プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2024年2月20日 (火)

なわとび大会 開催 如月20日

これまで練習を積んできました。

1年生は、始めたころは1,2回でひっかり、なかなか入れず・・・。それが今は、真剣な面持ちで次々と入っていきます。「伸び」が、なんといっても著しいですね。

240220_3

4年生も、この練習期間にずいぶん伸びました。日に日に伸び、すばらしい!

240220_4


5年生は、回すなわのスピードが速い中で、リズムよく入り、出ることができます。すごい!!

240220_5

これまでの新記録を出した学年も、悔しい思いをした学年も、これまでのがんばりは、自分で知っていますね。そのことに自信をもってほしいと思います。

1・6年 なわとび大会 時間跳び & 技能跳び

時間跳び 1年生 1分

     6年生 6分

240220_3_3

6年生は、時間跳び6分を跳びきった子が11名!!すごい!!

惜しくも跳べなかった子もいましたが、参加者全員、素晴らしい粘りでした。1年生も大拍手!

かっこいいね、6年生!!

240220_4_3

悔しい顔も、うれしい顔も、がんばった証です。

ずっと練習してきた自分、あきらめなかった自分に拍手!!えらい!

明日は、他の学年も学年跳びにチャレンジ。がんばって!!

本日の給食 メニュー:牛乳 チャーハン 中華スープ ブロッコリー

 なわとびをがんばった後の給食は、また格別。元気もりもり!

240220

 

2024年2月19日 (月)

雨水 最終クラブ 如月19日

 今日は二十四節気の雨水。陽気がよくなり、雪が雨に変わる・・・とのことです。確かに暖かな日でしたね。

 

Photo

〈パソコンクラブ〉 プログラミングが、楽しそうでした。思い通りにいかないのもまた、探求心に火をつけますね!

Photo_2

〈スポーツ・文化クラブ〉 いつもは、スポーツを十分に楽しみ、熱く、熱く戦っていました。

4

〈音楽クラブ〉ハンドベルとグロッケン、鉄琴で「エーデルワイス」を演奏していました。楽しそうでした。

240219_4

図書・生活委員会による読み聞かせ

本日スタート!日替わり1冊読み聞かせ。

240219_1

『かべのむこうになにがある』

なかなか、深いお話でした。

明日からも、どんなお話を読んでくれるか、楽しみです!!

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん ポテトスープ 手づくり洋風卵焼き ツナサラダ

卵焼きは鮮やかな黄色にグリーンピースや野菜が入って彩りもきれいでした。

スープはじゃがいもはじめ、野菜たっぷりで、温まる一品でしたね。

240219

2024年2月16日 (金)

春一番 春の嵐? あとの晴天 如月16日

昨夜は風が強く、北陸地方にも春一番が吹いたとのこと。

昨日の風は暖かでしたね。

240216_5

今日は、読み聞かせ

そして、Bグループ今年度最終日でした。

読み聞かせの後、少し話を聞かせていただきました。

どの方も、選書に時間と思いを多く割き、子どもたちの前に立ち、読み聞かせてくださっていることに感謝申し上げます。

240216_1

子どもたちはこの時間を楽しみにし、心に栄養をたっぷりいただきました。

そして、本の世界に浸り、想像の翼を広げ、楽しみました。

今日いただいたご意見を来年度に反映し、一層充実するようにいたします。

来年度もご協力いただけますとうれしいです。どうかよろしくお願いいたします。

いよいよ来週、なわとび大会本番。

240216_3240216_2_2

子どもたちの粘り強さ、がんばり、できたときの満面の笑顔に元気をもらっています。

そして、どんどんクリアしていく成長の速さに驚くばかりです。

本番で、きっとこれまでの努力が実を結びます。努力のつぼは、溢れてきそうですね!!

