プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月10日 (金)

「きわめてテリテリ!」な給食9/10

本日のメニュー 春雨スープ とり肉のてりやき マリネ 計626kcal!

Img_0344テリテリのてりやき、おいしそう~!(実際においしかったです!)

Img_0347そしてそして、みんな大好き春雨スープ!(写真がヘタッピですみません…)ごはんにもよく合いました!

【そして、いつものインタビュー】給食の片付け中にごめんなさいね、「感想をひとこと!」

Img_0349「スープも、とりにくも、ぜんぶおいしかったです!」

・・・突然にもかかわらず、コメント、ありがとうね。ホント、おいしかったよね~。
 

さわやかな歌声に乗せて…楽しい授業(21)~6年音楽~

心地よい歌声がひびく鹿小の校舎…その歌声にさそわれて、音楽室をのぞいてみると…

Photo6年生が、「星の世界」を練習中!

Photo_2音楽ドドドドしろうとの私の耳にも、心地よく美しい歌声です…。

6_53つのパートによる合唱…難しそう~…でも、3つ合わさると、ステキさ3倍になりそう!!

6_3先生の的確なアドバイス。こりゃ、うまくなるわ!

先生「では、タブレットを使ってパート練習してください。」

6_4どんな練習か、興味があったのでついていくと…タブレットで録音して、それを自分たちで聴きながら修正していくのだそうな…。時代が変われば、練習方法も変わる…よね~(*´з`)

合唱するときにも、ぜひ聴かせてくださいね(^-^)。

※音楽授業は、積極的に換気しながら、マスク装着のうえ、児童の距離を十分にあてけ実施しています。

2021年9月 9日 (木)

大きくなったかな?~身体計測週間~

今週、学年ごとに身長や体重をはかっています。

Img_0247はい、姿勢をまっすぐにして~~~。

Img_0246「おっ、おおきくなったねぇ!」

Img_0250すくすくのびてゆく鹿の子、これからが楽しみです!

たくさん食べて、たくさん動いて、たくさん寝て…そしてよく学ぼう(^-^)!

「茶めし」の由来、ご存じですか?給食9/9

本日のメニュー 茶めし とうふのみそ汁 コロッケ ボイル野菜 計643kcal~!茶めし、本当においしかった~!

Img_0292「茶めし」とは…①水の代わりにせん茶やほうじ茶で炊き上げたごはん。または炊きあがった白飯に塩とまっ茶をまぜたもの。

Img_0293②お米にしょうゆや出汁を加えてたいたもの。…だそうです。私たちのイメージでは②ですよね。

Img_0294おかずの王様、コロッケ!サクサクでおいしい!

【いつものインタビュー】給食の後片付けに来た鹿の子に「感想を一言!」

Img_0295「茶めしがとってもおいしかったです。」「コロッケがサクサクでおいしかったです!」

Img_0296「コロッケに野菜が入っていて、とてもおいしかったです!」

…今日もごちそうさまでした!調理師さん、ありがとうございますm(__)m。

バトンはちゃんと受け取っています!

先日、2年生が校内の手洗い場をそうじしてくれました!

Img_0204「学級みんなでボランティア」的な活動です。

Img_0203_22年生は委員会活動がまだないので、自分たちにもできることとして、活動してくれたのです。

Img_0205上級生が「チョボラ」でやってくれていることを、しっかり受け継いでくれています。

Img_0227おかげで、気持ちよく手洗い場が使えますね~。

2年生のみんな、ありがとう!鹿小の中は、いろんなところに誰かの「善意」があふれています。ステキだ!

2021年9月 8日 (水)

2学期に向けた打ち合わせ~短時間での委員会~

コロナで、委員会などの縦割り活動がしにくい状況が続いています。そこで、学校生活がスムーズにいくよう、短時間で各委員会の打ち合わせを行いました。

【花壇・清掃委員会】

Img_0189大型モニターを使って、1学期の反省点を洗い出しています。

Img_0188清掃は学校の大切な活動の一つ。よりよくなるよう、みんなで力をあわせよう!

