プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年10月27日 (金)

風が吹き、雲が早く流れ、光ったと思ったら… 神無月27日

午後、空は一気に暗くなり、強風が吹き・・・と思ったら、強い雨風でびっくりでしたね。

児童が帰る頃は少し弱まり、よかったです。

231025_5231025_6かごいっぱいに、秋が詰まっています。廊下を通る子どもたち「あけび」を食べたそうでもあり…。

朝マラ & ミニマラ 午前は天気も良く、スポーツ日和

231026_5231026_8

231026_7

231027_3

ライバル!?231027_4

力走!!

231027_5

チャレンジテスト 国語・算数のテスト さて、合格できたかな?

 1年231027

2年生

231027_2

3年生

231027_6

皆、真剣です。もちろん、4~6年生も。

◆廊下には… 10月に撮影しました。231027_7

本日の給食

 メニュー:牛乳 コッペパン かぼちゃのシチュー フレンチサラダ 手づくりゼリー

 かぼちゃたっぷりスープ、秋の味覚。おいしい!

231027_8

2023年10月26日 (木)

神無月 26日 県書写書道教育研究大会の公開授業が行われました。

本日、県書写書道教育研究大会が勝山市内で開催され、本校の1年教室で公開授業が行われました。

Img_4405

まず、書写体操で指慣らしです。

Img_4411

今日のめあては「片仮名の書き方に気をつけて、もっと上手に片仮名を書こう」です。

Img_4422

特にがんばりたいところを決めて、ペアで伝え合っています。

Img_4425

水書用筆で練習しています。みんな正しい姿勢です。

Img_4438

ペアで書いている様子を見合います。

Img_4445

カルタの取り札に、サインペンで片仮名の清書をします。

Img_4448

上手に片仮名を書くことができましたね。

本日の給食  ごはん、ポテトスープ、タンドリーチキン、ドレッシングサラダ

あれ? 偶然、片仮名の多い献立でしたね!野菜たっぷりでとてもおいしかったです。

2023年10月25日 (水)

秋晴れ 神無月25日

JAによる地域見守りあいさつ運動が行われました。見守りの目が多いことはありがたいことです。

231025_2

表彰 児童集会 「理科作品展」「目の健康に関するコンクール」「マラソン大会」の伝達表彰を行いました。

たくさんの児童が表彰されました。231025_11

代表になった子も、大きな返事で立った子も、おめでとう!

校歌も元気に歌いました。

231025_18

◆ゲーム集会 放送・体育委員会 ふえ鬼をして楽しみました。最後の一人まで!

231025_12231025_36

たのしい~

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 里芋のそぼろ煮 のり酢あえ きなこクリーム大福

231025_j

2023年10月24日 (火)

見ていただいて、教えていただいて、勉強になりました!後期指導主事訪問 神無月24日

 今日は本年度2回目の指導主事訪問でした。これで、全教員が授業を見ていただいたことになります。

 2・3年 学級活動 「No!と言える勇気」

 4年 理科 自然のなかの水のすがた「空気中にある水」

 5年 体育 ボール運動 ボール型(サッカー)

 6年 道徳 ほんとうの友達  友情・信頼

 みんなの教室 合同学習発表会に向けての計画・準備をしよう

231024_2231024_3231024_4231024_5

作戦タイムをとって、どうすると攻撃がうまくいくかを考えてゲームをしました。

231024_22

いやなときには、理由を言って断ろう!人間関係を構築し、よりよい在り方を考える。

ペアでも練習!!

231024_30231024_7_2231024_8

水(目に見えるもの)が水蒸気(目に見えないもの)に変化したものが、再び、見えるものになるのか。その仕組みについて考えました。グループで話し合って。

タブレットで、水蒸気が冷やされて水滴になったビーカーの表面を見て確認。

231024_10

話し合いやポジティブ教育の前には、ポジティブじゃんけんでアイスブレイク。

231024_14学習発表会でどんなクイズを出そうか、話し合い。

231024_17231024_13ほんとうの友達は、誰?ネームプレートを貼りに。

231024_10_2231024_23

ペアで話し合い。タブレットに自分の考えを入力して。231024_26

231024_35231024_37

ほんとうの友達は、相手を思いやった行動、信頼・・・。

そのあと、先生たちみんなと教育監、指導主事で研究協議会。研究授業について協議し、指導いただきました。

231024_41231024_42

子どもも、大人もがんばって学んだ1日でした。

本日の給食 メニュー:牛乳 鮭ずし すまし汁 大豆と昆布のうま煮

 落ち着いた和食でしたね。すまし汁が温かでおいしかったです。ごちそうさまでした。

231024

2023年10月23日 (月)

