プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2024年3月 6日 (水)

今年度最終! アルミ缶回収 初!企画 ぞうきんがけリレー 弥生6日

◆今年度最終のアルミ缶回収週間です。

240306

冬のうちにたまったアルミ缶がありましたら、ぜひ、お子さんに持たせていただけるとありがたいです。

毎朝、委員会の子が児童玄関に立って、回収しています。ご協力のほどお願いします。

委員会企画初?ぞうきんがけリレー競争が開催されました。

240306_4240306_5

240306_15

240306_18

また一つ、6年生との思い出が増えました。

授業風景 5年生 体育 バレーボール

 

2403065_3

なかなか、様になってきましたね!

2403065_6

オーバーパス、アンダーパス、少しずつ思うようにできてきています。

ゲームが楽しみ!

本日の給食 メニュー:牛乳 カレーライス マカロニサラダ フルーツポンチ

 ボリューム満点!食べ過ぎた??

240306_2

 

2024年3月 5日 (火)

啓蟄 ちょっと寒いかな? 本日18:15 FBCで  弥生5日

今日は二十四節気の「啓蟄」 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくるころとされています。

今週は、ちょっと寒いですね。

児童総会 3月4日開かれました。6年生にとっては最後の仕事となりました。1年間、委員会でもリーダーとして活躍してきた6年生。しっかり支えてきた5年生、4年生。そして、4月からいい会の一員になる3年生も参加して、今年の活動を振り返り、来年への引継ぎもしました。

240304_33

質疑応答も、この通り!

240304_24

5年生に、バトンタッチ!

新中学校 制服・体操服 ズラリ展示

6

アンケート投票するとあって、関心も高いですね。

3

かわいらしさで選んでいると思いきや

触ってみて、調べてみて

伸縮性や保温性・・・と

しっかり見ていました!えらい!!

本日の給食 北海道のホタテを味わう給食

 メニュー:牛乳 ごはん ホタテ入りクリームシチュー てりやきチキン 春雨サラダ

240305_2240305_1

240305_2_2

ホタテが入ると、こくもあり、香りも増したようです。

今日の給食は県の事業でもあり、取材もありました。

本日18:15 FBC

福井新聞や日刊県民福井

お楽しみに!!

2024年3月 4日 (月)

朝の雪も溶け始め・・・ 弥生4日

朝、雪がずいぶんと積もって寒かったですが、だんだんと溶け、日差しもさしてきました。

先週金曜日は6年生を送る会でした。

週が明けて

240304_2

児童玄関や、そこここに、送る会の余韻を残しつつ

新しい週が始まりました。

来週は、いよいよ卒業式です。

240304_1

「感謝」の気持ちを、6年生や友達、家族、学校や地域の方に言動で表せるといいですね。

まとめの3月、学習も、体も心も整え、新学年に備えましょう。

授業風景 

 1年 算数 おおいほうすくないほう

 

240304_5

いろんな式が出てきました。さて・・・

3年 保健 せいけつな体

以前保健指導でもありましたが・・・

240304_7

ご家庭でも、ぜひ話し合ってください。

4年生 道徳 にぎりしめたいね

240304_6

立場や意見が分かれたとき、どうするといいか・・・。

互いに、きちんと向かい合って話し合うことが大切だとなったようです。分かり合おうとすることが大切ですね。

本日の給食 ひなまつりにちなんだ献立

 メニュー:牛乳 ちらしずし すまし汁 野菜炒め ひなあられ

 ひな祭りに因んだ華やかな彩りでした。

 

240304

2024年3月 2日 (土)

感謝とお祝いの気持ちが6年生に伝わった!  弥生2日

3月1日、6年生を送る会が、無事、そして楽しくも温かい雰囲気の中で終えることができました。

それは、

6年生が、どんなに下学年に愛されていたか

6年生が、どれほどこの1年鹿の子のリーダーとして活躍し、下学年を大切にしてきたか、

責任ある行動と優しさを見せてきてくれたか

この2つが相まって、素敵な送る会になりました。

5・4年生が企画・運営し、立派にやり遂げました。

1~5年生が、それぞれの発表で、一生懸命に6年生に伝えました。掲示物を心を込めて作りました。

6年生が、1~5年の発表に参加したり、ニコニコ笑顔で見つめ、声をかけていました。

入場

240301_8

発表

★1年生★ 6年生と一緒に!/ 応援

240301_21240301_1

★2・3年生 いっしょに遊んでね!/クイズ

240301_7240301_20

★4・5年生 劇:映画ドラえもん ぼくたちの最高の1年

240301_4_2240301_6


★6年生 パフォーマンス

240301_5240301_1_2

プレゼントわたし コサージュ/手作り花束

240301_15240301_3_3

240229_6240229_13

2024年3月 1日 (金)

