プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2022年5月10日 (火)

バンビちゃんたち、バンビラインに登る!~楽しい授業(8)~3年総合5/10

ふるさと学習に取り組んでいる3年生が、連休前に、バンビラインに登ってきました!P1020678_rバンビラインは、標高300m、えちぜん鉄道勝山駅裏から比島観音までの約3㎞のハイキング登山道。

Img_7071_rホントに美しい新緑の中・・・でも思ったより急だぞ!

Img_7067_rあわてないで、ゆっくりいこう!励まし合って登ります。

Img_7074_rはぁ~疲れた、休けい、休けい・・・ん~がんばれ若者たち(^^♪

P1020681_rいっしょに登ってくださった自然観察員の方から、植物について教えていただきながら道を進みます!

P1020702_r記念にみんなでパチリ!今回は時間がなくて勝山市を一望できる高台まで行けませんでしたが、身近にこんなハイキングコースがあるなんて、知らなかった鹿の子も多い様子でした。

◆ブログをご覧くださっている皆様、天気のよい休日にでも、ご家族でいかがですか(^-^)。

2022年5月 9日 (月)

出たり、読んだり、たたいたり…~楽しい授業(7)~5/9

何やら、中庭から楽しそうな鹿の子の声が…

【3年生】理科3_1「先生、出ました出ました!」先生「どれどれ…お、2つも出ているね。

3_2_23年生が、4月にまいた植物のたね。そこから芽が出てきたのです!

3_3_2「先生、ここに出ています!」…お~小さいけれど、しっかりした芽だ!大事に育ててね(^^♪

【2年生】国語2_1説明文の名作!「たんぽぽのちえ」です。

2_2_2「しめりけの多い日には、しぼんでしまいます。」…みんなで音読、上手だね!

2_3_2おお、ノートの文字も立派です!さすが後輩ができただけのことはありますね(^-^)!

【1年生】音楽1_3_2「はくに あわせて」の勉強中。先生に、カスタネットの持ち方を習っています。

1_2_2先生「左手をあげてごらんなさい。」「はーい!」「右ききの子は、その左手にはめるのですよ。」・・・楽しみながら学んでいます。

1_1これは、手拍子ジャンケンの様子。どちらの子が勝ったか、ひと目でお分かりですよね~(*´з`)

◆そんなこんなで、今日も楽しみながら、そして自分のできることを自ら引き出しながら、学習が進んでいました!鹿の子のみなさん、おおいに学んでください。

◆3年生以上の様子は、次回おしらせしますね。乞うご期待!

2022年5月 2日 (月)

スケッチ&スケッチ~楽しい授業(6)~ 5/2

こちらは、先日の6年生・図工授業の様子。Img_4486お、写生画(?)のスケッチですね。ブログをご覧の皆様も、「あ、自分もやったやった!」と記憶がおありでしょう。

Img_4484新緑の中、気持ちよくスケッチに取り組む鹿の子6年のみなさん。

Img_4488どんな作品が出来上がるか楽しみ!

一方こちらは、理科の時間、3年生鹿の子のみなさん。Img_4572理科の時間に、「春」を思わせる植物の様子を、タブレットで記録していました。

Img_4567それぞれが、思い思いの「春」を、写真で記録しています。

Img_4573昔は、これもすべて手描きの「スケッチ」だったのですが…。写真に残すことも、れっきとした「記録」ですものね。しかも、手先の技術に関係なく、誰でも正確に残せます。

Img_4566a◆学習の特性に合わせ、教室にもどんどんICT機器が、しかも児童1人1人に個別に入ってきています。時代だなぁ~。

Img_4742◆様々な学校での研究から、「写真や動画をとる力」「検索する力」「情報共有する力」がつくと、ICT機器がますます生きてくると分かってきています。鹿小でも、さらに工夫していきますね。

Img_4393◆あ、もちろん「手描きスケッチ」も重視して練習しています。写真は同じく3年鹿の子の、理科での様子。理科担当の先生いわく、「3年生、スケッチ上手ですよ~!」…です。

2022年4月28日 (木)

「恐竜のたね」ってご存じですか?~楽しい授業(5)~5年恐竜ひょうたん種植え

これが、「恐竜のたね」・・・ん、恐竜???Img_5070今日、5年生が総合的な学習の時間に、コレを植えました!

5_1地域の方に「先生」になっていただいて、さぁ、植えるぞ~!

5_2そうです、正しくは、「恐竜ひょうたんのたね」でしたm(_ _)m。ポットに土を入れるコツや・・・

5_3「たねは、土の中に水平にうめるといいよ」などのコツを習いました。

5_4各自、2つのポットに種を植えます。

5_5芽が出やすい、中身のつまった種を、自分の指先でさがして・・・

5_61つのポットに、2つずつ種を植えます。競争させた方が、いい芽が育つんですって。

5_7そのあと、名札をつけて、ポットをならべていきます。

5_8次に、畑のマルチがけを習いました。本格的~!

