プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2024年5月 7日 (火)

いよいよ始動!鹿の子運動会に向けて 結団式  皐月7日

連休が明けて、

61名全員の元気な顔がそろい

うれしいスタートとなりました。

42Img_2944

結団式と応援練習が行われ

どの団の高学年も、

やる気に満ちた 顔、顔、顔

児童玄関には、

240507_1

集会委員会による運動会までのカウントダウンカレンダー

今日、全体での始動開始ですが、

すでに、熱を帯び始めていますね!

恐竜ひょうたんについて学ぶ & 種をまこう

61
5_2

今年も、まちづくり会館skひょうたん工房の皆さんにおいでいただき、

鹿谷町特産 恐竜ひょうたん について学び

種をポットに植えました。

1週間ほどで芽が出る!かな・・・

毎年、5年生が総合的な学習で地域に学び、制作していますが

さて、

今年の5年生は昨年とどんな違い、らしさを見せてくれるかな?

2024 恐竜ひょうたん!!

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん コンソメスープ タンドリーチキン 野菜サラダ

 サラダが、柔らかい優しい彩り。チキンは皮目が香ばしく焼かれていて、香辛料の香りと味が大変おいしかったです。

240507240507_1_2

 

美味しい顔!!

2024年5月 2日 (木)

晴天!さわやかな1日皐月2日


給食は1日の楽しみの中でも特に楽しみな1つですが、

毎日、給食献立黒板を更新してくれている委員会の子たち、

ありがとう!

Img_2904

そして今日も、朝活、朝ボラ

240502_2

まだ慣れない放送、

5年生がちゃんとついてあげて

堂々と放送をかけられましたね!

240502_5240502_6_6

毎日、毎日、気持ちのいい学校、気持ちのいい教室、自分の周りの人のために

ありがとう!!

本日の給食 こどもの日にちなんだ給食

 メニュー:牛乳 あげごはん 若竹汁 三色あえ かしわもち

筍が、ご飯と汁ものに取り入れられていた筍。春の旬をたっぷり味わうことができました。

240502

2024年5月 1日 (水)

今日から5月 少し涼しくミニマラ日和  皐月1日

4月に比べて、少し肌寒い?くらいの気候でしたが

ミニマラ日和となりました。

240501_4_2

トップは5分強で帰ってきました。すごい!!今後も伸びが期待されます。

240501_1

授業風景 算数 5年 変わり方の決まりを見つけよう

         6年 xとyの値を調べよう

 国語や算数は、学年は違えど内容や領域は時期で同じということが多いですが、5・6年算数は、表にかいて変わり方に目を付ける学習に入っています。

気づいたことを、話し合ってみましょうと伝えると、熱く?!伝え合う姿

2405015_32405015_2_2240501

3・4年生 音楽 鍵盤ハーモニカ・ソプラノリコーダー

鍵盤ハーモニカは、演奏する音域も増え、指をまたいだりくぐったりして運指します。これが、慣れるまでなかなか難しい…。

リコーダーはtu~と吹きますが、これも安定した音色を出すのは簡単ではありません。

4年生がいて、3年生に教えてくれるという複式ならではの強みもありますね!

240501_3

本日の給食 アイアン給食 

 メニュー:牛乳 ごはん 豆腐のみそ汁 いわしの梅肉煮 ひじきの鉄分サラダ

 いわしは梅肉で臭みも取れ、軟らかく丸ごといただけました。

240501_5




 

2024年4月30日 (火)

連休の合い間 けがなく元気な様子に、ほっ  卯月30日

花壇も、華やいできました。

Img_2866

児童集会 生活目標 4月のふり返りと5月の目標について学級で決めたこと

 4月:元気なあいさつや返事をしよう

 5月:きまりや約束を守ろう

240430_2_2

学級の代表として

どの学年も堂々と

1年生も堂々と!

高学年は、聞く時も話す人の方を向いて。さすが!!

240430_1_2

最後にみんなで校歌斉唱。

声高らかに!

授業風景 5年 算数 単位を変換しよう

 L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)、立方センチメートル・・・

 換算は、簡単ではありませんね・・・。量感も難しい…。普段の生活にあまり出てこない…。

Img_2889

では、何のために学ぶのでしょう。

機械的に覚えればよいかというと、それでは、本当に意味のない一時的な記憶力を争うだけ・・・。

でも

量感をつかんだり、法則を見つけられたなら

難しそうなことも、ぐぐっと、自分の方に引き寄せられて、面白くなってくるかも?

