プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年11月13日 (月)

インフルエンザ感染予防・拡大防止にご協力を 霜月13日

 昨日予定していた鹿の子発表会は、延期となりました。児童の様子を見て、改めて発表会を開催したいと考えています。その折は、時間の都合がつくようでしたらぜひ、見においでください。

Img_e1145_

寒い1日の始まりでした。山は初冠雪、そして、虹のおまけつきでした。子どもたちも気づいて、歓声を上げていました。

Img_e1147_

午後にも虹がかかりました。虹がかかると、気分が晴れますね。

鹿の子発表会で展示予定だった子どもたちの作品です。今日は、3年生の作品をお見せします。

Photo

1_31_4234876_2

明日は、4年生の作品をお知らせします。

本日の給食 メニュー:牛乳 豚丼 さといもの煮っころがし ゆかりあえ

煮っころがしは、あまじょっぱくておいしかったです。豚丼は、ボリューム満点でした。

231113

2023年11月10日 (金)

寒さが増しそうな気配・・・ 霜月11日

Img_8671

アルミ缶回収最終日。ずっしり入った袋を、小屋に移動中。

アルミ缶回収週間以外も、毎日、回収中です。学校の方へ持ってきていただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。

ポジティブ教育 5年 自分の強みをクラスに生かそう

231109_5231109_3

231109_4

231109_1231109_2

本日の給食 メニュー:牛乳 カレーうどん ちくわの天ぷら 酢のもの

カレーうどんは出汁がよく効いていて、また、さらっとしていて、汁までおいしくいただけました。寒くなってきた今日、温まる一品でした。おいしかったです。今週もごちそうさまでした。

1110_2

2023年11月 9日 (木)

今日も晴天、勝山市教育委員学校視察 霜月9日

231109_2今日も朝マラ

231109_1

感謝 登校 見守り隊の方や、止まってくださる方に、大きな声で、きちんと礼をする子が増えてきています。うれしいなあ!Img_8627

◆学習発表会 練習中!!

Img_8658231109_1_2231109_4

教育委員学校視察 教育長や教育委員さん、こども課から、そして教育監と7名の方が学校においでくださいました。全クラスの授業参観、校長室での学校の紹介と質疑を行いました。

231109_2_3

231109_4_2231109_7231109_11231109_9

本日の給食 九頭竜川勝山あゆを味わう給食 

 メニュー:牛乳 ごはん 豚汁 あゆの塩焼き・あゆのからあげ おかかあえ いちほまれクランチ

231109231109_4_4231109_3

動画の通り、よい食べ方です!

231109_1_4231109_6_2

おいしそうに食べますね! ごちそうさまでした。

2023年11月 8日 (水)

立冬!けれど、暖かで穏やかな秋の1日 霜月8日

231108

アルミ缶回収3日目。今日もありがとうございます。明日、明後日もぜひご協力をお願いします。

231108_2英語活動 3年 What do you want?  How many?  What color?

      4年   What do you want? I want ~ どちらも、習うより慣れよ!でがんばっていました。

231108_1231108_2_2

231108_6231108_1_2

児童集会 表彰・話 「市作品展」と「勝山とお城を描こう」の伝達表彰を行いました。元気で誇らしげな返事に、うれしい気持ちになります。

231108_7_2

12

言葉を「結晶」に表せるとすると…

3_2456

「ありがとう」は、言う人も言われる人も心地よい、そして人と人の潤滑油にもなる素敵な言葉です。子どもたちには

①見守り隊の方

②登校時に横断歩道で、止まってくださる乗用車等の運転をしている方

に、気持ちよく届けてほしいと話しました。

鹿の子学習発表会に向けて練習中!日に日に熱を帯びて。本番をお楽しみに!!

