準備は着々と…6年生を送る会(^-^)3/7
3/9(水)の2~3限目に、みんなで力を合わせて「6年生を送る会」を実施します!
運営の5年生が、かんばんをつけてくれました。
6年生が安心して座れるように、座席の間隔もチェック!
ステージ上での様子をタブレットで各教室に配信して、6年生以外は教室で視聴します。
5年生が、配信の様子や司会進行の段取りを、入念にチェック中!
6時間目、4年生がステージ練習をしていました!
発表の題名や内容は、当日までナイショね!
どの学年も6年生のため、いっしょうけんめいに練習中です!
◆ではあさっての本番を、お楽しみに~~(^^♪














教室横の土手から向こう側は、まだまだ「冬」!カップに雪をつめてきて・・・
教室横のベランダ部分に「ポコッ!」と出して、ならべたりつみあげたりして・・・
そこに色水をたらしていくと・・・
お~、こんなにきれいな「雪のお城」のできあがり!
これは何かな?ひみつ基地??
お、高いね~!・・・この色は、どうしても夏の「かき氷」を連想しちゃいます。
青いかべ!きそく正しくて、きれいな形だ!
ニョキニョキと、黄色い塔がのびてるね!
そんなこんなで、しばらくの間、1年教室のベランダが、小さな美術館になりました!
◆雪がとけて、だんだんと春が近づいてきています!来週後半からは、3月も中旬に突入です。
国語の、「私たちの学校じまん」という内容です。画面の向こうに、荒土小のお友達がいます!
なんかみんな、緊張してる?・・・そりゃ、緊張もしますよね(*´з`)
最初のチーム「あけぼの運動がじまんです。」「30年以上も続いています。」「大きなあいさつが、気持ちいいですよ。」・・・おっ、みなさんのおっしゃる通りだ!
次のチーム「グラウンドにある、あけぼの杉がじまんです!」「本名は、メタセコイアと言います。」「これは、鹿谷町のシンボルです!」・・・ウン、確かに確かに(^-^)
最後のチーム「恐竜ひょうたんがじまんです。」「これは、鹿谷小学校というより、ぼくら鹿谷町全体のじまんです!」・・・お~よくぞ言ってくださった!
荒土小のお友達の「学校じまん」も聞かせていただきました!
それは、そこに「坂」があるから!
グラウンドの、ここです。
気持ちのよい青空の下、2年生がグラウンドの築山でそり遊びを満喫しました!
「キャー!」「うわー!」・・・楽しさ120%!
早く次がしたくて、走って坂をのぼる鹿の子。げ・ん・き!!
こりゃ、楽しそうだなぁ!雪はトモダチ!!
楽しい時間はあっという間に過ぎて…みんな、おもしろかったね(^-^)。
鹿の子の笑顔を見るのが何よりの楽しみだと、スノーマンさんも申しております。またしようね、そり遊び!
オンラインで、それぞれが学習の成果を発表し合います。鹿小は、恐竜ひょうたんづくりと・・・
鹿谷町の川の環境調べについて、発表しました。
恐竜ひょうたんづくりを通して学んだことや・・・
地域の環境について学んだ結果、考えたことなどを他校の仲間に伝えました。
もちろん、SDGsの視点から考察することも忘れません。
同じように、他校の仲間の実践からも、多くのことを学びました。
お互いの学びを、クイズ形式で紹介し合うなどの工夫もしました。
「ん~~~正解はたぶん、これだよ!」他校からの出題に、班で力をあわせて取り組む鹿の子の様子。
楽しい寸劇なども発表し合ったりして、とても盛り上がった交流会となりました。
1年生の、算数授業です。先生方みんなで参観して、子どもたちの学びにつながる授業の仕方を研究しました。
今日のテーマは、「お金の出しかたを、かんがえよう」。
「28円のガムを買いたいのですが、どんなお金の出し方があるかな?」鹿の子「ハイ,ハイ!」
1年生でも、IDやパスワードを入力して、自分でChromebookを立ち上げます。講師の先生が、興味深げに児童を見ていらっしゃいました。
「ガム1こ 28円」の支払い方を、タブレットを操作して、それぞれの児童が考えます。
みんなの考えが、一斉に画面表示されると…「わぁ~!」「あ、〇〇さんと私、同じ考えだ」「△△さんのは、すこしちがう考えです」…自然と比較しながら考える鹿の子1年生。
自分なりの硬貨の組み合わせを、お隣さんと説明し合います。
「あっ、そうか!」…1円玉5枚が、5円玉と置き換えられることなども、こういう話合いから獲得していきます。
先生「今度は、36円のあめ玉や、52円のグミのお金の出し方を考えようね。」鹿の子「早くやりた~い!」
学んだことや、学習の振り返りをきちんとノートに記録します。手書きも大事ですからね!
