プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

給食 Feed

2022年1月21日 (金)

トンでもなくおいしかったです!…な給食 1/21

本日のメニュー 酢豚 中華風コーンスープ 桜桃 しめて686kcal~♪

Img_1362中華風ですな。食欲をそそります。

Img_1363この中華風スープ、本当においしいんです!やさしいお味。トンでもなくおいしい!

Img_1365つやつやの桜桃。これもまた、トンでもなくおいしい!

Img_1367そしてコレコレ!この酢豚。ごはんによく合います!まさしくトンでもなくおいしい!!

◆先日、ブログをご覧くださった保護者の方から、「先生、給食紹介(のダジャレ)、大変ですね。がんばってください!」とねぎらい(?笑)の言葉をいただきました(*´з`)。

◆今日もほんとうにおいしかったです。調理員さん、牛乳や食材を毎朝届けてくださる業者の皆様、ありがとうございます!

2022年1月20日 (木)

今日は「ふるさと給食」…1/20

本日のメニュー 呉汁 焼き鯖 おはづけ しめて644kcal~!

Img_1301呉汁とは…日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすりおろしてペースト状にしたものを「呉」といい、それをみそ汁に加えたものが「呉汁」。(byグーグル先生)

Img_1307今日は、和食テイストですね。野菜たっぷりなのがうれしい。

Img_1302この鯖は、福井県産かな。福井といえば「鯖街道」!

Img_1308おはづけも、いい味&いい食感です!体に良さそう(^-^)

◆地産地消な、今日の「ふるさと給食」でした!今日もごちそうさまでした、調理員さん、本当にいつもありがとうございます!

2022年1月19日 (水)

もはや「〇〇製麺」…な給食 1/19

本日のメニュー 天ぷらうどん かぶのさっぱり漬け 手作りゼリー 計525kcal~♪

Img_1213おいしそう~~!器がおぼんからはみだしちゃっています!

Img_1214見てくださいこのジャンボかきあげ!まずこのサイズ感にびっくり!

Img_1216うどんにのっけてみましたが・・・この迫力にまたびっくり!もはや〇亀製麺クオリティ(*´з`)

そしてそして、食べてみるとそのおいしさに3度目のびっくりくりくり!

Img_1219あつあつのうどんに、さっぱり漬けがまた、合うんですよ~これが。おいしい!

Img_1215そして、デザートには手作りゼリー!プルンプルンで、おいしい!

・・・おなかも、気持ちも、いっぱいになりました!

◆調理員さん、今日もありがとうございました!満腹&満足!!

2022年1月18日 (火)

人と人とをむすぶ給食1/18

本日は、「おむすび給食」(^^♪  おむすび 豚汁 三食あえ 梅干し 計549kcal!

Img_11191月17日は、「おむすびの日」なんですって。1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」の時に、おむすびの炊き出しを行ったことが、制定の由来だそうです。

Img_1120調理員さんと栄養の先生が、全員分のおにぎりをにぎってくださいました。ありがとうございます!

Img_1126こうやって、うめぼしをおむすびにうめこんで・・・

Img_1127のりで巻いたら、さぁ完成!塩加減が本当に絶妙!何も足さなくていい、何も引かなくていい、そんなハイレベルなおいしさです。

【今年初!栄養の先生コーナー(*´з`)】

0118_1先生「今から27年前の阪神・淡路大震災で、被災した方々に、炊き出しでおむすびを配ったことが始まりです。」

0118_2先生「食べ物のおむすび、という意味だけでなく、苦しい時に人と人とをつないだ(結んだ)という意味も込められているんだよ。」鹿の子「そうかぁ~。」

0118_3感謝しながらのりをまいて・・・

0118_4とってもおいしくいただきました!

◆本当においしく、勉強になる給食でした!今日も、ごちそうさまでした!

2022年1月17日 (月)

寒い日にぴったり!な給食 1/17

本日のメニュー みそキムチ鍋風 串フライ ナムル 計670kcal~♫

Img_1104揚げ物のある日には、カロリー数値が高くなりますね!もちろん、成長期かつ運動量の多い子供たちには必要なのです。

Img_1105みそキムチ鍋「風」!…いやいや、ちゃんともう「鍋」ですよ!子供たち向けのピリ辛で、体が温まります。

Img_1107串揚げ!お肉だけでなく、野菜もちゃんと入った串カツです。おいしい!

◆今日もおいしくいただきました!調理員さん、ありがとうございますm(__)m。

◆今日は雪です、寒いです。夕食には、鍋物などいかがですか???

2022年1月14日 (金)

今日は和風テイスト!な給食1/14

本日のメニュー のっぺい汁 ブリのみそ漬け焼き 和風サラダ 計602kcal~♪

Img_1068今日は、和風テイストであります!

Img_1069のっぺい汁、あたたかくてとてもおいしい!さといもの食感がたまりません!

Img_1070ブリもいいお味!皮が好きだと言う人もいますが、ご覧の皆様はいかがですか?

