6:10、ニュースザウルスみてね!~5年恐竜ひょうたん加工~8/31
本日、5年生がふるさと学習で取り組んでいる、「恐竜ひょうたんづくり」の加工段階に取り組みました!
地域の方々に習いながら、ひょうたんの中身をくりぬきます。
ひょうたんのおしりに穴をあけ、そこからヘラで中身をくりぬいていきます。
5年鹿の子たち、なかなか器用です!
ぎっしりつまった種も、上手に取り出していきます。
みんな黙々と作業を続けますが・・・みんなでやると、何か楽しいな(^-^)!
今回は、NHKの記者さんが取材にいらっしゃいました!
中身を取り出したひょうたんを、水につけて腐らせ、さらに余分な果肉などを取りのぞきます。
おもりをのせて、ひょうたんを完全に水の中につけておきます。
記者さんのインタビューを受ける鹿の子。チョッピリ緊張してるかな(^-^)?
最後に、かつやまっ子応援ネットワークの会長さんに、しっかりあいさつをしました!
◆今後、中身をきれいに取り出して乾燥させ、恐竜ひょうたんの色つけに入っていきます。楽しみです(^^♪
◆18:10~19:00のNHK「ニュースザウルスふくい」で、鹿の子の映像が流れるそうです!お時間ございましたらぜひご覧くださいm(__)m。














時間は両日とも午後2時~5時半、場所は鹿谷小の図工室と理科室です!
1年生は、初めての夏休み。どんな作品を作ったのかな?
2年生、こんなにかわいい作品が。貯金箱かな?
3年生の工作です。これは、風で動く「風力カー」でしょう。カッコイイ!
4年生のテーブルには、2体の恐竜が・・・。ガオー!
左の置き物は、何か「アートな感じ」ですね!招き猫も個性的!
6年生のテーブルには、何やら巨大でカラフルな作品が。ぜひ実物をご覧くださいm(__)m。
理科室には、植物採集などの理科作品や・・・
自由研究作品も多数、展示してあります。
もう、こんなにカワイイ作品もありました!ぜひ、会場にいらしてください(^-^)。
・・・いやいや、「収穫」でした・・・m(__)m
登校日の8/22、地域の方々を講師にお招きして、恐竜ひょうたんの収穫を行ったのです。
さすが「恐竜」ひょうたん、ジャングル(草むら)の中に隠れています。
「あ~~いました、いました!」・・・恐竜、発見!
テレビ局や新聞社の方も、取材に来てくださいました。
「あら~大きいのができたね~!」…地域の方もビックリ(*_*)!
新聞記者さんの取材に応じる鹿の子。とっても上手な受け答えでしたよ~。
「こんな恐竜ひょうたんがとれました~!」
自分の恐竜に、名前入りの「首輪」をつけて、一輪車にのせて、運びました。
最後にみなさんでパチリ!これから、恐竜ひょうたんの加工に入っていきます!
伊藤さんは、若い頃のケガで、胸から下が動かせなくなってしまったそうです。
しかし車いすの陸上競技に打ち込み、先日も国際大会で金メダルをとったそうです。つまり、車いす100mの世界一!メダルの実物を持たせてもらいました。鹿の子「すご~~い!」
競技用の車いすに座らせてもらい、どれくらいの力が必要か、体験させてもらいました。
ちなみに、この子が最速の「時速10㎞ちょい」をただき出しました!
「負けないぞ~」…全員がチャレンジ。鹿の子「伊藤選手はどれくらいのスピードを出せますか?」伊藤さん「この車いすなら、時速40㎞は出せるかな。」鹿の子「え~~~~~(*_*)」
先生「何か質問はありませんか?」鹿の子「ハイッ!」
鹿の子「車いす生活で、大変なことはありますか?」伊藤さん「ん~~~特にないなぁ。むしろ、パラスポーツに出会えて、競技が楽しいし、目標を持てることが幸せです。」
最後に、皆さんでパチリ!伊藤さんは、次回の「パリ」パラリンピックで、車いす100mの金メダリストを目標にしておられるそうです。しかも、先日の世界大会で優勝したのだから、すでに射程距離内!みんなで応援しましょう!
「うんとこしょ どっこいしょ それでもかぶは ぬけません!」
「やった~ぬけた~~!」…大喜びの1年生。のびのびがんばりました(^-^)!