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん コンソメスープ ささみチーズフライ ポパイサラダ

 サラダとチーズフライで、筋肉ムキムキ力強くなる?スープとサラダで多種類のい野菜をいただけて、バランスもいいですね!

240430

2024年4月26日 (金)

今年度初めての読み聞かせは!  卯月26日

今年度初めての読み聞かせ

子どもたちも楽しみにしていました。

教科書ではない、評価されるのではない1冊の本を仲間と共有して楽しむ経験も、とても大切で素敵な時間ですね!

240426_6240426_1240426_9_2

晴天、ミニマラ日和!! 快走!!

240426_3

240426_7

授業風景から
 

 2年生 道徳 本がかりさん がんばっているね

 その前に、あいさつについて

 教室に入ってくるときはみんな元気な声が出るようになってうれしいんだけど・・・、

 教室にいる人があいさつを返しているかな?!

 そこでみんなで練習してみました。

 

240426_2

教室の子たちがあいさつを返してくれると、うれしいね!!笑顔いっぱい。

6年生 道徳 互いの違いを認め合おう ポジティブ教育

240426_2_2

何に見える?
たくさん出ました!しかも、

同じものに見える(重なる)ことがほぼなく!!

「へぇ~」「なるほど!」「えっ⁉」

こんなにいろいろな見方ができる個人が集まって、わいわいがやがや話し合って何かを目指したなら

きっと、カラフルな企画や運営になりますね。楽しそう。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 五目スープ 春巻き 中華サラダ

 今日も、主菜やどの副菜にも野菜たっぷり、食べ応えもありおいしくいただきましたね。満腹!でした。

240426

2024年4月25日 (木)

バンビラインからの眺めは?  卯月25日

240425_1

3年生は、総合的な学習で地域のことを学びます。その最初の一歩として、恒例のバンビラインへ出かけてきました。

県自然保護センターの方とまちづくり会館の職員さんといっしょです。

240425_2

240425_3

いろいろ発見があったようですね!

授業風景 

 1年生 国語 ひらがな「え」 ・ うたにあわせてあいうえお

ひらがな「え」は、なかなか難しい文字の1つです。

点、斜め右に上がり、すべり台です~っとおりて、折り返してしばらくたったら分かれて、下におりて、曲がって止め。

これだけの作業が要ります。

がんばって、ていねいに書こうとしていました。

そのあと、口の開け方に気を付けて、「うたにあわせてあいうえお」

240425_2_4

2年生 算数 時刻と時間

「時刻」はみんなしっかり読むことができていました。すばらしい!

「時刻」と「時間」の区別はなかなか難しいのですが・・・

240425_4_2240425_1_2

4年生 国語 漢字辞典を使おう

タブレット等で調べることもできるこの頃ですが、考えて「探す」 面白さが辞書引きにはあります。

自分の知識を総動員して、「部首引き」か「音訓引き」か「総画数」かを選んで。

たくさん挙がっている熟語から、その意味や使い方を身に付けられます。語彙を増やしていきたいですね!

2404254_1


1・4年生 体育 合同で鬼ごっこ?

4年生は捕まえる(動ける)範囲を決めて追いかけていました。捕まるまいと1年生は精いっぱい走っていました。

240425_3_2

◆内科検診(運動器健診)も含み、診ていただきました。

240425_1_3

本日の給食 メニュー:牛乳 コッペパン ポトフ ハンバーグ ボイルキャベツ 手づくりゼリー

たくさん活動して、いっぱい頭も使って・・・。おいしかったね!

240425_5

2024年4月24日 (水)

横断アクションペコリン運動&ヘルメットで「命」を守る!! 卯月24日

鹿の子運動会に向けて 各色の 組長・団長 紹介!!

240423_2_2

運動会テーマ、決まる!! 一致団結 心を燃やせ鹿の子 ~チームでつくる最高の思い出~

気持ちも盛り上がってきましたね!!

交通安全教室 「命」は自分で守る!!その方法は…

 高学年と低学年2回に分けて、勝山警察署の方にお話をしていただきました。

 また、DVDでも安全な自転車の乗り方等について学びました。

 自転車に乗る前に、点検!ぶたはしゃべる

240424_4

ヘルメットは、命を守る大切なアイテム事故の7割が、頭部にけがをするとのこと!

240424_6

そして、横断アクションペコリン運動

まず、横断歩道では、手を挙げて渡る意思を示す。

次に、車が止まってくれたら、気を付けて渡る。

最後に、渡り終えたら止まってくれた車のドライバーにぺこりあいさつをする。

渡るのが当たり前、止まってくれるのが当たり前 ではなく、

お互いに意思表示をし、確認し、

気持ちよく!!

