Do you have 『A』?~楽しい授業(35)~4年生英語9/28
今日は、4年生教室にオジャマしてきました!
英語の時間。今回はアルファベットについて、学びます。
先生「さぁみんな、アルファベットカードを順番に並べられるかな?」鹿の子「できました~!」
その後、アルファベットを使って、簡単なゲームをしました。もちろん、英語でやり取りします。
Aさん「Do you have 『d』?」 Bさん「Yes,I have.」…普通に、オールイングリッシュです。ムムム、やるねぇ4年生!
先生との会話に挑戦する鹿の子。ジェスチャーも使いながら、コミュニケーションを図ります。
最後に、モニターでアルファベット当てをしました。鹿の子「あ、分かった~!」…みんな、大盛り上がりでした!
◆そんなこんなで、英語を吸収していく4年生。昔の英語授業のように、「覚えること」が目標になっていません。あくまでも目標は「相手意識のあるコミュニケーション」。
◆自分が聞きたいこと、伝えたいことをやり取りすることがねらい。英語はあくまでコミュニケーションの道具という位置づけです。英語を使うことを、楽しんでほしいな(^-^)。














先生「動画サイトを見る時、約束を決めていますか?」鹿の子「時間を決めています。」「お家の人に、見ていいか確認しています。」
先生「どういう時に、約束を守れなくなりますか?」
さっそくペアになって、話し合います。「どうしても、続きが見たい時とか、つい・・・」←私もそうです(;´д`)
鹿の子たち、素直に、実態を語ってくれていました。かわいい(^-^)!
「次から次へと、見たい動画が流れてくるので、長くなってしまう」「夢中になると、時間を忘れてしまう」…いろんな意見が出されました。
素直な意見が、たくさん出されました!中には、「お家の人に注意されると腹を立てて、逆に長く見てしまう」という正直なつぶやきも出て・・・それ、分かる分かる(^-^)!
先生「デジタル技術で、その人が興味があるような動画を次々出してくる仕組みになっているんだよ。」一同「なるほど~~~~!」
その後、動画サイトをうまく使うポイントを、グループになって考えました。
「タイマーで、時間を設定するといいんじゃない?」「寝る前は見ない、とかは?」…体験にもとづいた、いろんな意見が出されておもしろかったです。
振り返りも、みんなで共有しました。とてもいい勉強になりましたね!
これが、今日の学習の跡です(一部ですが)。
5,6年生が田植えした田んぼを、5,6年生が稲刈りします。
地域の方がたくさん、稲刈りを教えに来てくださいました。皆さんプロ級(^^♪! でっかいコンバインまで登場!
手(かま)で刈った稲を、脱穀するためにコンバインまで運びます。鹿の子、よく働きます!
こんなかんじで畔(あぜ)にならんで…。「バケツリレー方式」で次々と運びます。
「うんしょ、うんしょ・・・」先生もガンバっています(^-^)。
コンバイン、大きいなぁ!地域のおじさん(プロ級!)が、機械を操作してくださいました。
そんなこんなで、稲刈り作業終了!鹿の子「今日はありがとうございました~!」
地域の方々(プロ級)「お~がんばったね~!」・・・稲刈りを教えてくださり、ありがとうございました!(みなさまのステキな笑顔!こちらが感謝です!!)
先生のお手本を見ながら、1年鹿の子、全集中!
上手にハサミを使って、つながった人形(ひとがた)を作っていきます。
お~~、上手だね!紙を折り曲げてうまく切り抜くと、同じ形がつながってできるのね。
楽しそうに、しかも黙々と紙に向かう1年鹿の子。完成したかざりを見たいなぁ(^-^)!
自分で作った「風力で動く車」で、今日はレースをします!
「どうやったら、うまく進むかな?」…いろいろ試してみる鹿の子。
「さぁ、実験、実験!」…まずは思い思いのあおぎ方で、自分の車を走らせてみました。
よ~い、ドン!・・・「うゎ~~~!」勝負になると、そりゃもう夢中です(笑)!とっても楽しそうな2年鹿の子でした。
「たとえ小さなYESであっても、それがたくさん集まれば、いじめを認める集団になってしまいます。」・・・納得。
「『いじめている人に注意する』とか、『大人や先生に言う』という方法は、『大きなNO』を言うことですよね。これは勇気がいることでしょう。」
「でも、友達と話していて誰かを悪く言う話題になった時、『あ、きのう〇〇のテレビ見た?』などと話題を変えたり、自分の親に雑談の中で言うことはできるかもしれません。」「こういう、『小さなNO』をぜひ出してほしいのです。」
豊田さん「
いじめ(人権侵害)は、実際の社会でも見られます。1人1人がいじめや人権について考えること、この積み重ねが大事だと心にしみた授業でした。豊田さん、ありがとうございました。
豊田さんのまわりに、鹿の子が集まりました!「裁判は、むずかしいですか?」「たくさん勉強しましたか?」…質問攻めです。
「これが、法律が書いてある本だよ。」鹿の子「うゎ、ぶ厚い!」「全部、覚えているのですか?」
しまいには…「この恐竜ひょうたん、重さはどれくらいだと思いますか?」…豊田さん「ん~4600グラム!」…ありがとうございました豊田さんm(__)m。
まずは・・・弁護士さんのお仕事をうかがいました。ちなみに、来てくださった弁護士さんは「豊田さん」とおっしゃいます。
弁護士バッチも見せていただきました。鹿の子「おお~~!」
弁護士の先生「いじめは、悪いことだと思う人は?」鹿の子「ハイ!」…全員が、悪いことだと思っているのですね!