それぞれの児童が考えた、「こんなのがあったらいいな~」を発表し合いました。
お家の方が見守る中、堂々と発表できたと思います。よくがんばった!
まずは、1~10を英語で言う練習。みんな、とっても上手(^^♪
3年生から始まる外国語の勉強。英語に親しむことから始めたいです!
「友達に発表する」「友達の発表を聴く」という表裏一体の活動を通して、互いに尊重する態度を養います。
あたたかい関係を作っていくうえで、コミュニケーションはとても大事。学校では、こういうスキルも学びます。
保護者の皆様に向けて、合唱や合奏を発表しました!
やっぱり緊張するよね~!でもみんな、がんばっていましたよ!
「親しき中にも礼儀あり」です。改めて、お互いに気持ちの良いコミュニケーションについて考えます。
このような学習を「ソーシャルスキルトレーニング」といいます。今年、鹿谷小全体で重視している学習です。2学期以降も、継続しますね。
「先生、赤いトマトができています!」…ホントだ~、おいしそう(^-^)!
「この前、鳥に食べられてしまいました(T_T)。」…そうかぁ、それほどおいしいということだね、みんなの育てた野菜!
「私はオクラを作っています。」…オクラって、スーパーの売り場でしか見たことなかったよ。こんなふうにできるんだね。
「あ、大きくなってる!収穫するぞ~!」…どれどれ、何の野菜かな?
お~~~~~立派なピーマン!もはや、農家さんだね~~(^^♪
テーマはこれ・・・「西光寺の山城について」!
本当は、実際に西光寺の山に登って、現地で学ぶ予定でしたが、雨のため断念…(T_T)
代わりに、学芸員の方が、資料を準備してくださり、西光寺の山城の「2大防衛システム」などを楽しく教えてくださいました。
学べば学ぶほど、実際に行きたい気持ちが大きくなります!
実は鹿谷小学校、「鹿谷本郷遺跡」という遺跡の上に建っていることを、初めて知りました。学芸員の先生いわく「地面を掘れば、きっと何か出てきますよ!」
最後に、振り返りを発表しました!ぜひ今度、天気のいい日に西光寺の山城、みんなで行きたいね(^-^)!
三室の「まちづくり会館」(もとの公民館)に併設されている、縄文資料館での校外学習です。
市の学芸員の方が、詳しく説明してくださいました。
「すご~い!」こんな精巧な模型まで、展示されていました。
縄文時代といえば竪穴住居。しかし農民の方々はなんと、平安時代までこのような家に住んでいたそうです。
「へぇ~知らなかった~!」ちなみに縄文時代の人々は、どんぐりクッキーなども作っていたそうです。グルメだね(^-^)!
実際に出土した土器を見せていただきました。弥生土器に、縄文土器のような縄の模様がないのは、大量生産を狙ったからだそうです。な・る・ほ・ど~~~(^^♪
恐竜博士のお出迎えを受けて・・・
実際の恐竜の化石を見学したり、
係の方のお話を聴きながら、いろんな展示物で学習したりしました。熱心にメモを取る3年生、すごいぞ!
さぁ、お待ちかね、化石発掘体験です!
係の方に教えていただきながら、お宝にめぐり合うことを期待して、カチカチカチ!
「こんなの出ました先生!」…実際に、植物や貝の化石、恐竜の骨?歯?の化石が出たそうです。すごいぞ鹿の子!
てくてくと歩いて、実際に化石が見つかっている地層の近くまで見学に!
日本の恐竜化石の80%以上が、ここ勝山市のこの「がけ」から発見されています。この一帯は、日本の恐竜化石的には、「奇跡の場所」なのです!
みんなで一生懸命、音読の練習中!いい声です!!
先生がリズムをとってくれるので、みんな気持ちよく音読ができています。
先生「声がそろうと、とっても心地いいですね。」…ハイ、私もそう感じました。上手にできたので、教科書にOKの印をつけている鹿の子です。
先生「やかんやおなべには、どれくらいのかさの水が入るでしょうか?」
「この1リットルのカップではかって、水を入れると分かると思います!」
先生「じゃ、まずは水を入れずに、予想してごらん。」鹿の子「やかんは、1リットル入ると思うよ。」
先生「では実際に、やってみよう。」鹿の子「やった~!」
「先生、1リットル入れてから、5デシリットル入れて、次に3デシリットル入れました。」先生「全部で何リットル?」鹿の子「・・・・1リットル8デシリットル!」
こんなふうに、記録していました!