本日の給食 メニュー:牛乳 ドライカレー ドレッシングサラダ キャンディーチーズ

 ドライカレーのひと皿が、春、菜の花?を思わせる色合いです。

 

240216

2024年2月15日 (木)

学校のお兄ちゃん、大張り切り!体験入学 如月15日

R6 4月入学予定の鹿谷保育園児が鹿谷小学校へやってきました。体験入学です。

この日のために、鹿の子1年生は準備してきました。

まず、みんなでゲーム「ねことねずみ」を楽しみました。

240215_7

つぎに「紙芝居」。国語「たぬきの糸車」を紙芝居にしました。

クレヨンで濃くしっかり描かれ、大きな声で発表しました。

240215_14

学校紹介をしました。クロムブックを使って説明。扱い方も慣れてきていて、ばっちりでした。

240215_26

なわとびを披露しました。「お~っ!」と歓声が上がりました。

240215_37

園児もランドセル体験。思った以上に、力持ちのミニ鹿の子でした。

手を貸す様子がほほえましいですね。

240215_44

最後に学校案内。園児はランドセルを背負って校舎を回りました。頼もしい~!!

ずっと手をつないで回る学校のお兄ちゃん、優し~い!!

240215_68

お別れのとき。「入学式で待ってるよ!」と声をかける1年生でした。

240215_3_2

1年生、がんばったね。立派でした。4月からもよろしくね、お兄ちゃん!!

午前は、4月からの鹿の子が

午後は、その保護者が来校し、入学説明会を開催しました。

学校生活や安全・健康について、また、入学までの準備等についてお話しました。

240215_3_3

説明会の後は、物品販売。保護者も着々と入学準備を進めてくださっています。

240215_8_2

いよいよ入学を待つばかりです。職員一同楽しみにして、準備を進めていきます。

4月より、どうぞよろしくお願いします。

授業風景 6年生 座右の銘?いよいよ完成です。

2402156

これまでの練習の成果を、いよいよ色紙に!ひとり一人、言葉も違えば、書体もいろいろ。

個性が光ります!

全学年 チャレンジテスト まとめの大切な時期。しっかり復習、自信をもって次の学年へ!

240215

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 豆と野菜のカレースープ 肉団子 ポパイサラダ

 4種類もの豆が入ったスープ、いろいろな食感を楽しめました。また、カレー味がとっても合っておいしくいただきました。サラダは今日も、春の優しい彩りです。

240215_2

2024年2月14日 (水)

見ている間にも伸びる!! 如月14日

見ている間にも伸びる!!それは、

240214_3_4240214_3_3240214_2_3240214_5240214_1

8の字跳びです。

すごい集中力で、引っかかっても、

「大丈夫!」

という声かけが飛び交います。

この時間中にも記録を伸ばし、素晴らしい!鹿の子!!

240214_1_2

準備中です。

240214_2_4

そうです。6年生を送る会に向けてです。

4・5年生を中心に準備を進めています。楽しみですね!

本日の給食 メニュー:牛乳 コッペパン 長崎ちゃんぽん 野菜サラダ バナナ

 ボリューム満点!

240214

2024年2月13日 (火)

朝の冷え込みから一転 すっかり春の陽気 如月13日

3連休、ゆっくり過ごすことができたでしょうか。

中日の11日、鹿谷町雪まつりと文化祭が開催され、小学校からは版画作品5年生の恐竜ひょうたの展示、4年生のステージ発表、そして、6年生がボランティアとして企画・運営に携わりました。

240211_2240211_3_2240211_2_2

4年生は、1年間福祉について学習し、手話コーラスを披露。

リコーダーでの合奏もして、たくさんの方に拍手をいただきました。

6年生は、雪中たからさがしの企画・準備をしました。朝早くから準備に来て、また、店のお手伝いもしました。楽しんで、そして進んで取り組むことができるのが鹿の子6年生の素敵なところです。これからも、鹿谷地区の子として、地区の行事等に率先して参画していけるといいですね。

授業風景 6年 水溶液に溶けているものを調べる

 精製水のほか6種類の液体について調べました。

 まずは、見た目の色。

 次に、におい。吸い込まないように注意!