弁護士の先生「いじめは悪いことだ、って分かっているのに、いじめは起こります。いじめを止めることについて考えてみましょう。」
その後、グループに分かれて「加害者」「傍観者」などの立場になったつもりで、どうすればいじめを止められるか、考えました。
みんな、それぞれの立場から、できそうなことを考えます。
弁護士の先生「みんなの意見は、すべて正しいことだから、自信を持って!」…鹿の子、自分たちの考えを発表します。
立場が違えば、解決案の形も違って当然。鹿の子の、受け入れ合う雰囲気がいい感じです。
「いじめを、見て見ぬふりをする人も、いじめの中に入っているんだよ。
「みなさん、こんにちわ~」画面を通して、交流開始!
まずは、1人ずつ、自己紹介です。好きなことや、来週の連体でがんばりたいことなどを伝え合います。
画面を通してですが、すごく盛り上がっていました!
さぁ、鹿谷小の順番!名前ボードを持って、自己紹介です!イラストがカワイイ!
鹿小5年には「うさみさん」が3人います。3人連続で「うさみ・・・デス!」と自己紹介があったので、画面の向こうでは「おお~!」って盛り上がっていました(笑)。
これは、「ウルトラマンが大好き」という北郷小の友達。ウルトラマンの人形を持って、説明してくれました!
さぁ、質問ターイム!「連体の持久走に出る人、誰ですか?」「カービィが好きな人、いますか?」「男子と女子は、何人ずつですか?」・・・いろんな質問がいっぱい!
来週の連体で400mリレーに出る子たちが、互いに励まし合いました!「会場で、会いましょう(^^♪」
楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・最後はみんなで「バイバーイ!」「またね~!」・・・とってもいい交流会になりました(^-^)。
先生「今日は一緒に、選挙について学びましょう!」
まずはアニメで「選挙に行かなかったらどうなるか」を学びました。
感想を言う鹿の子・・・。
鹿の子「たとえ1票でも、選挙に行こうと思いました。」
先生「せっかくだから、模擬選挙をしてみましょう!」・・・まず、3人の候補者の公約を聴きました。
「今日は、実際に記入する台と、投票箱を持ってきました!」鹿の子「うわぁ~(^-^)」
少し緊張しながら、投票する鹿の子。
開票の結果、「毎月、キャンプをして生きる力をつけます!」と公約した「小野けいた」候補が当選しました(^^♪
選挙のこと、とても勉強になった様子です。今日の感想を言ってくれる鹿の子です。
先生「この投票用紙は特殊なプラスチックでつくられていて、破れないし、折り目をつけてもすぐ開くようになっているんだよ。」鹿の子「ホントだ、力いっぱいやってもやぶれない!」
連合体育大会とは、各校の5,6年生が集まって、9校合同で行う陸上競技中心の体育大会です。なななんと、70年ほど前から続いています(*_*)!
初日の練習は、体育館で行いました。夏休みで「なまった」体を目覚めさせます!
6年生、張り切ってジャンプしてますね~。
大会は9/14の予定です。会場は成器西小学校。感染拡大防止の面から各ご家庭1名という入場制限はありますが、ぜひ参観にいらしてください!
場所は、「スキージャム勝山」。インストラクターがついた体験学習です。なお、今回のみ、6年生も一緒に参加しました。
まずは、「はだしの道」。
目隠しをし、はだしになって芝生や丸太・・・
砂や、砂利の上を歩くことで・・・
感触やにおい、音など、様々な感覚を駆使して自然環境を感じる体験です。
これは、「石の地球」。地球の部のつくりを模型で学び、地球が本当に奇跡的に誕生した惑星であることを学びます。
ここは、「地球の道」。460mの遊歩道です。入り口の赤い岩石は、誕生当時の、マグマにおおわれていた灼熱の地球を表します。
歩きながら、地球の進化の歴史を学びます。地球誕生からの約46億年を、460mの自然道で表しているので、1m歩くと1000万年進んだことになるわけです。
ここが出口。石にほられたグラフは、地球人口の爆発的な増加を表しています。人類が地球にこんなに増えたのは、ごく最近のことなのですね。(460mのうち、人類が栄えている期間はまだたった2cmだそうです!)
最後に、みんなでパチリ。インストラクターのお姉さん、ありがとうございました!