんなで共有し、議論しました。

【5年生】道徳「やさしいユウちゃん」

5_1親切や、思いやりについて考える授業です。

5_2a各自の考えを、ペアやグループで伝え合い、聴き合います。

Img_6001「親切」とは行い、「思いやり」とは心のことを表します。思いやりの心をもって親切な行動ができる、そんな子に育ってほしいな。5年生のみんなならデキル!

【6年生】書写「文字の配列」

6_1バランスよく文字(文章)を書くコツについて、作品事例から見つけ出す授業です。

6_2自分たちが見つけ出した「コツ」を発表し合います。

6_3仲間と協力して学び合うことが得意な6年生。「筆で字を書くことが書写の学習」という固定概念にとらわれない、斬新な授業でした!

◆そんなこんなで、今日もいろんな教室で、工夫された、新しい手法とこれまでの学習法をバランスよく生かした授業が展開されていました。

◆そして何より大切なのが、先生方の情熱はもちろんのこと、「おもしろそうだな」「分かりたい」と学びに向かっていく子供たちの情熱。鹿小、がんばってます!

2022年6月 3日 (金)

2年生算数 × ICT~楽しい授業(15)~研究授業編~6/2

先日、2年生で研究授業を行いました!市教委や他校から、たくさん先生方がいらっしゃいました。

2_1テーマは、算数の「たし算とひき算のひっ算」です。

2_2うまくタブレットPCを活用して、児童が考えやすくする工夫を取り入れました。

2_4各自がタブレット上で、ひっ算を考えます。

Img_5954指で、えんぴつのように記入できます。間違ったら、カンタンに、きれいに消せるのも利点。

2_5みんなの解答が、すぐに大画面に表示されます。この共有機能が便利なんです!

2_6おとなりさんと、計算の仕方が正しいか、話し合います。

2_7自分の考えをちゃんと言葉で伝えること、相手のお話を理解しようと聴くことが大切。

2_9ちがう考えを比較したり、似ているところを見つけたり・・・とても勉強になります!

2_82年生、最後まで一生懸命、考えてくれました。

◆授業を参観した先生から「2年生でこんなにタブレットを使いこなせるのですね」「ペア学習が生きる、仲の良いクラスですね」…等々、たくさんほめていただきました。

◆2年生鹿の子のみんな、ヤッタネ(^-^)!

◆もちろん、習熟の段階では、タブレット上ではなく、紙と鉛筆で練習。使い分けが大事ですよね(^-^)。

2022年6月 2日 (木)

トライ&エラーこそ大切!~おかきちゃん、受難~6/2

田植えも終わり、先日、5,6年生が雑草防止ロボ「おかきちゃん3兄弟」を田んぼに放ちました!

Img_5873「がんばっておいで、おかきちゃん!」

・・・ところがその数日後・・・

Img_6118おそらく突風にあおられたのでしょう、「おかきちゃんβ号」が吹き飛ばされ、太陽電池パネル、顔部分、メカ部分の3つにバラバラになって田んぼに浮かんでいました・・・(T_T)

Img_6119あとの2兄弟には、被害はなさそうです。ちゃんとモーター音も聞こえてきます。

Img_6120ただ、水位がひくいところでは、つっかえて止まってしまう様子です。

◆やっぱり現実の世界では、トライ&エラーの連続。おかきちゃんβ号を修復したり、つっかえないようにスクリューの高さを調節したり、講師の先生&鹿の子たちで、いろいろトライしていきますね(^-^)。それもまた楽し!

アイガモ型のロボットを活用し小学生が米作りに挑戦 仙台・宮城野区の岡田小学校 - YouTube

◆上記リンクから、鹿小と同じ試みにチャンレンジしている小学校の様子にジャンプできます。(仙台のテレビ局の映像です。)実は、勝山の講師の先生が、仙台まで出向いておられます。

◆タイミングが合えば、この小学校と交流できないか企画中!

アクセスランキング