 特徴を知っておくこと、正しい実験の方法を知っていることは、危機管理の上でも大切なことですね。

 

240213_2

240213_4

なわとび大会、近し!!1秒でも長く、1回でも多く跳べるよう、がんばっています。

240213_2_2

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 肉じゃが さわらの磯辺フライ 塩もみ

 鰆と塩もみのキャベツのパステルカラーが、今日の暖かな陽気と相まって春を感じました。

 肉じゃがのジャガイモはほろほろとして、味も染みていて大変おいしかったです。

240213

2024年2月 9日 (金)

晴天、日差しも暖かく  如月9日

240209_6240209_1240209_2

お子さんは、どの本を読み聞かせてもらいましたか?

240209_1_2

240209_2_2

技能跳びにも、磨きがかかって!どんどん上達しています。すごい!!

◆保健室前掲示から こころとからだはなかよし

2

心の元気は体に表れ、心の心配も体に表れます。

体が元気だと、心も晴れ晴れ、体がつらいときは心も元気が出なくなりますね。

自分の「体」や「心」の元気具合をいつでも知っておいて、

元気がないときは、ゆっくり休んだり、相談したり

今日のあなたは、どうですか?

中学校体験入学・入学説明会 

 勝山北部中学校に校下3小学校の6年生が集まり、授業体験、入学説明と部活動見学が行われました。

 まず、体験授業の教室で、小学校同士の名刺交換を行いました。4月からの仲間です。

240209_5

授業体験は、

英語、理科、社会、美術の4つの中から

希望の授業を選んで体験しました。

240209_1_3240209_1_5240209_15_2

240209_9

それぞれが、中学校の授業をちょっと体験し、緊張しながらも楽しく活動していました。

いよいよ小学校卒業、中学校進学が近くなってきましたね。

本日の給食 メニュー:牛乳 かきあげうどん 酢の物

 温かいうどんにかき揚げ、寒い冬のごちそうですね。

240209

2024年2月 8日 (木)

準備中!!がんばっています 如月8日

 行事や発表に向け、企画や準備に奮闘中の鹿の子。

 ①鹿谷町雪まつり・町民文化祭 (2月11日)に4年生発表参加

                         6年生ボランティア参加

 ②体験入学(2月15日) 1年生

 ③6年生を送る会(3月1日) 全体の企画・運営 4・5年生

          発表 1~6年生

240207_4

練習の合間に、どうしたらもっと楽しんでもらえる発表になるかを意見を出し合っている4年生。

この話し合う姿勢に、成長を感じますし、期待もしています!

240208_1

大なわでの8の字跳びを練習中の1年生。間をあけずに連続跳びができるようにがんばっています。遅れてはいけないと、並んで待つ視線もなわにくぎ付け、真剣そのものです。「かっこいいお兄ちゃん」を見せたいと一生懸命です。

24020845_5

4年生と5年生が組んで、飾り物を作ったり、タブレットを使ってムービーや劇のシナリオ、クイズ等を作成したり。相談し合って進めたり、楽しそうであったりと大変よい準備が進んでいますね。

みんなで目指す姿を共有し、相談し合って進めていく、まさに協働的な学びです。そして、このような中では、誰もが主体的にかかわっていて、本当に楽しそうです。

240208_3

今日もアルミ缶回収、委員会さんありがとう。空き缶を持ってきてくれた子たち、持たせてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

本日の給食 歯ッピー給食 

メニュー:牛乳 大豆入りわかめごはん 小松菜のみそ汁 切り干し大根のおかかあえ 

     紫いもチップス

カルシウムもたっぷり、野菜もたっぷりとれたメニューでした。

240208

2024年2月 7日 (水)

福井県 ふるさとの日 如月7日

今日は福井県の誕生日。朝から青空も少し見え、お祝いしているようでした。

240206_1240206_36

240206_18240206_22240206_11_2240206_50

昨日、鹿の子遊びをしました。

かくれんぼ、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、おにごっこ、ハンカチ落とし、ドッジボール

6年生が企画し、めいっぱい楽しんだようです。縦割り遊びは、やっぱり楽しいですね!

