プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2021年12月 6日 (月)

みんなの暮らしを守るお仕事~3年社会科消防署見学 楽しい授業(40)~

3年生が社会科の学習で、消防署を見学に出かけました!

3_1「消防車にも、いろんな種類があるんだよ。」「あ、これははしご車だ!」

3_2なんと、消防車にのせてもらいました!

3_3「初めてのりました!」…カッコイイ!

3_4似合っていますよ!

Img_1191「ここに、いろんな事故や火事などの情報が集まってきます。」「・・・すごい!」

3_5ここは、消防士さんが出動するときの装備品が置かれたスペース。

3_6チビッ子消防士さんの誕生です!

3_7「わぁ、ブカブカです。」

3_8お、かっこいいね!目的に応じた、いろんな服があるなぁ。

3_9消防士さんにならないと着られない服、いい経験になりました!

3_10「救急車の中に、入ったことがありますか?」

3_11「わぁ、いろんな機械がある!」「人を運ぶだけじゃないんだなぁ。」

3_12「消防車以外にも、いろんな役目を持った車がありますよ。」…「夜、走っているのを見たことがあります!」

3_13最後はみんなでパチリ。みんなが寝ている間も、消防士さんが働いてくださっているおかげで、まちの安全が守られているとよく分かりました!これからもがんばってください!!

2021年12月 3日 (金)

書いたり、まぜたり、回ったり…~楽しい授業高学年版(39)~

今日は、高学年の授業風景をご紹介します!

【4年生】算数 筆算を学んでいます。12034_1みんなの前で、自分の考えを発表する鹿の子。

12034_2「あ、少数÷2ケタの筆算か!」「先生、これ、できます!」

12034_3「さぁみんな、小数点の場所は大丈夫かな?」

12034_4「ここをね、こうやって、こうすると…」「あ、そうか!」・・・学び合う4年生!

【5年生】理科 ものの溶け方12035_1「かき混ぜれば、とけるんじゃないかなぁ。」

12035_2「何としても、とかしてやるぞ!」…ミョウバンを水にとかす実験です。

12035_3「20℃でとけ残りが出るのなら、40℃にしてみよう。」

12035_4「おっ、とけてきた」「ミョウバンに変化があるよ」…やっぱ実験は楽しい!

【6年生】体育 マット運動 12036_1「おっ、イイ感じ!」…先生が手伝いながら、技をマスターしていきます。

12036_2疑問に思ったところは、自分で動画を見て、イメージし直します。

12036_3お、うまいうまい、サマになっていますよ!!

12036_4先生が、お手本を示すことも…「スチャッ!ハイ着地~!」「わ~パチパチパチパチ…」←やさしい鹿の子(笑)!

12036_5「よ~し、今度は私の番だ!」…お、カッコイイ!形になっているよ!

12036_66年生、1時間の中でも、だんだんと上達していました。サスガ!!

◆そんなこんなで、書いたり、まぜたり、回ったり…。鹿の子は今日も、無限にものを学んでいます!彼らの今後が楽しみです!

2021年12月 1日 (水)

「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり…」2年百人一首~楽しい授業(38)~

2年生、百人一首の学習をスタート!ちょっと教室をのぞいてみましょう~。

1_2机の上に、取り札をならべて…先生「1分間で暗記しましょう。」

2「この札の読み方、教えて。」「えっと、それはね~…」自然な教え合いも、イイ感じです。

3「さぁ、始めますよ。」…先生が札を読みます。

4「あきのたの~かりほの…」「ハイッ!」…なかなかやるじゃない、2年生!

5どんどん勝負が進んでいきます。お互いに、いい反応をしています!

6「先生~どっちが先か、分かりません。」「指が下に入っている方が先だね。それでも分からなかったら・・・ジャンケン!」…平和的解決ですな(笑)!

7百人一首は、日本古来の伝統ある遊びでもありますし、頭の体操にもなります!お正月に向けて、ご家庭でもいかがですか?

◆学校でも、3学期に「かるた大会」を開催します(^-^)!乞うご期待!!

2021年11月29日 (月)

ワンダフル イングリッシュ!5年3小英語交流会~楽しい授業(37)~

荒土小・北郷小・鹿谷小の5年生で、オンラインの英語交流会をしました!

031126_1「ナイス トゥー ミーチュー!」

031126_2こんなふうに、画面上に他校の友達の顔が並びます。

031126_3イヤホンも装着し、準備万端!画面越しに、未来のクラスメイトが見えます。

031126_4今日はまず、「友達紹介」をしました。「She is …」・・・なんだかキンチョウしますね!

