プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2022年1月12日 (水)

カンタケ栽培&収穫!~楽しい授業(47) 3年生総合~ 1/12

12月に、3年生がカンタケ栽培を行いました!遅ればせながら、その様子を紹介します!

Img_1425奥越農林事務所の方が、講師として来てくださいました。

1225_2菌床を植えて、カンタケが生えてくるのを待ちます。

1225_3白いのが菌床です、お水をたっぷりあげよう!

・・・・・・・・(3週間後)・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・

・・

1225_4みごとに生えました、カンタケ!

1225_5「今から収穫します!」先生「根元からとればいいんだよ。」

1225_6「こんなに大きなのがとれました!」

1225_7「私たちもとれました~。」「先生見てください、大きいでしょ!」

1225_8はい、みんなでパチリ!お家で料理して食べてみてくださいね!(^^)!

2022年1月11日 (火)

3学期がスタートしました! 1/11

本日より、3学期が始まりました!

Img_2401始業式の後、学校生活にかかわることの確認や…

Img_2406オミクロン株が猛威を振るいつつある、新型コロナウイルス感染症に関するお話もありました。

その後、教室では・・・

1<1年生>「3学期は、給食感謝集会というのがあるよ。いろんな人のおかげで、おいしい給食がいただけているのですね。」

2<2年生>「さぁ、明日から本格的に始まります。持ちものの確認を、しっかりしておいてくださいね。」

3<3年生>「おたよりを配ります。3学期はスキー教室もあります。自分でしっかり準備してくださいね。」

4<4年生>ちょうど休み時間だったので、きいてみました→「お年玉、ちゃんともらった人~!」「ハ~~~~イ!」…う~~~ん、うらやましい(笑)!

5<5年生>「さぁ、自分でよく考えて、自分の目標を書いてみましょう。」…集中してえんぴつを走らせていました!

6<6年生>さっそく版画に取り組んでいました。なかなかおもしろい構図ですね。さすが6年生、余裕を感じます!!

◆そんなこんなで、大きな事故や病気もなく、鹿の子3学期は元気いっぱいでスタートしました。

◆そうそう、ある学級の黒板には、こんな先生の励ましが…。がんばれ、近未来の6年生!!

7

2022年1月 5日 (水)

「ゴー,ストレート!」「ターン,レフト!」~楽しい授業(46)4年生英語~1/5

2学期中に紹介できなかった授業の様子です。4年生が、学んだ英語で道案内をするという英語授業のひとコマ。

Img_0916英語の巡回指導員・白木先生を、英語で道案内しているところです。なかなか上手だ4年生!

Img_0914ALTのメーガン先生や、保健の中田先生を案内する鹿の子です。英語が通じて、ほっとしている様子!

Img_0918階段を上がるときには、上手に「ゴー アップ!」って伝えてくれました。分かりやすかったです!

◆ここ数年で間違いなく、小学生が英語に親しむように変わりました。世の中の変化に合わせ、小学校の授業も変わっています。実は勝山市、全国レベルで見ても小学校英語の取組がいい地域なのです。これからも、工夫していきますね!

2021年12月22日 (水)

「勝山旅行 鹿の子企画部」、市長さんにプレゼンしてきました!

3年生がふるさと学習の中で、勝山の良さをもっとみんなに知ってもらう方法はないか、考えました。

031222_1そこで鹿の子3年生は、市役所の観光担当の方や旅行会社の方に学んで、日帰りと1泊2日の旅行プランを立てたのです。

031222_2そのプランを市長さんにプレゼンし、アドバイスをいただこうというチャレンジです!

031222_3さて本番スタート!プレゼン資料も話す内容も、自分たちで作りました!

031222_4それぞれの鹿の子が役割分担し、学んだことや作った旅行プラン、この活動のねらいを市長さんに紹介していきます。

031222_5「自分たちくらいの子供がいる家族」を想定しているので、体験できる楽しいスポットや・・・

031222_6歴史が学べるところ、おいしい食べ物がある場所など、とてもステキなプランになっています。

031222_7「勝山の魅力を改めて知りました。」「ふるさとを好きに思える気持ちが大事です。」・・・この学習を通して、得たものを話してくれました。

031222_9最後のあいさつ。ちょっぴり、誇らしげな鹿の子3年生!

031222_8市長さん「中部縦貫道に面した、勝山の玄関といえる鹿谷地区(の小学校)のみなさんが、勝山全体のことを上手にまとめてくれて、本当にうれしいです。どうもありがとう!」

教育長さん「すごいね~、本当にすてきな旅行プランだし、こんなに上手に説明してくれて、ビックリしました!」

031222_10なんと、鹿の子から市長さんに質問もしました!「ふだんは、どんなお仕事をしていらっしゃるのですか?」

031222_11最後にみなさんでパチリ!いい経験になったね~。さて3年鹿の子諸君、次の野望は何だい?(笑)

2021年12月21日 (火)

あっという間にかわいいコックさん!~おいしい授業(45)1年大根調理実習~

1年生が、収穫した大根で調理実習をしました!

