「鹿の子旅行チビッ子企画部」物語~楽しい授業(20)3年ふるさと学習編
鹿谷小は学年に合わせた「ふるさと学習」に、年間を通して取り組んでいます。
1学期に勝山のお宝を学んだ3年生は、その良さを多くの人に知ってほしいと考えました。
先生「みんなが見つけてくれた勝山のすばらしいスポット、こんなにいっぱいあるね!」
3年鹿の子たちは、この学びを使って、勝山の旅行プランを立てようとしているのです。
これからの2学期、みんなで2つの「勝山めぐりプラン」をたてることになりました!
最終的には、このプランを市役所の観光に関する部署の方々や、もしOKをいただければ市長さんにプレゼンしようという野望を計画中!・・だそうです(*´з`)・・・
「鹿の子旅行チビッ子企画部」のみんな、がんばって!(^^)!














1年生が体育でサッカー!
お~なんだかサマになっているぞ!うまいうまい!!
みんな、いっしょうけんめいボールを追いかけていました!
みんなのお父さんお母さんの中にも、サッカーが得意な方、いらっしゃるかもしれないね。
ぜひ、今度の体育でも、サッカーを楽しんでね。
直射日光で撮影してみました!おいしさがうまく伝わるかな??
「タレごはん」が好きな人にはたまらない、かば焼き丼!うなぎではなく、いわしです!!
給食前、念入りに手を洗う6年鹿の子。こういう対策の積み重ねで、何とか給食を守りたいです。
あっという間の手際と協力で、配膳準備が進みます。
係の子が、きっちり学級全体をコントロール。安心です。
クラスの子みんなが、気を付けるべきことを理解してササッと行動しています。こういうのを「マナーが良い」っていうんだろうな。お見事です5年生!
サッサッと廊下のはき掃除をする鹿の子。
別の子も、誰かと一緒ではなくひとりで、黙々と取り組んでいました。自分で判断し、自分で行動する。えらいな。
ひとりで放送機器を操作し、アナウンスもこなす鹿の子。アナウンスも上手なんです!
こちらは、今日の給食黒板を準備しに来てくれた鹿の子。委員会活動の一環とはいえ、責任をもって最後まで役割を果たす姿は見ていて気持ちがいいです。
あらためて、ログインのためにパスワードを入力するところから。
先生が作ってくださったキーボード表をみながら入力…。
最初はちょっと手間取っていた子もいましたが…
「先生、もうおぼえました!」…自分でスイスイ立ち上げることができていました。
子供たちって、ホント、何にでもすぐに慣れちゃいますよね。
2年生は、オンラインミーティングの練習です。
「先生、つながりました!」…自分やみんなの顔が、大型モニターに掲示されます。
先生「16分割画面表示ができた人~。」鹿の子「は~い、できました!」…操作方法も、どんどん吸収していきます。
先生「この機能を使えば、学校がお休みの時にも、みんなで顔を見ながらお話ができますね。」
2年生も、いずれ週末にChromebookを持ち帰って「オンライン学活」を実施予定です。
じっさいに食べたら、「ほらね~!(^^)!」のおいしさ~♪
みんな大好き、ゆかりごはん!おにぎりにしたいくらいです。
4年生教室に潜入!配膳は、もう手なれたものでした。
係さんが前に立って、しっかり学級をコントロール。頼もしい。
当番さん、ごくろうさん!
地下に貯水槽を設置する工事です。
大きなショベルカーで、まさに穴をほろうとしているところ…。
でっかい機械だなぁ…かっこいい!
弟分のチビッ子ショベルカーも手伝って、1日でこんなに大きな穴をほっておられました。すごい!!
ダンプカーなどの出入りもありますので、作業場所が少しグラウンドにくいこみます。また、体育館の屋根融雪工事も行われる予定です。
<3年生>「アルファベットを言ってみよう」…いろんなロゴマークを活用した授業。おもしろい! ※ひみつ情報 ある先生は、学生時代、このマークのお店でアルバイトしていたそうな。
先生「これは言える?」「言えま~す!」…この瞬間、鹿の子の盛り上がりは最高レベルでした!笑
<4年生>「アルファベットを学ぼう」教室にあるいろんなモノから、アルファベットを探します。「先生、ここにあります!」
この子が探してきたのは…ティッシュのはこ。確かにそこにはアルファベットが!!
<5年>「できること、できないことを紹介しよう」…先生「Can you fly?」鹿の子「No~~~!」…できるなら、飛んでみたいけどね。
5年生になると、ぐっと「英語」に近づきます。子供たち、耳がいいなぁ、先生の英語を十分聴き取っていました。
<6年生>「Summer vacation in the world」…6年生、もはや完全に「英語」です。スゴイ!
先生「How is your summer vacation?」鹿の子「It's nice.」…ほとんど英語のみでコミュニケーションが進んでいきます。
教科書も活用しながら…。頼もしいぞ6年生!
しいたけ、ねぎ、にんじん、かぼちゃ、なす・・・秋野菜を中心に、お野菜たっぷり!みそベースのお味も、ほんとうにちょうどよくて、おいしかったです!
そして、私が子供のころは、うれしくて皮がすけるほど実をけずりとって食べる友達が続出したという「くだもの界の王様、メロン」!キング オブ フルーツ!…イマドキの子は、そこまでするのかしら…。
「先生、池にヘビがいます!」「泳いでいます!!」