Img_1071そして、この和風サラダがおいしいんですよ!ごはんにも合うと思います。秘密のドレッシング、知りたいなぁ。

Img_1076「コロナ対策」としてもですが、食事の前にていねいに手を洗うことは、生活習慣としても大切にしていきたいです。

◆今日も給食、ありがとうございました!調理員さん、八百屋さん、お魚屋さん、すべての方に感謝感謝!

2022年1月13日 (木)

ぼくもわたしも大好き!な給食1/13

今日、廊下で出会った鹿の子に「チキンライス好き?」と尋ねたら、全員が「好き~!」と答えました!

そこで本日のメニュー チキンライス 野菜スープ ポテトサラダ 計607kcal~(*´з`)

0113_1おいしそうでしょ?本当に、皆様にも召し上がっていただきたい!

0113_2野菜スープ、寒い今日にはぴったり!野菜たっぷりでおいしいです。

0113_3これも野菜たっぷりな(あたり前・笑)野菜サラダ!

0113_4そしてお待ちかねのチキンライス!本当においしいんです、私、このチキンライスで白ご飯2杯いけます!

さてさて、コロナ禍により、「黙食」がふつうになってかれこれ2年近く。

0113_5鹿の子、本当にしっかりと取り組んでくれています。

0113_6本当なら、友達となごやかにお話して食べたいところだけどね。

0113_7オミクロン株が広がっていますが、そのほとんどは「会食時のマスクなしによる飛沫」で感染しているのではないかというデータもあると聞きました。その点、鹿小は大丈夫、ご安心ください!

2022年1月12日 (水)

新年おめでとう給食!1/12

新年最初の給食のメニュー お雑煮 松風焼き 紅白なます 手作り黒豆 計640kcal~!

Img_0974今年も給食、おいしそう~(^^♪

Img_0975ファンが多い、松風焼き!和風ハンバーグって感じで、とてもおいしいのです!

Img_0981ハイ黒豆!調理員さんの手作りです!甘さ控えめでおいしい!昔よくおばあちゃんに、「マメになるから豆たべなさい」と言われました。おかげさまで、マメになった…かな(笑)。

Img_0983今日で1,2年生が栽培してくれた大根、使い切ったそうです。1,2年生のみなさん、とってもおいしかったよ~♪

Img_0976お雑煮には、ちゃんとおもちが入っています。おいしかった~。

◆今日も工夫を凝らした給食、ごちそうさまでした!(^^)!

2021年12月22日 (水)

2学期最後のスペシャルな給食12/22

本日は特別ですよ~ ピラフ コンソメスープ チキンナゲット ブロッコリー セレクトデザート 計701kcal~♪

Img_0845まさしく「お楽しみ給食」です!

Img_0852定番のごちそうピラフ、おいしい~~!

Img_0853きっと大人気でしょう、チキンナゲットーッ!

そしてそして、お待ちかねの「セレクトデザート」の登場!

<チョコケーキを選んだあなた>Img_0846はい、これです。間違いのないおいしさでしょう。

<イチゴケーキを選んだあなた>Img_0848イチゴの風味たっぷり!これもまたおいしそう!

<調理員さん手作りゼリーを選んだあなた>Img_0850お~すごいすごい、リンゴのトナカイさんとイチゴ&クリームのサンタクロースさん!

Img_0854かわいらしすぎて食べられないよ~・・・なんて言わずに、味わって!

◆まさしく「お楽しみ」な給食でした!調理員さん、最後の最後までおいしく、楽しい給食をありがとうございました!

2021年12月21日 (火)

いちばんお昼が短い日…な給食12/22~冬至~

本日のメニュー ブリの醤油麹漬け焼き まいたけ汁 塩もみ 冬至なんきん 計766kcal!

Img_0789今日は、冬至(12/22)にちなんだメニューです!

Img_0790ブリのしょうゆ麹漬け焼き&塩もみ!・・・に加えて、

Img_0793冬至なんきん!私、これ好きです。トシとったからかなぁ…(*´з`)笑

◆2021年は明日22日が、1年の中で一番昼が短くて、夜が長い日なのです。その仕組みは、中学校の理科で詳しく学びますから待っててね、鹿の子のみなさん!

【お久しぶり!栄養の先生コーナー

Img_0798「冬至の日に、“ん”が2つ付いた食べ物を食べると、良いことがあると言われています。」鹿の子「へぇ~!」

Img_0796先生「ん、が2つ入る食べ物として…これがあります!」鹿の子「ん、入っていませんよ」先生「かぼちゃの別名は、“な”って言うのです。」鹿の子「・・・・」←知らないみたい・笑!

Img_0800「今日のあずきは、調理員さんがなんと3時間以上かけて煮てくださった手作りです。しっかり食べてね。」

◆かぼちゃには、ビタミン類がたくさん含まれており、かぜ予防になるそうな。ちゃんと、理にかなっているのですね!

◆今日も、おいしゅうございました!調理員さん、冬至なんきん、とってもおいしかったです!(^^)!

アクセスランキング