校舎内も外回りもピッカピカ!半日奉仕作業ありがとうございました 神無月23日

22日(日)、PTA半日奉仕作業が行われました。休みの日にもかかわらず、5・6年生とたくさんの保護者とが参加してくださいました。

231022_29Img_6601_2

舎内は、窓ふきやトイレ掃除、手洗い場などを、外回りは、雪囲いやグラウンドのコースロープはり、草刈、そして看板などです。

Img_6604_3

Img_6620_2Img_6641_2

Img_6610_2231022_22_2231022_3_2231022_9_2231022_21Img_6637_3231022_10_2231022_11_2231022_20_2Img_6625_2231022_14_2

 おかげさまで、冬支度と教育環境が整いました。ありがとうございました! 

 親子や子供と大人が一緒に作業することで、大人が学校では学べないことを教えてくだったり、何気ない会話がほのぼのとしていたりとよい時間を過ごしていただいたとも思いました。

寒い朝、今日も元気に朝マラ。鹿の子、えらいですね!!

231023_1231023_3231023_2

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 中華スープ アジフライ マーボーもやし

 アジフライは淡泊ぎみですが、ソースがかかって一気に主菜になりました。マーボーもやし、中華スープと大変ボリュームがあり、おなかいっぱい。食欲の秋を満たしてくれますね!

231023

2023年10月20日 (金)

地域の方とアクティブ 鹿の子 神無月 20日

1水分が抜け、すっかり乾きました。白色もいいですね。今度は絵付けをする予定です。

本日は不審者対応の避難訓練でした。来客を知らせるインターホンが鳴ってその対応からスタート。

231020_2

警察の方の話によると、とにかく「校舎内に入れないこと」が原則。そのためには日ごろからの1階の施錠。不審者に気づかれないように、静かに身を隠していること。

これが、外で不審者に連れ去られそうなときは…「いかのおすし」の「お」お声で叫ぶ!ご家庭でも、場や時に応じた命を守る行動について話題に挙げ、確認していただけると安心ですね。

提案 6年生 鹿谷まちづくり会館の方に。雪まつりの時の企画を提案しました。かなうかな?

 6年生は、参加する気満々ですね。

23102_1

交流会 4年生 「愛の家」の方が来校し、子どもたちとクイズやゲームを楽しみました。子どもたちの生き生きした様子、お年寄りの笑顔がとても印象的でした。帰るとき、握手をしたり、肩をたたき合ったり…。別れを惜しむ様子に、よい時間を過ごせたことがわかりました。

231020_5231020_2_2231020_9231020_11231020_13

231020_1

はるひな助産院見学 2年生 志田にある助産院を見学させていただきます。こんなに身近なところに命と向き合う仕事をしていること、子どもたちにも新鮮だったようです。

2310202jpg_52310202jpg_182310202jpg_122310202jpg_30

◆本日の給食 メニュー:牛乳 ラーメン ウインナーポテト ナムル

 ボリューム満点、満腹! 今週もごちそうさまでした。

231020_3231020_1_2

2023年10月19日 (木)

秋晴れ、気持ちのよい1日 神無月19日

今朝も、暖かな日差しで気持ちのよいスタートでした。231017校舎内には、この時期らしい香りがいっぱいに漂っています。

銀木犀です。本校職員が持ってきてくれました。各教室にも置いています。

そして、学校にも

231018

校門に金木犀。花壇の花と競演しています。

231018_4231018_1

マラソン大会が終わっても、また走り続ける鹿の子、すばらしい!!10月の生活目標「すすんでからだをきたえよう」を、ちゃ~んと努力を続けるみんなの「努力のつぼ」は、溢れだしそうですね。

授業風景 1年生 書写 私たちの生活の中は片仮名であふれています。1年生はかるたづくりを通して、片仮名を書いたり読んだりする学習をしています。まずは、書写体操。

231019_2231019_4

231019_10231019_11231019_12

水筆でも練習 よい姿勢!真剣ですね。

231019_13

真剣です231019_16

練習時に、友達に見てもらいます。緊張しながら、慎重に書いています。

231019_15かるたの読み札を清書して、堂々とみんな見せてくれました。

231019_18

10年後のわたし 6年生 図工

 10年後、何しているかな。どんな私かな?

 働いている?学生?旅行中?