231108_5

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 豆腐のみそ汁 イカの下足揚げ 小松菜の梅肉あえ

歯ッピー給食 イカの下足揚げは、なかなかの噛み応えがあります。噛めば噛むほどおいしいですね。

231108_8

2023年11月 7日 (火)

鹿の子学習発表会に向けて力が入ってきました! 霜月7日

231107_1_2

アルミ缶回収2日目。昨日に引き続き、今日も持ってきてくれた子がいました。ありがとう!

アンコンの練習。毎朝がんばっています。さすが、6年生!

231107_2_2231107_1_3

真剣そのもの!!がんばっているなあ

算数 1年 色板を並べて 影絵を見て、三角の板何枚でできているか、確かめていました。

231107_1_4

そのあと、お楽しみ、自分で三角板を使って形作り。教え合いも見られました。

231107_2_4231107_5_2231107_3

学習発表会に向けて練習中231107

本日の給食 メニュー:牛乳 ウインナーピラフ 野菜スープ マカロニサラダ

 子どもが大好き、ピラフ。野菜スープもサラダも彩り鮮やかで野菜たっぷり、目でもたっぷり楽しみつつ、栄養満点でした。

231107_4

2023年11月 6日 (月)

芸術の秋 書写指導でいい感じ? 霜月6日

231106_1231106_2前回より、出足が好調な気がします。ありがとう、覚えていてくれて。

今週いっぱい回収します。現在、車での送迎をお願いしております。アルミ缶回収にご協力いただけるようでしたら、どうぞよろしくお願いします。

書写指導 3~6年 毛筆 書写指導員 浦野先生においでいただき、指導していただきました。
6年 太平の海

231106_4231106_3231106_1_2どんどん子供の机をまわり、ほめたり、アドバイスをしたり。

5年 花さく春

231106_3_2231106_4_3231106_5丁寧に見ていただいています。

4年 星空 目の前で書いてくださると「お手本みたい!」「きれい!」と歓声が!!

231106_2_4
231106_1_3

3年 化石

231106_2_6

231106_4_4

本日の給食 カニ漁解禁にちなんだ献立

メニュー:牛乳 かにめし すまし汁 かぼちゃのあんかけ 

海の幸が豊富な福井県。今日は、カニめしでした。茶飯にほぐしたカニの身がたっぷり。香ばしくて、甘さもあって、うれしいですね。

231106

2023年11月 2日 (木)

鹿の子学習発表会に向けて、ただいま練習中! 霜月2日

231101_2_2231101_1_2朝、横断する児童を待ってくださる車両、本当にありがたいです。子どもたちの安心安全のため、これからもよろしくお願いします。

恐竜ひょうたん 完成 月曜日に引き続き、skひょうたん工房の方に来ていただき、色付けを終えました。ニスも塗り、ピカピカ。my恐竜ひょうたんの完成です!

231101_1_3

231101_2_3231101_3_2231101_4_3231101_5_4231101_7_3231101_8_3231101_9231101_10_2231101_11

掲示物から 保健 「今日のあなたの気分はなに色のなん番」

 秋が深まり、思うこともいろいろ。今日のあなたの心の天気模様は?色で言うと…

2311021枚決めてめくってみると

Img_8540と、出ました。なるほど!案外、言い当てられているなあ~。

231102_1231102_2

               訓練!訓練!!緊急地震速報

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 玉ねぎのみそ汁 さつまいものコロッケ 野菜炒め

お味噌汁が今まで以上においしく感じられる季節になりました。玉ねぎのみそ汁は甘さもあり、人気があるようです。さつまいものコロッケはじゃがいものものと違い、どうでしょう?お子さんに聞いてみてください。

231102_3

2023年11月 1日 (水)

11月 快晴のスタート 霜月1日

11月になり生活目標も「進んで体をきたえよう」→「本をたくさん読もう」に変わりました。が!!

231101_1231101_5231101_4

がんばりますね!

児童集会 生活目標 10月の目標を振り返り、11月のクラス目標を発表しました。

特に、1年生の子が元気で、はきはきと発表し、また、内容もよく伝わりました。 

大勢の前で話すことは、緊張します。言葉を自分のものにして話すのは、練習も必要です。発表は大変ですが、話し切ったあとは達成感が残りますね。1年間で1回以上チャンスがどの子にもあります。がんばれ!!

