プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2022年10月25日 (火)

オーレ―オレオレオレ―!~楽しい授業(44)~3年生体育10/25

3年生体育では、サッカーをしています!

3_2「いくよ~」「前に投げて~!」

3_1積極的に、ボールを取りに行く青チーム。

3_3グラウンド狭しと、みんな走り回ります!運動量が多いのが、サッカーの良さだな。

3_4お、上手上手!ボールを渡すまいと、ガンバる鹿の子です。

3_5試合の前後には、しっかりあいさつをします。礼儀が大切(^-^)!

3_6「いくぞ~~!」それぞれが一生けん命、ボールを追います。

3_7勝っても負けても、一生けん命、楽しくやれるのがイチバンだよね!

◆11月には、サッカーのワールドカップがカタールで始まります。ガンバレ鹿の子、ガンバレニッポン(^-^)!

2022年10月24日 (月)

流れる水のはたらき~楽しい授業(43)~5年理科10/24

5年生が、グラウンドで実験していました!

5_1「流れる水のはたらき」です。砂や土で斜面を作って、水を流してみます。

5_2以前と違うのは、実験の様子を、タブレットを用いて動画で記録するところ。いや~~、時代は変わりましたね。

5_3みんなで、変化の様子を観察します。先生「カーブのところは、どうなっていくかな?」

5_4「下流に、平地ができました!」…たしかに!

5_5動画で記録するとはいえ、スケッチや、観察して気づいたことは、ちゃんとノートに記録していきます。

5_6「実際の観察」から気づきを引き出すことは、理科では重要な力ですからね。

◆明日25日は、実際に川に出かけて観察し、流れる水のはたらきについて考えます。本物や実物から学ぶことは、理科の楽しみのひとつ。明日も楽しく学んできてね(^-^)!

2022年10月21日 (金)

イングリッシュで道案内!~楽しい授業(41)~5年英語10/21

5年生の英語では、道案内を楽しんでいました!

5_1みんなで勝山市の地図を見ながら、ジョーディン先生が英語で指示を出します。

5_2ジョーディン先生「ゴー ストレイト、ターン レフト・・・」指でなぞりながら地図上を進みます。

5_3「ターン ライト、ゴー ストレイト、ストップ!」さぁみんな、目的地に着いたかな?

5_6鹿の子「先生、ぼくはここだと思います!」「おっ、なかなかいいセンいっているんじゃないかなぁ、さすが!」

◆別の鹿の子「先生、ここ、福〇依ってかいてあります。ここ何ですか?」私「えーっとねぇ、そこはね・・・(*´з`)笑」

◆地図上のプチ旅、楽しい!

5_4鹿の子「市役所だと思います!」ジョーディン先生「イエス、ザッツライト!(はい、正解!)」

5_5「ヤッター、あたった!!」パチパチパチ(^-^) 

◆鹿の子、しっかり英語を聴き取っています。すごいな!

◆小学校英語では、コミュニケーションを楽しむことが最大のねらいです。みんな、これからも英語、楽しんでね!

楽しい芋ほり!~超楽しい授業(42)~2年生活科10/21

先日、2年生が育てたサツマイモを収穫しました!

2_3「あ、おイモが出てきました!」…みんなでどんどん掘り出します。

2_1あら~~~、大きなおイモがごろごろ出てきたね!

2_2「先生、こんなのがとれました!」「すごい、立派なサツマイモだね!」

2_4みんな、夢中で掘りすすめます。たくさんのサツマイモが収穫できました!

2_5みんなで、「はい、おイモ!」…パチリ!顔の大きさくらいあるおイモもあるね!今度は2年生、サツマイモパーティかな(^-^)ワクワク!

◆作物を育てるという経験は、とても大事だと思います。都会の小学校では、グラウンドもゴム敷きで、土にさわる機会がないという所もあります。田舎であるがゆえの利点を、これからも生かしていきますね!