もう大丈夫

強い雨が降りつけると雨水が少ししみだしてくることが…。

早速、施設員さんが修繕してくださいました。もう安心です。ありがたいです!

240423_3

本日の給食 メニュー:牛乳 豚丼 さつまいもと大豆のあまから煮 おかかあえ

 

240424

2024年4月23日 (火)

1年生を迎える会で1年生のことやみんなのことを知ったよ! 卯月23日

1年生を迎える会がありました。

まず、1年生が名前と好きなものを発表。どの子も大きな声で、よく聞こえました!

240423_4

次に、みんなでゲーム。

じゃんけん列車で、長~い列車になってわいわい楽しみ、

自己紹介ゲームで記憶力をフルに生かし

240423_83_2

16_2

イエーイ!!

1年生のことも知ることができ

2~6年生の好きなものも分かり、

笑顔満開の1年生を迎える会でした!!

今年度 初!ムキムキ体操 1年生もやってみた。体幹を鍛えよう!

240423_1240423_4_2



本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん コーンスープ からあげ ツナサラダ

 今日も子ども大好きメニュー。週の初めに、元気がもりもり!!

240423

2024年4月20日 (土)

授業参観 & PTA総会 & 総委員会 お疲れさまでした  卯月20日

1年生:国語 こんなものみつけたよ  フッ化物洗口について 見つけたものについて感想も言えました!

240420_4240420

2年生:国語 漢字クイズ 日記を書こう このますには漢字がいくつ隠れている?

240420_3240420_2

3・4年生:学活 仲間と協力して 

おしゃべりせずに誕生日順に並んだり、数字を並べて当てたり

目でコミュニケーションをとったり、協力してうんと考えたり

240420_3_2240420_1_2

5年生:道徳 のび太に学ぼう 短所を認め、けれど短所は視点を変えれば長所にもなる!?決めつけないことって、大事ですね。

240420_6240420_4_2


6年生:社会 勝山市のこれから 「優しい勝山市」になるには?いろんな角度から考えてみるといいですね。ふるさと・かつやま、今以上に住みよく、誇れる勝山市にしたいですね。

240420_1_3240420_2_2

R6年度予算、事業計画、新役員

すべて認められ、さあ、R6年度スタートです。

240420_6_2

続いて学年懇談会、PTA総委員会、役員会と続き、無事終了しました。

7_2240420_2_3

ありがとうございました。

地域に応援してもらえる学校

保護者が安心して子供を通わせられる学校

児童が安心して毎日学校に行きたくなる学校

笑顔が多い学校を目指します!!

2024年4月19日 (金)

本日快晴、気持ちがいい1日  卯月19日

朝から気持ちのよい、過ごしやすい気候です。

黄砂も少し落ち着いた感じでしょうか。

天気に同じく、朝活や朝ボラで学校もとても気持ちのよい雰囲気です。

240419_3

1年生が児童玄関の下足箱の靴を整えてくれていました。終わった後は、児童玄関がすっきりしたように感じました。ありがとう!

240419_4

施設員さんが職員玄関を掃いてくださっています。

職員玄関掃除の前には校門から児童玄関前までを掃いてくださっていました(春の忘れ物 桜の花びらや散った葉っぱなどがいっぱい!)。

この後、花壇やプランターの花の水やり、敷地内の草刈り…と毎日忙しく、ていねいに施設の環境整備に当たってくださっています。ありがとうございます!

240419_2

掃除用具入れです。

持ち手が壊れていたのを発見して「危ないので」と教えてくれた子がいました。

日々、使っている子どもの方が「気づき」があるようです。危険なところを教えてくれて助かりました。うれしかったです。

授業風景 

 5年生 体育 走る動き 速く走るための基本の動きをしていました。

240418_6240418_1

ダッシュの姿勢も低くなり、速さも増したような…


1年生 生活 学校の人となかよくなろう 学校の中をめぐり、先生たちに自己紹介。たくさんの人とお話できたかな?

240419_3_2240419_1_2240419_5_3

保健室前の掲示から 保健室の紹介 「保健室〇✖クイズ」

3Img_2689

本日の給食 メニュー:牛乳 カレーライス コールスローサラダ ヨーグルト

 なんといっても、子どもたち大好き人気メニューです。1週間がんばったごほうびですね!

240419

アクセスランキング