6年生を送る会 本番!! ですが・・・詳しくは明日!  弥生1日

今日より3月。

6年生を送る会本番を迎えました。

詳しくは、明日ブログに挙げますので、お楽しみに!

とにかく、温かく楽しい会となりました。

6年生が、素敵だから、1~5年生も大張り切り!

5・4年生、立派に進行・運営をしました!立派!!

本日の給食 アイアン給食

 メニュー:牛乳 ミルメーク ごはん 打ち豆汁 ししゃもの天ぷら 小松菜サラダ ドーナツ

 ししゃもの天ぷらが、衣はふわっとしていて、大変食べやすかったです。

240301

2024年2月29日 (木)

うるう年 1日得をした気分? 明日は6年生を送る会! 如月29日

今年はうるう年、2月29日のある日です。

うるう年は、オリンピックイヤーにもあたりますね。

また、かこさとしさんは「閏年」2月29日生まれだそうです。

おめでとう! 青少年健全育成推進事業「家族に気持ちを伝えよう」入賞

 先日、教育会館で表彰式がありました。

 最優秀賞1組、優秀賞2組と計3組入賞、素晴らしいですね。

 なによりも、子 ↔ お父さんやお母さん、弟 ↔ 兄へと本人から家族に手紙を出し、受け取った人から温かい返事がくるというのが、ほっこりとうれしい気持ちになりますね。

1Hyousyou_3

明日は、6年生を送る会!! 準備は、ばっちり!!

240229_jpg_1240229_jpg_3Img_1692Img_1693_2Img_1695_2

あとは、本番!!お楽しみに!!

新勝山市立中学校の制服や体操服の展示もあります。ご覧いただき、投票にご協力をお願いします。

Img_1710

本日の給食 メニュー:牛乳 親子丼 しゅうまい ごまキャベツ

 ごまキャベツが、ごま油が効いていて、香ばしかったです。

 

240229

2024年2月28日 (水)

暖かな日差し ほっとひと息  如月 28日

 昨日とはうって変わって、暖かな日となりました。明日夕方には天気も崩れそうです。今日・明日を気持ちよく過ごしたいものです。

◆授業風景

4年生 音楽 箏に触れてみよう 本校の支援員 鰐淵先生に教えていただきました。

「さくら」を楽譜を見ながら弾きました。

240228_1_2240228_2_2

授業時間の終わりには、弾ける子も多くいて、すばらしい!

日本の伝統文化に触れるよい機会でした。

3年生 外国語活動 What do you see?

絵の中に、動物がかくれんぼ。ヒントを出して、みんなに答えてもらいます。

240228what_do_you_se_7_2240228what_do_you_se_10

何度も言い回しを言ううちに、すっかり身に付き、

240228what_do_you_se_12

絵本でも繰り返すうちに

途中から、みんな声をそろえて大合唱!!

繰り返すことは、大事ですね!

児童集会 生活目標 3月「感謝の気持ちをもとう」

 2月の生活目標はどの学年もよくがんばったようです。

 3月、今年度の集大成。誰に、どんな感謝の気持ちをもち、そして、表せるか。

 その場面は、たくさんありそうですね。

240228_5

240228_6240228_7240228_10240228_11

校歌も大きな声で歌いました。卒業式に向けて、気持ちも高まっています!