「ピンって引っ張って、くいを打ってごらん。」…お、うまいうまい!

5_10みんなで、こんなに立派にマルチがけができました。達成感があります!

5_11最後に、ポットに水をかけて作業完了!畑の一角に「プチビニルハウス」を作って、そこで芽出しをします。

5_12地域の方にお礼を伝えて、本日の日程終了~♬ 芽が出るのが、楽しみですね。

◆5年生が今年1年をかけて、恐竜ひょうたんの栽培、加工、色付け等を行います。

Img_5001◆これは、過去の作品例。さて、どんな「マイ・ひょうたん」ができるか、乞うご期待!

2022年4月25日 (月)

今年はこんなことにがんばろう!~児童総会~4/25

先日行われた、児童総会の様子をお知らせします。

1運営は6年生がつとめ、各委員会の委員長から、今年の活動方針が示されました。

2今回も、このようなオンライン形式での総会としました。

3自分たちが「取り組んでみたい」と思うことを前面に出して、活動計画を立ててくれています。

5各教室には、こんなふうに発言が配信されています。

6質問・提案の時間には、各学年の教室から、意見を全校に伝えました。

7みんなの理解を助ける、とてもいい質問や・・・

Img_4674建設的な意見や提案がたくさん出され、正直、ビックリするほどでした。

4それらのひとつひとつに、6年生がていねいに答えていきます。時には少し時間をもらって委員長と副委員長が話し合う場面もありましたが、それは一生懸命考えている証拠。望ましい姿です。

9各学年が積極的に参加し、自分たちの活動について決める、とてもいい総会となりました。鹿の子のみなさん、どうか自由にやってください!

◆私が小・中時代を過ごした昭和の時代にも、「指示待ち人間」という言葉がすでにありました。大事なのは、自分たちで考えて、自分たちで進むこと。

◆たとえうまくいかなくても、それは「失敗」ではありません。最大の失敗はきっと、「自分たちから何もしないこと」だと私は思います。

2022年4月19日 (火)

本日、待ちに待った〇〇の日!4/19 ~全国学力・学習状況調査~

今日は、日本全国小学校の6年生教室で、一斉にこれが行われています!1今年は4年に1度の、理科の調査もあります。(オリンピックみたい。)

2新聞などでは「学力テストで福井県は〇位」という報道ばかりが目につきますが、本来はこの国の学校教育がどの程度進んでいるか、「調査」するのがねらいです。

3とはいえ、受ける子供たちから見れば、これは純然たる「テスト」。

46年生のみんな、大変だけど、がんばってね!

◆受けてみて、もし不十分なところがあれば、そこを復習して身につけ直せば、子供たちは確実にパワーアップします。

◆このテストをそういう「学力の健康診断」的に活用すれば、きっとこの子たちのためになります。私たちは、そのようなスタンスでこの「全国学調」を活用しようと思います。

◆そして裏を返せば、私たち教師の「授業力の健康診断」であることもまた事実!己に厳しく、この結果を活用します!

2022年4月16日 (土)

授業の様子を、お届けします!~楽しい授業(4)~ 4/16

授業参観ができなかったので、各学級の授業の様子をお知らせします!※写真、多めです。m(__)m

【1年生】せいかつ「そうじのやりかた」1_1まずは、みんなで「ぞうきんしぼり」のやり方を練習。「いーち、にーい…」と数えながらしぼります。

1_2次に、まずは先生がして見せて、よく言って聞かせてから…

1_3実際に児童にさせてみます。みんなその後、「すごいね~上手にできたね~!」とほめてもらって大満足!

【2年生】国語「ふきのとう」2_1先生「“ゆれるゆれる おどる”って、どんな感じだと思いますか?」

2_2自分なりに、その言葉のニュアンスを伝えようと工夫して発表する鹿の子。

2_3発表する子の方に、自然とおへそを向けて聴く鹿の子。いいマナーだと思います!

【3年生】算数「0のかけ算の答えを見つけよう」3_1みんなで勉強した後、各自で習ったことを確かめます。

3_2「よくできていますね!」…ワークができた子から、先生が個別にチェックとアドバイス。

3_3「先生、ここにゼロのかけ算について、書いてあります!」ちゃんと身についているね、すごいぞ!

【4年】国語「白いぼうし」…ザ・名作ですな!4_1先生「女の子が消えたのは、どうしてかな?」…息の長い発言で、自分の考えを伝えようとする鹿の子です。

4_2「別の意見があります。」…積極的な鹿の子たち、ステキ!

4_3「ぼくは、ある共通点に気づきました。それは、女の子も、ちょうちょも…」なかなかスルドイな!

【5年】国語「かんがえるのって、おもしろい」5_1先生「もう一度、音読の工夫を班で相談してください。」

5_2かしこい5年生、ちゃんと密をさけて、話し合っていました。

5_3さ、上手に音読発表できるかな?ガンバレ~!