0312141_1「かわいいコックさん」登場~♬ 自分の腕よりはるかに太い大根相手に、がんばっています!

0312141_2先生に教えてもらいながら、食べやすいサイズに切って…

0312141_3お手々切らないように、がんばって~!!

0312141_4やるねぇ、ちゃんと「ネコの手」してますね!

0312141_5こちらでは大根の皮むき中かな。すごく真剣なまなざし!

0312141_6煮物に入れる、こんにゃくをひねっているところですね!

0312141_7おお、あとしまつもていねいだね~!

0312141_8フキフキ、フキフキ…合い言葉は、「使う前より、美しく」ですね!

0312141_11はい、完成しました!とってもおいしそう!

0312141_9給食の時間に、いざ、実食!「おいひ~い!」(おいし~い・笑)

0312141_10a自分でつくったお料理は、かくべつですよね!!

0312141_13実は、職員室にもおすそ分けしてくれて…ありがとうね1年生のみなさん!たいへんおいしゅうございました(^-^)!

◆1年生の保護者の皆様、ぜひ、子供たちに感想を聞いてあげてくださいね(^^♪

2021年12月17日 (金)

鹿の子、大ハッスル!~楽しい授業(44) 2学期授業参観~

本日、授業参観ありがとうございました!ほんのわずかですが、写真で紹介しますm(__)m。

【1年生】学活「学習したことを見てもらおう」031217_1まずは音楽で学習した鍵盤ハーモニカ!上手になりました!

031217_2体育でやった逆立ち!ほかに、なわとびの様子などもお家の方に見ていただきました!

【2年生】学活「できるようになったよ」031217_3まずは、図工でかいた絵の紹介。うまいな~!!

031217_4練習している百人一首。先生「あきかぜに~…」鹿の子「ハイッ!」「うぉー、やられた!」…ほほえましい!

【3年生】体育「マット・とび箱 できるようになったよ」031217_5a今、全員が5段クリアできるようにチャレンジ中!鹿の子「先生、あと1回チャレンジしていいですか?」…意欲的だ!

031217_6全員がとべた瞬間です!みんな大喜び!参観してくださったお家の方もパチパチパチ!

【4年生】道徳「うそ、どう解く?」031217_7先生「ついていいうそって、あるのかなぁ?」鹿の子「う~~ん…」みんな、考え込んでいます。

031217_8うそをひとつもついたことのない人はいませんよね。先生「許されるうそって、あるのかな?」

【5年生】国語「冬の朝」031217_9古文に親しむ授業です。古文を朗読してくれる動画に興味津々の5年生。

031217_105年生の反応がとてもかわいいので、授業を参観していた私、ニヤニヤしてしまいました(笑)!

【6年生】国語「日本文化を発信しよう」031217_116年生は、国語で日本文化を発信するパンフレットづくりに取り組みました。今日はその発表です。

031217_12しっかりメモをとりながら聴いていて・・・さすが6年生。ちなみにこのパンフレットが、まるでどこかの印刷所が作ったかと思うくらいすばらしい出来なんです!ぜひみさなんに見ていただきたいです!

◆保護者の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

2021年12月16日 (木)

「指先は、第2の脳」~書くことの大切さ 楽しい授業(43)~

やっぱり、書くことって大切!授業を見学させてもらうと・・・

031215_15年生では、算数で、文章題を解くときの考え方を、ノートに書きまとめていました。

031215_2書きまとめた子のもとへ先生が回り、チェックやアドバイスを行います。

031215_3算数は、得意・不得意が出やすい教科ですが、地道に考えを書きまとめるプロセスで、じわ~っと実力アップしている子がたくさんいます!

031215_41年生の教室では、算数ドリルに取り組んでいました。鉛筆が短くなったぶん、かしこくなっているんだね(^-^)!

031215_52年生の国語でも、鉛筆をすり減らす姿が。シーンと落ち着いた雰囲気の中で、それぞれが自分の考えや答えを書き込んでいきます。

031215_63年生では、国語で短歌の勉強中。「百人一首も、短歌なんだよ」…鹿の子「え~ッ!」…かわいい反応!

031215_7ここでも、やはり勉強の中心は紙と鉛筆。すごいぞ、自分の感想や考えがしっかりノートに!

031215_8_2みんな集中して、鉛筆を走らせます。ただ今、この子たちの脳は、刺激を受けて、成長中!

◆タブレットが導入されたからといって、「書くことの大切さ」は何ら変わりません。ICT機器を通して育つ能力があるのと同様、紙と鉛筆を通して育つ能力があることは明らかです!