テーマは、「プログラミングでLEDを制御しよう」です!
講師の先生から、まず、今回のプログラムについて学びます。
6年生ともなると、手なれたもの。先生のお話を聞いて、どんどん入力を進めます。
こんなに長いプログラムを組んでいるんだね。正直、スゴイです。
黒板にはりつけたLEDを光らせている様子。青い光、見えますでしょうか。プログラムしたパターンで、規則正しく光っています。
これを応用すれば、クリスマスなどのイルミネーションを作れそうですね!
5年生も、まずはLEDを2個光らせるプログラムから学習中。
「ここをこうするといいよ」…教え合いながら、学習を進めます。
「あ、ひかりました!」…順調だね!!
次は、LEDがたくさんついた長い線を、プログラムで制御して光らせます。
かわいいネコちゃんや星の形にLEDをならべて、光らせているところです。
星が点めつしています。スゴイスゴイ!
雪降る中、元気に雪原へ飛び出していきました!遭難しないで6年生!!
次から次へと降り積もる雪、すべりにくいはずなのに、さすが6年生!
写真では伝わりにくいですが、スーイスーイとスキーをすべらせていきます6年生!
けっこう降っているのが、この写真で伝わるかな。がんばれ6年生!
たくましいものです、雪の中を駆け抜けます!頼もしいぞ6年生!
5年生の体育。あれ、なんか4時間目と天気がちがうね(笑)。
6年生がつけてくれたコースを追いながら、練習です。
5年生も、けっこうやりますねぇ!(その横では、1年生が雪遊び!)
だんだんとカンを取り戻してきた様子。5年生も、どんどんスキーをすべらせます。
これ、6時間目のグラウンド。次回は、こういう青空の下でやりたいね!
「靴は、このようにビンディングで固定します。」…まずは床の上で、用具の復習!
よし、雪の上に出てみよう!
まずは、平らなところでスキーをはいて、いざ出発!
最初は、おそるおそる足を動かしていましたが・・・。
「雪を後ろにけるんじゃなくて、前足に体重を乗せていく感じでやってごらん。」
お~うまいうまい、さすが雪国の子だね!
10分も経つ頃には、かなりスイスイ歩けていました。これを徐々にスピードアップしていきましょう!
次回は、こういう青空のもとでやりたいね!お楽しみに!!
やっぱり、理科の楽しみのひとつは「実験」!いろんなものに、電気が流れるか実験中です。
「先生、豆電球がつきました!」おっ、ピカッとついてるね!
アルミ缶やスチール缶、消しゴムや筆入れのファスナーなど、いろんなもので実験中!
実験しっ放しじゃなくて、記録もしっかり書いていきます。書くって大切!
「私たちの班だけ、アルミ缶が電気、流れたっていう結果だよ。」「確かめてみよう。」
先生「どんなものが流れましたか?」鹿の子「金属です!」先生「じゃあ、金属って何?」鹿の子「かたいとか、ぴかぴかしてるとか…」