231019_2_3231019_3

231019_1

本日の給食 ふるさと給食

 メニュー:牛乳 古代米のごはん 里芋のみそ汁 あげの煮たの おはづけ

 「あげの煮たの」が甘辛く、懐かしい味でした。どれも郷土料理、ほっとする優しいメニューでしたね。ごちそうさまでした。

231019

2023年10月18日 (水)

マラソン日和!よくがんばりました!! 神無月 18日

雲一つない晴天、秋晴れに恵まれ、マラソン大会当日を迎えました。

子どもたちは、朝もいつも通り、朝マラ!

231018_4231018_5

そしていよいよ、マラソン大会。

「いくぞ~!」「おーっ!」の元気なかけ声、1・2年生がスタート!!

231018_8231018_9

鹿谷保育園の子たちの元気な応援に力も沸きます。

231018_11

地域の方の声援に、力をいただいて

231018_1

ボランティアさんに見守られて

231018_16
保護者の応援に力をいただいて

231018_14231018_12231018_19231018_18

ゴール!!!お疲れさま。がんばった!!

231018_7

3・4年生 距離も伸びて。「がんばろう!」「おーっ!!

231018_61231018_63231018_65231018_71231018_73231018_75231018_67231018_91

231018_92

3・4年生ともなると、力強い走りですね。

5・6年生 6年生にとっては小学校最後のマラソン大会。5年生にすると、初めての長い距離。6年生に迫りたいところですが…。リラックス!

231018_7_2231018_9_2231018_10231018_11_2231018_19_2
231018_17231018_19_3231018_20231018_21231018_26231018_30231018_36

よく走りました!がんばった!

ボランティアの皆さん、おかげさまで安全にがんばることができました。!ありがとうございました。

231018_3231018_2ちびっこのこの応援も、よく聞こえてうれしかったね!

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん かきたま汁 からあげ ボイル野菜 シューアイス
 がんばった体に、空揚げが、シューアイスがうれしかったですね。

231018

2023年10月17日 (火)

晴天!明日のマラソン大会に向けて 

とにかく、明日本番に向けて、走る、走る。朝マラ、ミニマラ、試走と自分越えを目指してがんばる鹿の子たち。すばらしい!

朝マラ

231017_4231017_3231017_5_3231017_11_2

ミニマラ すごい勢いでスタートしていきました!

231017_2231017_3_2231017_4_2231017_1

朝の風景 視力測定 10月は目の愛護月間です。まずは、今の自分の目の状態を知って、大切に一生使いたいですね。

231017

赤い羽根共同募金のお願い 4年生 総合的な学習でも福祉について学んでいる4年生。今朝は、募金の趣旨説明とお願いに各教室へ行きました。

231017_3_3231017_1_2

今日子どもがドラえもんの箱を持ち帰ります。ご家庭で話題に挙げていただけるとありがたいです。

授業風景 3年 国語 ローマ字 文字を書いたり、読んだりは簡単ではありませんが、慣れてくるとパソコンを使うときや検索等でも速くなりますね。使えば使うほど、身に付きます。

231017_1_3231017_2_2

本日の給食 

 メニュー:牛乳 ごはん 大根と豚肉の中華煮 はんぺんのごま酢和え ひじきのり

 大根と豚肉は、相性がとてもよいですね。ほかの野菜もよく出汁が染みていて、優しくおいしい煮ものでした。ごちそうさまでした。

231017_6

2023年10月15日 (日)

ミニ親子スポーツ大会?! 体育館で大歓声!! 神無月 15日

雨天により、町民体育祭は中止となりました。が!

体育館で「ミニ」を開催、楽しみました。

鼓笛隊ミニ演奏会 体育祭当日の入場行進時に披露する予定でした。メンバーすべてが鹿谷町在住または、鹿谷町出身ということです。迫力のある音が体育館いっぱいに広がり、元気がでました。

231015_3

231015_4231015_12

231015_7231015_6231015_16

バンビ体操 ミニスポーツの前には、準備運動。いろいろな要素が含まれており、楽しく体ほぐし。

231015_10

231015_3_2231015_2231015_8231015_6_2

鹿谷タイフーン 1~3年生 親子 親子で長い棒を持ち、2つのコーンを協力して回ります。 

 みんな、速い!!

231015_4_2231015_25231015_9_3231015_29_2231015_39

鹿谷玉入れ 4~6年生 ちょっと高めのかごに1分間でいくつ入るかな?

231015_2_3231015_11231015_18

231015_23

最後にみんなでパチリ!

Img_7581_rawImg_7583_raw