031126_5グループごとに分かれて、タブレットを接続して交流しました。便利な時代だ。

031126_6他校の友達紹介に聞き入る鹿の子。そのあとに、質問タイムがあります。

031126_7「He likes マグロスシ.  He can do judo. He can run fast !」…おっ、すごいね~ちゃんと英語で紹介できているね!

031126_8どんなスポーツが好きか、どんなゲームをしているか、お互いにどんどん質問し合っていました。すごいぞ5年生!

◆今の時代、パソコン操作ができるようになることはもちろん重要です。加えて、このような交流を通して、マナーや良識、道徳心を身につけていくこともとっても重要!

◆がんばれ鹿の子たち!

2021年11月24日 (水)

自分だけの物語を…3年生「たから島のぼうけん」~楽しい授業(36)~

自分が想像した内容をつなげて、「冒険物語」をつくるという授業です!

Img_2253_2「たから島の地図」をみながら、それぞれがイメージをふくらませます。

Img_2256「ワニにおそわれるけど、ひみつの穴から脱出することにしよう!」…など、自分の考えをデジタル付せんにメモして、友達に聴いてもらいます。

Img_2259a_2「へぇ~、そのアイデア、おもしろそう!」

Img_2257「このアイデアは、私が考えました!」…仲間とアイデアメモを共有して、さらに自分の物語を広げていきます。

Img_2260a自分の「アイデアメモ」を、簡単に仲間に送ることができます。デジタルのいいところ。

Img_2262デジタルの良さ、紙とマジックペンの良さ、・・・授業では、様々な学びの道具を目的に合わせて活用しています。

そんなこんなで、鹿の子3年生、とっても熱心に取り組んでいました。できあがった物語を、ぜひ読ませてほしいなぁ!(^^)!

2021年11月22日 (月)

いい姿勢を心がけましょう!~保健指導~

発育測定(体重測定)に合わせて、保健の先生が、姿勢指導を行っています。

Img_3323「いい姿勢で、お勉強できていますか?」

Img_3325「姿勢が悪いと、なぜいけないのでしょう?」鹿の子「え~っと、目が悪くなるからです!」

Img_3328「はい正解、その通りです。」

他に、②内ぞうのはたらきが悪くなる ③虫歯になりやすい ④集中力が落ちる・・・など、悪い影響がたくさんあるそうです。

Img_3337「では、いい姿勢の練習をしてみましょう。」

Img_3336「けんこう骨を背中で寄せて、肩をストンとおとしてみてください。」

Img_3341「そうそう、おなかとせなかにグーひとつ、ですね。」

「水は方円の器に従う」と言われます。入れ物の形によって、中に入るものの形が決まるということです。背筋の通った姿勢で、ピンとしたまっすぐな心を養っていきましょう!

2021年11月19日 (金)

お待たせしました!2年生GOGO町たんけん!~楽しい授業(35)~

紹介が遅れてスミマセンm(__)m・・・今回は、2年生が10月に行った町たんけん特集です!先日の鹿の子発表会の様子をご覧くださった方は、ぜひその場面を思い出しながら、どうぞ!

【鹿谷郵便局さん】1赤いポストが目印!中には、お手紙を受け止める袋が入っていると知りました。

2郵便局は、地域のためにいろんなお仕事をしています。「聴きのがさずメモするぞ!」

【鹿谷公民館さん】1_2いつも近くを通っている公民館ですが、知らないことも多く・・・

2_2初めて入るお部屋がいっぱいあってびっくり(*_*)!

【宝光寺さん】1_3「お寺って、あまり入ったことがないなぁ。」…お香のにおいが落ち着きます。

2_3最後は住職さんといっしょにお参り。ありがとうございました!

【美容室エレガンスさん】1_4いろんな機械や道具があって、なんだかスゴイ!

2_4美容師さんの仕事に、興味しんしん!どうやっているのかなぁ…。

【魚山内さん】1_5「お魚屋さんって、お魚を売っているだけじゃないんだな。」

2_5おいしそうなフライや焼き魚もありました。お弁当も作っておられるんですって!

【吾田醤油さん】2_6お醤油について、とってもくわしく、教えてくださいました。

1_6「お家の人が、吾田さんのお醤油が一番おいしいって言っていました!」

【山内酒店さん】2_7さぁお待ちかねの、100円お買い物体験!みんな、ワクワクです!!

1_7「はい、ちょうど100円になります。」…お家のお土産にするんですって。やさしいなぁ!