2022年10月19日 (水)

カラフル恐竜、鹿谷小に現る!~楽しい授業(40)~5年ふるさと学習

乾燥が終了した「恐竜ひょうたん」に、児童が着色を始めました!

1キレイに乾燥した、いかにも「ひょうたん」っぽいひょうたんでしょ(^-^)!

2これに下絵を描いて、着色していきます。

3ちなみに、この筒状にまるめた新聞紙、何だと思います?

4実は、ひょうたんの穴に突っ込んで、持ち手にするものです。ナルホド~!

5見てください、この真剣なまなざし!もはや、「匠の目」ですな(笑)!

6だんだんと着色が進んでいきます。集中してます!!

7おお、上手にできましたね~、かわいい!!

8思い思いのデザインで、恐竜ひょうたんが完成に近づいていきます!

9色付けが終わったひょうたんは、温風で乾燥させ、

10木で作った台座に固定していきます。その後、ニスなどで艶出ししていくのかな。

Img_0315ちなみにこれは、地域の方が作られた作品。こんな感じに仕上がっていくのですね!

◆地域の皆様、子供たちにていねいに教えてくださり、ありがとうございましたm(__)m。

2022年10月18日 (火)

地域の福祉について学んでいます。~楽しい授業(39)~4年総合

4年生は、継続的に地域の福祉について学んでいます。

1今日は、社会福祉協議会の方を講師にお招きして、認知症について学びました。これを受講すると、「認知症キッズサポーター」と認定されます。

2高齢になると記憶が衰えていく脳の仕組みについて、学んでいるところ。体も使いながら、分かりやすく説明してくださいました。

3講師の先生のお話をメモしていく4年生。学ぶ姿勢がうれしいです。

4_2実は私も90歳を超えた父がいます。もっと父の身になって、やさしく接することができるはずだと反省。講師の先生、ありがとうございます。

5おじいちゃん、おかあさん、子供の3人の立場になって、寸劇を体験しながら認知症の家族の支え方を学びました。子供たちのやさしさが、セリフににじみ出ていました。

6最後に、講師の先生が認知症に関する絵本を読み聞かせてくださいました。あたたかい気持ちになりました!

◆人は誰しも歳をとり、老いていきます。現状、日本人の29%が65歳以上で、そのうち5人に1人が認知症だと言われます。「老い」を学ぶことはもはや不可欠でしょう。

◆ふと思い出しました。私の近所のお寺の掲示板に張られていたことば→「子供を責めるな、あなたが来た道だ。老人を笑うな、あなたが行く道だ。」…その通りだな。

2022年10月 4日 (火)

スーパーマーケット調査大作戦!~スーパー楽しい授業(38)~3年社会10/4

先日、3年生が社会科見学で、「かじ惣」さんを見学しました!

3_1みんな、「ウキウキ」で入店!スタッフさんが、とてもていねいに案内してくださいました。

3_2「お客様が買い物しやすいように、工夫して並べているんだよ」…いっしょうけんめいメモをとる鹿の子たち。

3_3「売っているコロッケなどのお惣菜は、この中で作っているんだ」…ちなみに、県民1人当たりのお惣菜購入額は、福井県、全国1位なのです!

3_4ふだんは見られない、パック詰めや調理の場所も見せていただきました。

3_5鹿の子「うゎ~、でっかいお肉!」スタッフさん「このお肉を切って、パックに詰めて、お肉コーナーに並べているんだよ。」

3_6お肉も、お魚も、スーパーで切り分けているのですね!

P1000540「トラックで運んできた商品を、ここからお店に運び込みます。」鹿の子「こんなところがあるって、知らなかった~!」

3_7さて、最後はお楽しみの「買い物体験」。200円分、好きなものを自分で選んで、レジで支払います。

3_8ひとりだけでする買い物、なんかちょっぴり、誇らしげに見える(^-^)!

◆普段見ることができないバックヤードも見学できて、とっても勉強になりました!