240228_3

本日の給食 メニュー:牛乳 ポトフ ビーフンサラダ 味付けのり

240228

2024年2月27日 (火)

春を呼ぶ左義長!のはずが、寒い1日・・・ でも、送る会に向けて熱い鹿の子 如月27日

今日は「絆の日」だそうです。バレンタインデーとホワイトデーの中間に当たるからとのことです。

学校の方は6年生を送る会に向け、どの学年も熱く準備を進めているところです。

24022716_324022716_7

1年生が6年生の似顔絵を描きました。

6年生も1年生の似顔絵を描きました。

温かい雰囲気の中で、楽しそうでした。そして、6年生の優しいまなざしが印象的でした。

表彰 児童集会 書き初めや版画での伝達表彰。

 特に、書き初めはたくさんの子が入賞しました。がんばっていますね。

 何より、名前を呼ばれた時の返事が素晴らしかった!特に、5・6年生が立派でした。誇らしいことです。おめでとう!!

240227_2_2240227_6_2240227_3

授業風景 2年生 生活科 大きくなったわたし

      等身大の自分を描きました。ペアで協力して、体をなぞり、仕上げていました。

240227_2_3

うまくつなげられたかな?

   3年生 図工 粘土で楽しかったスキー教室を思い出して
   

240227_1

頭からつくる子、スキーや足元からつくる子・・・いろいろ。

本日の給食 6年生が考えたメニュー

 メニュー:牛乳 ごはん しめじのみそ汁 ちくわの天ぷら のり酢あえ いちごクリーム大福
 

 和風でした。ほっとするメニュー。そして、子どもたちはやはり「のり酢あえ」が大好きなんですね!

 北陸新幹線開通記念のデザートもつきました。いよいよですね。

240227

    

2024年2月26日 (月)

2月最終週・・・ 週末は6年生を送る会 如月26日

 1月は行く 2月は逃げる 3月は…

 早いもので2月も今週で終わり、週末には3月に入ります。

 金曜日には6年生を送る会を予定しており、学校全体でその準備に向かっているところです。

240226_2

2・3年生のなわとび大会が開催されました。

8の字跳びや技能跳び(後ろあや跳び・前二重跳び)、持久跳びにチャレンジ!

240226_5_2

今日で全学年のなわとび大会が終わりました。

次の学校行事は、今週末の6年生を送る会です!!

240226_3_2

3月14日(木)卒業証書授与式を挙行いたします。卒業式は1年間の学校行事の中でも最も大切なものとわたしたちは考えており、準備を進めているところです。6年生も、自分たちの門出を堂々と行えるよう練習をスタートしました。

3月に入ると、6年生はもちろん、在校生である下学年も「ハレの日」に向け、準備をしていきます。

第2回学校運営協議会 

 本年度より、家庭・地域・学校協議会から学校運営協議会となり、協議会員の皆様には学校運営等につきご意見をいただく貴重な機会となっています。

 本日は今年度第2回目ということで、授業参観と今年度の教育活動等の説明・ご意見をいただく協議会の2本立てで行いました。

240226_3_3

240226_5_3

たくさんいただいたご意見は、教職員とも共有し、また、来年度のスクールプラン等に活かしたいと思います。

本日の給食 

 メニュー:牛乳 ふくこむぎパン ミネストローネ 

      うららのドレッシングサラダ 手づくりゼリー

 ふくこむぎパンは、ずっしりと決め細かな感じでした。腹もちもよさそうです。

 ミネストローネは野菜がたっぷり煮込まれていて、それでいてさっぱりとしていました。

 手づくりゼリーは、1つ1つ丁寧にトッピングされていて、手間もかかったおいしいデザートでしたね。

240226

2024年2月22日 (木)

6年生を送る会に向けて、準備進行中!! 如月22日

2月22日 猫の日でもあるそうです。

学校では、読み聞かせが今年度最後の日となりました。

1年を通して読み聞かせていただいたこと、感謝申し上げます。

240222_23240222_14240222_22

6年生を送る会の準備、着々!!

4・5年生を中心に3/1の本番に向け、準備の加速度が増しています。

240222_4

飾りを作ったり

240222_7

劇の練習をしたり

240222_9_2

進行を考えたり

240222_1

クロムブックで制作したり

240222_3

6年生も何やら…

3/1(金)本番まで1週間! 

楽しみですね!!

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 呉汁 鶏肉のごまからめ さっぱりづけ

 鶏のからあげ、子どもたちも大好き、大きくって、軟らかくおいしいですね。

 呉汁は、寒い季節にはほっとしますね。

240222

アクセスランキング