そんなこんなで、10月には2回にわたって2年生が町たんけんに出かけました。町たんけんで見つけたことは、11月14日(日)の鹿の子発表会で発表しました!そちらの様子もぜひブログでご覧くださいm(__)m。

2021年11月17日 (水)

「無形文化財に親しむ」学習!~楽しい授業(34)書写~

本日17日、外部講師の今井先生をお招きして、3年生以上で書写教室を開催しました!

【6年生】

6_1a穂先の動きなど、とても詳しく教えてくださいました。

6_2題材は「世界」。張りつめた空気感、身がひきしまります。

6_36年生、さすがの筆はこび。作品がどんどんできあがっていきます。

【3年生】

3_1題材は「ゆめ」。両文字とも、右の力強さを強調して教えてくださいました。

3_2_2まさしく「手とり足とり」、教えてくださいます!(足はないか・笑)

3_3a紙にも、心にも、でっかい「ゆめ」をえがいてほしいな!

【5年生】

5_1「新風」…5年生にふさわしい題材だと感じます!

5_2「最後の〝はね”にも、こつがありますよ。」

5_3「上手にかけていますね!」先生のご指導で、めきめき腕をあげる鹿の子です。

【4年生】

4_1_2題材は「歩み」。バランスが難しそうです。

4_2「穂先をななめにすることが大切ですよ。」

4_3集中し、姿勢も、文字もどんどん良くなる4年生。さすが。

◆この10月、「書道」が国の「登録無形文化財」となりました!書道では、様々な知恵や技が何百年、いやそれ以上の期間、受け継がれてきています。私たちもそれを受け継ぎ、次の世代へ伝えていく歴史の一部となっているのですね。

2021年11月11日 (木)

道路を守ってくださるお仕事~楽しい授業(33)~1年生ガイアートさん出前授業~

中部縦貫自動車道に近い学校ということもあり、道路づくりの業者さんが毎年、1年生対象に出前授業をしてくださっています。

Img_2616内容は、はたらく車の勉強です。「道路を点検している、黄色い車、みたことある?」「ありま~す!」

Img_1073「除雪車だけでも、こんなにたくさんの種類があるんだよ。」

11051_2「これは、雪を飛ばすロータリー車です。」「あ、みたことあります!」
11051_3「除雪車に、どれくらい燃料が入ると思いますか?」「はい、はい!」…いつも元気な鹿の子。

11051_4「実際に、はたらく車のラジコンを、動かしてみよう!」…鹿の子、興味しんしん!!(鹿の大人も・笑)

11051_5会社のおねえさんが、動かし方をやさしく教えてくださいました。「ここを押すと、クレーンがのびるよ。」

11051_7こちらは除雪車の運転!「レバーをそ~っと動かして、ゆっくり雪をあつめてごらん。」

11051_6白い玉が、雪を表しています。「わぁ、〇〇くん、うま~~い!」

11051_8「みんな、おじさんの話を一生けん命きいてくれたから、おみやげをあげよう!」鹿の子「やった~!」

11051_9真剣に感想をまとめる鹿の子。「私はしょう来、お花屋さんか除雪車の人になりたいです」と書いた子もいたとか、いないとか…かわいいわ!

Img_1172最後はみんなでパチリ!(株)ガイアートの皆様、ありがとうございました!

※株式会社ガイアートさんは、高度な技術で道路づくり等を行う企業さんです。

https://gaeart.com

2021年11月10日 (水)

ひょうたんが恐竜に…楽しい授業(32)~5年総合~

前回に引き続き、11/2に実施した、5年生の恐竜ひょうたん絵付けの様子をお送りします。

11055_1ひょうたん工房の方々に教えていただき…

11055_2…さぁ、絵付けだ!私だけのオリジナルひょうたん!

11055_3_2見てください、この真剣なまなざし!

Img_2615<クイズ>このピンクザウルスは誰の作品でしょう? ①ひょうたん工房の先生 ②去年の5年生  ③われらが5年担任N先生! ・・・さぁ正解は??

11055_5絵付けが終わったら、さぁ仕上げのニスぬり!

11055_6だんだんイイ感じになってきたぞ~!

11055_7ニスのつやが、作品をよりよくしてくれます。表面の保護にもなるし。

11055_8ほれ、つやつや~! なんか、満足感アリ!!

みんなの作品は、14日の「鹿の子発表会」で展示します。乞うご期待(^^♪

ちなみにピンクザウルスクイズの正解は・・・ご想像の通り、③です(^^;)

アクセスランキング