プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2022年6月 1日 (水)

メダカの学校は、5年教室にあり~楽しい授業(14)~6/1

5年生が、メダカの観察を継続的にやっています。

1先生「受精卵と未受精卵は、指先でコロコロするとすぐわかるよ。」

2「ホントだ~、受精卵は弾力があります!」先生「未受精卵はすぐこわれてしまうから、手触りで分かるよ。」

3メダカのたまごを、顕微鏡で観察します。

4「見えます、見えます!」顕微鏡の操作にもすっかり慣れた5年生。すごい。

5スポイトを使って、上手にめだかのたまごをセッティング。

6やはり、実物を使って観察や実験ができるのが、理科のおもしろさのひとつ!

◆現在、たまごがどんどんかえって、メダカの赤ちゃんが生まれています!めだかの学校は、学校の中にあり!

2022年5月30日 (月)

八十八手間のまず1回目!~楽しい授業(13)~田植え5・6年5/30

26日(木)に行った、田植え授業の様子をお知らせします!

1地域の方が5名、教えに来てくださいました。「よろしくお願いします!」

2苗の扱いや植え方のコツを、「田植えのプロ」から教わります。

3まずは枠回し。植える位置の目安となります。ちなみにこの器具名、「田植え定規」というそうです。そのまんまだな(笑)。

4さ、苗を手にして、いざ出発!

56年生は、去年の経験もあり、スイスイ田んぼに入っていきます。

6最初はおっかなびっくりの5年生。ま、すぐに慣れるのですがね。

7地域の方が、やさしく手ほどきしてくださいました。

8家でお手伝いしているのかな、サクサク前進していく鹿の子。すごい!

9植える苗がなくなった子に、次の苗を渡す方法は…そう、手で放り投げるのです!

10お米作りには、八十八の手間がかかると言われます。今日が、そのひと手間目ですよね!

11水面に映る鹿の子。無事、田植えが終了しました!

12最後に、田畑に肥料や農薬を散布するドローンを見せていただきました。かっこいい!

13「高度何メートルまで上がれますか」「重さはどれくらいですか」「お値段は・・・」など、いろいろ質問に答えていただきました。ありがとうございました(^-^)。

◆今度は、田んぼに子供たちがプログラムした「おかきちゃんロボ3兄弟」を放ちます!その様子もおいおい、お伝えします!

2022年5月27日 (金)

かわいく思えてきます!~世界初?な授業(13)~農業×ICT

今年度、鹿谷小では稲作活動とプログラミングをコラボした学習を企画しました!

その名も、「稲作DXプロジェクト」!1写真の右手をあげておられる方がプログラミングの講師の先生、左のスクリーン横にいらっしゃる方が、無農薬米を栽培するためのロボットを作る会社の技術者兼社長さんです!

3お二人から習いながら、ロボットのプログラムを学び、入力する鹿の子。

Dsc08088ロボットのうらについているスクリューで水面を移動しながら、泥をかき混ぜます。

46年生ともなると、ご覧のような手際のよい入力。

2テレビ局のカメラマンさんと、新聞社の記者さんも取材にいらっしゃいました。

5田んぼの横で出番を待つ、「おかきちゃん」3兄弟。

7子供たちのプログラムを記憶させたチップをつないで、おかきちゃん、発進!

9「お~~~~戻ってきた~~~!」「かわいい~~~♡」

8動かしてみて、すぐその場でプログラムを修正します。田んぼのあぜで、パソコン打っている人、私、初めて見ました(笑)。

12「行ってらっしゃ~い。」「ちゃんと働くんだよ~。」

11無機質なはずのロボットが、だんだんかわいらしくなってきます!ザ・愛着!

10新聞記者さんのインタビューを受ける鹿の子。がんばれ!

6みなさんで、記念撮影パチリ!