◆保護者の皆様、鹿小ではこれまでも、これからも、「書くこと」を大切にしていきます!安易に機器に流れることは決してありませんので、ご安心ください(^-^)!

2021年12月13日 (月)

CIRさん、いらっしゃ~い!~楽しい授業(42) 低学年 × 国際交流員さん~

この10月に、勝山市に着任したCIR(国際交流員)さんの、出前授業がありました。対象は1&2年生です。ダニエル先生とおっしゃいます。

031213cir_1さっそく休み時間に、1年生鹿の子が迎えに来てくれました!「ハロ~!」…この頃の小1、すごいな。

031213cir_2「ウェア  イズ  アメリカ ?」…鹿の子「たぶんここだ。」「え~っと、わからな~い!」

031213cir_3「ディス  イズ  マイ  ファミリー.」…「うわぁ、たくさん!」「あ、ダニエル先生もいる!」

031213cir_4今日は初めての授業、英語でクイズやゲームをして交流しました。「サンキュー、ダニエル先生!」

031213cir_5…「わぁ~ダニエル先生~!!」礼儀正しいあいさつの後は、すぐこうなりました(笑)!

次は2年生教室。やっぱり授業前でも、こうなりました(笑)。031213cir_6「ハ~イ、マイ ネーム イズ 〇△♡◇!」「ハロー!」…簡単な英語や単語、すでに知っている鹿の子2年生もいてビックリ!

031213cir_7「What is America's animal ?」…①はベアー、②はイーグルです。鹿の子「たぶん②!」「いや、①かもよ!」

031213cir_8次は、みんなで「クリスマスビンゴ!」…ビンゴすると、ダニエル先生がハンコを押してくださいます。「やった~!」

031213cir_9「2つもビンゴになりました!」「Oh~ Nice !」

031213cir_10楽しい時間は、あっという間に過ぎ…「Thank  you, ダニエル先生!」「See  you!」…キチンとあいさつした後は…

031213cir_11…やっぱりこうなりました(笑)。「先生、好きな動物は何ですか?」「ロブスター、おいしいですか?」「サインください!」…勢いがあります、2年生(^-^)。

◆ダニエル先生はまた3学期に来てくださいます。お楽しみに~! 

「広報かつやま」9ページに、ダニエル先生の紹介がのっています。下をクリック!

untitled (city.katsuyama.fukui.jp) ☜クリック、クリック!

2021年12月 9日 (木)

こんなんとれましたけど…おでんづくり~2年生おいしい授業(41)~

こんなに立派な大根がとれました!0312092_12年生が、学級菜園で育てた大根です。でかっ!!

・・・当然、こうなりますよね~「よしっ、おでん作ろう!」

0312092_2皮をむいて…

0312092_5「手に注意してね。」「うん、まかせて!!」

0312092_3さぁ、今度は包丁で切りますよ。「手を切らないでね。」

0312092_4おお、上手上手!お家でお手伝い、しているの?

0312092_6おダシでじっくり煮込んで、さぁできた!盛り付けだ~!

0312092_7みんなで…「いただきま~す!」「おいしそう~!」

Cimg1216「おいしい~!」←おしゃべりできないので、心の中で言ってます(^-^)

0312092_8もう、この表情があれば、言葉はいらないですよね~!

0312092_10なんと私も、おすそ分けをいただきました!ホント、おいしい(^^♪

0312092_11ハイ、あっという間に完食~(*´з`)シ・ア・ワ・セ~♪

◆そんなこんなで、2年生おでん祭り、大成功!たいへん、楽しい&おいしい授業でした!

2021年12月 8日 (水)

今日、「SASA DAY」!

本日と明日、「第70次福井県学力調査」が行われます。これは、1951年から始まった福井県独自の学力調査です。なんと第2次世界大戦が終わった、たった6年後にスタートとは、おそるべし福井県!(福井出身の保護者の皆様は、きっと受けなさったはず!)

Img_0420担任の先生から、諸注意をうかがって・・・

Img_0427さっそく、テストに取りかかりました!

Img_0424今日は、算数と国語に取り組みます。明日は、理科と社会ね。

Img_0428この調査は、小学校5年生と中学校2年生が対象です。

Img_0429福井県全体の学力定着状況を見るとともに、児童それぞれが、今の自分の得意なところや弱点を改めて知ることが狙いです。いわば、「学力の健康診断」です。

Img_0423みんな、日ごろの勉強の成果が出せるといいね!「ここ、分かっていないな」という分野がはっきりしたら、そこを復習すれば確実にパワーアップできるんだから。

◆もちろん私たちは、SASAの結果をもとに今後、授業を改善したり、復習を取り入れたりしていきます。個別指導にも役立てます。

◆ちなみにSASAとは、「Student Academic Skills Assessment」の略です。

アクセスランキング