231101_4_2231101_15231101_13231101_10231101_8231101_5_2231101_3

授業風景 6年生 国語 鳥獣戯画を読む 国宝「鳥獣戯画」図。その良さを、書きぶり、筆者の論の進め方を学びます。学校には、なんと!

231101_2ミニ鳥獣戯画図画があります。保田の時計台のご縁からいただいたそうです。絵巻物巻。


231101_6

興味津々

231101_7_2

教科書の、ここや、ここや!!

つかみは、OK。さあ、筆者はどう褒め、書き進めているかみんなで見つけよう!

本日の給食 メニュー:牛乳 厚揚げのもりもり丼 おからドーナッツ 昆布あえ

 厚揚げが柔らかく、豚肉も入って、ボリューム満点のどんぶりでした。おからドーナッツは柔       らかく揚がっていて、お菓子感覚でいただけました。

231101

2023年10月31日 (火)

10月最終日 晴天!! 神無月31日

朝はやっぱり、ミニマラから

231031_2231031_1_2

授業風景 国語 5年 固有種が教えてくれること 説明文です。日本には固有種が多く存在する。そのことが意味するのは…。筆者の論の進め方と、それを補強する資料から構成されています。これから説明文や論文などを書く上でどのように説得力がある文を書くか、学びます。

231031_1_3231031_2_2

授業風景 6年 算数 縮図を使って

 縮図から、実際の長さを計算します。量感がみについていないと・・・、計算だけではなかなかピンときませんね。すっきり納得した子は、今度は教える方に回って。みんなで学んでいます。

231031_2_3231031_1_5
授業風景 音楽 5・6年合同 合奏「ラバースコンチェルト」

まず、5年生は、5年生教材の合奏を、6年生は6年生教材の合奏を互いに聴き合いました。

次に、6年生教材「ラバースコンチェルト」を5年生が6年生に教えてもらいました。

最後に、5・6年合同で「ラバースコンチェルト」を合奏しました。20名ほどになると大合奏。楽しいですね。

231031_1_6231031_2_4

231031_3231031_4231031_5231031_7

授業風景 学活 4年生 デジタルポジティブ教育 デジタル機器を使っていやな気持になった時、どうするといいか、案を出し合いました。

 デジタル機器は便利で楽しい。でも、やめられないとか、ゲームで思うようにいかないとイライラするとか・・・、いやな思いをすることも多いようです。そんな時、どうするか、みんなで考えました。

231031_3_2

「質問じゃんけん」で、まずはアイスブレーク。

231031_7_2

そして、話し合い。どうするといい?

231031_11

231031_12231031_13

231031_17

大事なことは…


231031_23231031_1_7

デジタル機器は私たちの生活の中に深く入り込んでいます。わたしたちは、便利なツールとして、賢い使い手にならないといけませんね。大事なことは、困ったら、よーく考える、自分でコントロールできる、相談すること!ですね。

本日の給食 メニュー:牛乳 キーマカレー 野菜サラダ フルーツポンチ

 ボリュームたっぷりでした。朝マラ・ミニマラをした体においしいエネルギーですね!

231030

2023年10月30日 (月)

恐竜ひょうたん、絵付けでカラフルに 神無月30日

231030_2231030_1霧が立ち込める朝、今日も元気に走る鹿の子・朝マラ

恐竜ひょうたん絵付け 5年生 skひょうたん工房とまちづくり会館の方が来校し、恐竜ひょうたんの絵付けをしました。

231030_2_2まずは、説明を聞き、

231030_3

231030_5

台座を付けていただき、

231030_7231030_8

231030_13
真剣な面持ちで絵付けをしています。明後日にはニスを塗って仕上げます。

完成した作品は、11月12日(日)鹿の子学習発表会でお披露目します。どうぞ見においでください。

231030

アクセスランキング