児童集会 表彰がありました。児童画コンクールと読書感想画です。おめでとう!

240207_8

心が変われば、行動が変わる

行動が変われば、・・・・・

・・・・・ 運命が変わる

子どもたちに話しました。外国の心理学者の言葉です。松井秀喜さん(元プロ野球選手)の座右の銘でもあるそうです。

心(気持ち、目標…)が変われば、それに向けて行動(努力・・・)が変わり、ついには運命(結果、未来)も変わることを伝えたく話しました。自分の「今」の行動が、未来につながると。

 子どもたちは2月の生活目標を決め、努力しています。とてもがんばっています。きっと、なわとび大会ではよい結果につながると信じています。

 3学期始業式に、3学期は現学年のまとめと次学年の準備の学期と話しました。そのために、子どもたちは自分のめあてを決めました。4月進級・進学時に自信をもってスタートを切れるよう、「今」をがんばってほしいと願っています。

授業風景

 6年生 英語 中学校のALTニッキー先生と。4月からの中学校生活をちょっと先取り?

240207_alt_4

明るく、楽しく、テンポのよい授業に、子どもたちの中学校への期待も膨らんだのではないでしょうか。

6年生 ポジティブ教育 ネットいじめ

いじめられているのはだれ?いじめているのはだれ?いじめを知っているのはだれ?

それぞれの人に 共感 して、その人の気持ちを考えてみよう!

この人たちがいるクラスにあなたがいるとしたら、あなたはどうする

いろんな意見が出て、理由を聞くと「なるほど。」「いやいや、それは・・・。」・・・。

こうやって話し合うことが大切なんですね。

共感することで、その人になりきって考えることができます。

最後に アップスタンダー (誰かを支えて立ち向かおうとする人)になってほしいと担任お願いを伝えました。

自分だったら、どんなクラスでありたいか。どんなクラスが居場所があって安心して過ごすことができるクラスなのか。

240207_1

240207_2

今日、ご家庭でおうちの方に今日の学習について話すことになっています。ぜひ、じっくりお子さんの考えを受け止めてあげてください。

そして、おうちの方の思いを伝えてあげてください。

子どもたちなりに、等身大でよーく考えています。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん マーボー豆腐 中華あえ オレンジ

 マーボー豆腐はひき肉に合わせて野菜が細かに刻まれていて、おいしかったです。

 

240207

2024年2月 6日 (火)

冬に逆戻り?寒い朝 如月6日

今朝は寒く、春はまだ先かな?

でも、今朝も廊下で元気になわとび練習。

2,3年生はもちろんですが、1年生がずいぶん上手になっていて感心しました。

240206

なわとび大会も近くなり、朝の練習にもいっそう、熱が入っています。

特に低学年は、毎朝自分のことをささっと済ませ、廊下に出て練習しています。

240206_3

高学年は朝の活動があり忙しいですが、のびやかや体育の時間に精いっぱいがんばっています。

今日は、低学年がCRTテストにチャレンジ。

当該学年の学びの定着を確認できます。がんばれ!!

240206crt

授業風景

 6年生 体育 シンクロマット マット運動を組み合わせ、グループでシンクロマットにチャレンジ。曲をかけて、ノリノリです。

240206_1240206_14

だんだんと形になってきています。楽しみです!

1年生 生活 体験入学の準備  今度、R6年度新入生が体験入学ということで学校に来ます。その準備を1年生が計画中です。ゲームやなわとびを予定していて、グループに分かれて企画・準備中です。

240206_4_2240206_3_2240206_5

5年生 家庭科 コサージュづくり  卒業生への贈り物、コサージュを制作中

240206_3_3240206_7_2

心を込めて制作中!!楽しみにね、6年生!

◆本日の給食 ふるさとの日にちなんだ献立

 メニュー:牛乳 あげごはん まいたけ汁 はぴりゅうコロッケ おはづけ

 ふるさと福井、ふるさと勝山の食材や物を使ったふんだんに使って、おいしかったですね!

240206_6

アクセスランキング