◆ご協力くださった「かじ惣」の皆様、ありがとうございましたm(__)m。

ふるさとの歴史を知りたい!~楽しい授業(37)~6年ふるさと学習10/4

6年生が、ふるさと鹿谷町の歴史を学んでいます。

1ブログをご覧の皆様、「安波賀街道」ってご存じですか?平泉寺から鹿谷を通って、朝倉氏遺跡を結ぶ、当時の街道。鹿谷は交通の要所だったようです。

2そこの防衛拠点のひとつだった「保田城」跡を目指して、レッツゴー!

3講師の先生「あの鉄塔のところまで登るよ。」鹿の子「あんなところまで??」

4はい、保田の登山口に到着!

5中部縦貫道の下をくぐって、てくてくてくてく・・・・

6さぁ、山道に入りました!けっこう急な斜面です。

7はい、ちょっぴり給水休けいね。(鹿の子は疲労度ゼロ!若いっていいなぁ。)

8700mほど(多分)山道を登って、城跡に到着!周りには深い溝の「お堀」など、防衛システムが多数!

10昔の鹿谷の人々も踏みしめたであろうこの場所で、パチリ!

9このくぼんだ地形、分かりますか?これがお堀で、よじ登ってくる敵を、上から攻撃したわけです。上から石でも落とされたら、ひとたまりもないな。

11帰る途中で、西光寺の大杉に立ち寄りました。低学年の時はみんなで手をつないでやっと囲めた大杉も、今では余裕のよっちゃん。

12はい、これくらい余裕でした(笑)。

◆そんなこんなで、今回は鹿谷町の歴史を、足で学んできました。こういう学習、とても大切だと思います。

◆先日、海外赴任が長い、昔担任させてもらっていた子が、一時帰国したついでに会いに来てくれました。その子(…といっても40歳オーバー)が、「海外生活で大事だと思ったことのひとつが、自分のルーツ、ふるさとを知っているかどうかでした」と語ってくれました。分かる気がします。

◆今回のブログ、長めでした。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2022年9月29日 (木)

こんな時にどうする?…~楽しい授業(36)~3年保健指導9/29

3年生が保健室に整列!Img_9371身体計測ですね、恒例の。

Img_9375どうかな~、大きくなっているかな~!

その後は、保健の先生から、「学校でのケガや応急処置」について学びました。Img_9377「ころんで、ひざをすりむいてしまったら、どうするといいですか?」

Img_9386「ハイ、ハイ!」…彼らなりに、経験的に対処法は知っている様子です。

Img_9381先生「一番いいのは、水道水で傷を洗い流すことです。」鹿の子「当たった~!」

Img_9398先生「ちょうりじっしゅうで、熱いおなべにさわってしまったら、どうしたらいいですか?」

・・・こんなふうに、いくつかの場面を設定して、子供たちと、応急処置について学びました。

Img_9383体のこと、鹿の子も興味しんしんです。大事な勉強ですよね。

◆すべての学年で、定期的に保健の先生が、体のことや安全のことについて授業をしています。

◆見学に行った私も、とても勉強になりました(^-^)!

水あびのあとは、風に吹かれます!~楽しい授業(35)~5年恐竜ひょうたんづくり9/29

まちづくり会館裏で水につけておいたひょうたんを、5年生が加工中です!

1何日も水中につけてあったひょうたんの中をこすって、中身をきれいに取り出します。

2表面もゴシゴシみがいて、汚れをとります。

3だんだんひょうたんの扱いにも、慣れてきた様子。

4ねぇ、見せて見せて…!鹿の子「はい、どうぞ!」…すごい、大きくてツヤツヤだね~!

5その後、みんなのマイ・ひょうたんを、館長さんが軒下にぶら下げてくださいました。

6しばらく風に当てて、乾燥させます。なんだか、イイ感じだね~。

◆加工の過程がすすむにつれ、「植物」から「工芸品」へと変わっていく、鹿の子たちのひょうたん。今後が楽しみです(^^♪

アクセスランキング