【図書・生活委員会】

Img_0190後期の活動に対する提案をまとめています。

Img_01916年生が上手に仕切って、学年グループで意見を出し合っていました。

【保健・給食委員会】

Img_0193コロナ禍においては、この委員会の役割はさらに重要です。

Img_0194加えて、運動会で担当した種目などの振り返りも行っていました。

【放送・体育委員会】

Img_0199日常の校内放送運営という、大きな任務のある委員会です。

Img_0200委員長さんが上手に司会をして、みんなの意見をまとめていました。

そんなこんなで、たった10分間でしたが、なかなか開けなかった委員会活動を少しだけ、行いました。委員会活動は、4年生以上で行っています。6年生のリーダーシップを再認識したひと時でした!

「つい、はさんでしまいました」給食9/8

本日のメニュー コッペパン 手作り肉だんごスープ マカロニサラダ なし しめて552kcalナリ!

Img_0209肉だんごスープ、おいしすぎて写真とるの忘れてしまいました…m(__)m

マナー的に、しない方がいいのかなぁと思っていましたが…ついついやってしまいました。

Img_0211マカロニサラダサンド~!これがおいしいんですよ~…。パンのほのかな甘みとサラダのマヨの酸味がぜつみょうに合う!

その後、昼休みの体育館で、元気な3年生にいきなりインタビュー!「給食の感想をひと言!」

Img_0215「肉だんごがやわらかくて味も良くて、とてもおいしかったです!」「マカロニサラダとパンがいい組み合わせで、おいしかったです。」「全部、おいしかった~!」

Img_0216…給食でパワーをもらったこの子たち、その後、仲良くドッジボールをして遊んでいました!(私もまぜてもらいました~♪)

細かな対策を積み上げて…コロナ対応

◆朝、登校一番に石けんで手を洗う習慣が、子供たちには身についています。

Img_0176◆新型コロナウイルスとのたたかいは、まだ当分続きそうな気配です。

Img_0180◆結局は、こういった地道な取組の積み重ねが、最も効果的なのでしょう。「一般的に言って、学校は最も感染対策が行き届いた、安全な施設」と専門家の方もおっしゃっています。

Img_0182◆勝山市は先ほど、「ワクチン接種をしたくてもできない年代の子供たちを守るため」に、できるだけ学校現場でも「子供と大人の接触機会を当面の間、控える」方針を打ち出しました。

◆この措置によって、地域の方と合同での農作物収穫活動など、大人と子供が触れ合いの中で学ぶ活動が一時的に中止・延期されます。

◆学校としても残念なのですが、当面、このような形となりますこと、保護者や地域の皆様方にもご理解・ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

2021年9月 7日 (火)

みんなの花が、咲きました!

鹿谷小名物、校門入ってすぐ左手の、花壇がきれいに咲いてます!

Img_1684こちらが苗の世話や定植をしてくれた、花壇・清掃委員会のみなさんです!

Img_0143いつにも増して、きれいに咲いています!

Img_0144これが、鹿の子の考えた花だんデザイン!いい感じで、とっても気に入っています。

Img_1685a学校にお立ち寄りの際や、近所を通られた時には、ぜひ花だんをご覧になってください!

子どもたちの「鹿谷を花いっぱいの町にしたい!」という願いが込められた花壇です。お待ちしております!

歯ッピーカミカミ給食!9/7

本日のメニュー 大豆わかめごはん けんちん汁 野菜炒め かみかみするめ 計565kcal~♪

Img_0166今日は、歯の健康を考えた「歯ッピー給食」です!

Img_0168デザートに「かみかみするめ」…ざん新なデザート(笑)!

大豆わかめごはん、やさいいため、けんちん汁、どれも主役級のおいしさ。この大豆わかめごはんをおかずにして白いご飯が食べられます、私。

【6年生いきなり訪問】

Img_0155手ぎわのよい配膳!6年生ともなると、おわんが小さく見えてしまいます。

Img_0159余らないように、食べられる人に分け切ります。フードロス・ゼロ!

Img_0163見てください!当番さん、こんなにもていねいに白衣をたたんで片付けてくれています。こういう所が、さすが6年生!

Img_0164そしてみんなで「いただきます!」…ホッと安心できる給食準備風景でした!

6年生のみなさん、おいしくいただいてね(^-^)!

アクセスランキング