【6年】算数「対称な図形」6_1先生「ここが直角になるということ、分かりますか?」「はい、分かります」…6年生、反応がいい!

6_2先生「密に気をつけて、ご近所と話し合ってごらん」…コロナ禍であっても、協働的な学びは重視したいものです。

63やっぱ6年生、頼もしいです!落ち着いているし、何より教室のムードが明るい!さすが、鹿谷小のエース12名です!

◆そんなこんなで、今日も鹿の子、いい雰囲気で学んでいました。本来なら保護者の皆様に授業参観していただきたかったのですが、中止となってしまったこと、今回ばかりはどうぞご理解くださいm(__)m。

2022年4月14日 (木)

芸術家ときどき科学者、そして帰りの会~楽しい授業(3)~3&4&1年生

今日の4限目、いくつかの教室にオジャマしてきました!

【4年生】「図工」自画像4_14年生が、自画像をかいていました。どれどれ・・・

4_2すご~い、うまいじゃないか!特徴を上手にとらえているね!

4_3こりゃ、完成がたのしみだ。また見学させてくださいね、がんばれ小さな芸術家(^-^)!

【3年生】「理科」春をみつけに

3_13年生から、いよいよ「理科」のスタートです!

3_2今日は、春の草花を観察し、スケッチします。3年生、ヤル気マンマン!

3_3「お、スケッチ、がんばったね~!」…これから始まる理科、楽しく学んでね、小さな科学者さん(^^♪

【1年生】帰りの会1_11年生はちょうど、帰りの会をしていました。司会者のお二人さんが、先生に習いながら、練習していました。

1_2先生「ここに書いてある目標を、みんなに伝えるのですよ。」鹿の子「はい!」

1_3「しっかりできた人は、手をあげましょう。」「ハ~イ!」

◆そんなこんなで、今日も楽しい学びや、さまざまな練習が、教室で行われていました。この子たちの脳は、きっと無限にものを学びます!これからが楽しみです!

2022年4月12日 (火)

みんなでワイワイ!~楽しい授業(2)~1&2年生の様子 4/12

今日は、1年生と2年生の授業におじゃましてきました!

【2年生】体育「からだつくり」2_12年生は、体育が得意!うんていを、上手にわたっていきます。

2_2「おっ、うまいうまい!」「片手でぶら下がれるかな?」

2_3すご~~い、もうスイスイ渡れるね。

2_4桜をバックにジャングルジム!器用にのぼる鹿の子につい、「すごいね!」と言ってしまいました。

【1年生】学活「みんなで楽しもう!」1_11年生教室では、楽しそうに、「よつかどゲーム」をする鹿の子の姿が。

1_2楽しそうに、みんなで盛り上がっていました!

1_3もちろん、先生もいっしょです!

1_4「うんしょ、うんしょ」…その後は、自分たちで教室の後しまつ。えらいよ!

◆そんなこんなで、低学年の鹿の子たちも、元気に学校生活をたのしんでいます。これからも、この子たちの健やかな成長に向けて、知恵と工夫をこらしていきますね(^-^)!

【保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染の拡大が学校内で起きないように、当分の間、学級を超えた交流を控えるよう工夫しています。ただ、今後もコロナ感染の不安等は、私たちの生活にくっついてくるでしょう。気になることやご心配なことなどは、遠慮なく学校へお声かけくださいm(__)m。

2022年4月11日 (月)

みんな、がんばってます!~楽しい授業(1)~4/11

さて、学級ではどんな授業が始まっているかな?ちょっとのぞいてみました。

【3年生】学活1みんなで、係決めを行っていました。

2先生もアドバイスをしながら、みんなの様子を見守ります。

3「私たちの係では、こんなお仕事もできるね。」ペアで相談して、自分たちの役割を決めていきます。3年生、頼もしい!

【4年生】国語4「いろんなものについて、同じところを探してみよう!」

5遊びの要素も取り入れて、班で上手に意見交流しています。

6「みんなの好きな県を言ってみよう、せ~の!」「大阪!」「大阪!」「大阪!」「長野!」…アハハハ、もう少しで全員が同じになるところだったね!

【5年生】学活7「さぁ、5年生として自分の目標をたててみよう!」

8めあてをたてるって、大切だよね!

9さすがひとつ大きくなったネ!思いをびっしりと書き込む姿に、成長を感じます。

【6年生】算数

10計算ドリルに取り組んで、できた子は先生に見せに行っている様子…。

11互いにサポートし合って、誰ひとり取り残さないのがこの学級の良さのひとつ。

12この子たちの、自然に支え合う姿から、私たち大人も学ぶところが多いです。鹿の子の、自慢の姿です!

◆そんなこんなで、今日もいろんな学級で、鹿の子のがんばりや良さが見られました!低学年の授業風景は、明日、お届けしますね。乞うご期待(^-^)!

アクセスランキング