◆講師の先生より「農業に、児童がプログラムしたロボットを活用するという、おそらく世界初の授業です!みなさん、これからもよろしくね!」

◆26日に、みんなで田植えをしました。苗がみどりにゆれる田んぼを、おかきちゃん3兄弟がパトロールする日も近い!楽しみ~(^-^)

◆なお、この学習を発展させ、仙台の小学校と交流する計画もあります。乞うご期待!

2022年5月26日 (木)

役に立たない方がいい練習~避難訓練~5/26

先日、避難訓練をしました。大きな地震が発生し、その後火災となったという設定です。では、訓練の様子をお知らせします。

1_2まずは、地震速報をもとにした「シェイクアウト」訓練。

2つくえの下にもぐりこんで、頭や体を守ります。両手で机の脚をもつのが大事です。

3_2大きな地震で、火災が発生したという想定ですので、ハンカチで口をおさえ・・・

4_2身をかがめて、最短ルートで避難します。

5_2この時ばかりは、非常階段が大活躍。

6_2避難後、もっとも大切な「人員確認」。分かりやすいように、クラスごとにきちんと整列します。

7_2消防士さんより「なぜ、避難訓練をすると思いますか?」

8鹿の子「ハイ、本当に起きたときに、困らないようにするためです。」

Img_5755消防士さん「事故や災害は、思いもよらない時に起こりますからね。大切なのは、日常生活の中で、意識を持つことですよ。」

9_2消防士さん「みなさん、今日の訓練は合格です!」鹿の子「ありがとうございました!」

10_3最後に、教室へもどって、振り返りを書きました。

◆お家でも、災害時の避難場所などを日頃から確認していただけるとありがたいです!

ないと、きっと困ります。~楽しい授業(12)~6年租税教室5/26

先日、6年生が「税」について学びました!

1福井税務署から、講師の先生が来てくださいました。

3「もし税金がなくなったら、世の中、どう変わると思いますか?」

4「道路や橋が傷んでも、直せません。」「救急車や消防車も、有料になりますね。」鹿の子「え~困る!」

5その後、各自が架空の都市「かつやま町」の責任者になったつもりで、税金の使い道を考えてみました。

6子育てがしやすいように公園などを整備したいという意見や、

7福祉を充実して、誰もが暮らしやすい町にしたいという意見など、「なるほど~!」という考えがいくつも出されました!

Img_5716この子たちに任せた方が、よりよい世の中になるんじゃないかしら。←マジで。

Img_5723税の先生「実際に1億円分の紙幣(ニセモノですが)、重さを体感してみましょう!」鹿の子「やりたいやりたい!」「おも~~い!」

9担任の先生も、もちろん体験しました!「あらら~、おも~~い!」

10税の先生「中身、見てもいいですよ。」一同「おお~~~・・・やっぱりニセモノかぁ(*´з`)」

◆大きくなったら頑張って働いて、本物の1億円、持ってみてね(笑)

◆「税金って大切なんだなぁ…」大人の私たちが受けても、改めてすごく勉強になる授業でした!

2022年5月25日 (水)

かしこく育ってほしい!~楽しい授業(11)~5/25

先日、2年・3年・4年教室をのぞいてきた様子をお伝えします!

【2年生】国語「たんぽぽのちえ」2_1大型モニターで、先生が手元をうつしながら、説明します。これ、とても分かりやすい!

2_2なかなか難しい内容でも、先生が上手に声かけしてくれるので、みんながんばれます!

【3年生】「国語」漢字を練習中!3_1先生が、今日習う漢字のポイントを説明したあと、「5回書いたら、手をあげてね。ハイはじめ!」…カリカリカリカリ(子供たち、大集中!)

3_2約束通り、できた子は無言でサッと手をあげます。

3_3先生は、各自の取組をパッと確認。「お、できたね!」…鹿の子たち大満足!

【4年】算数「わり算のひっ算」4_1「できた人から、持っておいで。」…先生のこの指示で、鹿の子の集中スイッチオン!

4_2さすが4年生、教室には鉛筆の走る音だけが・・・。(もちろん、解き方に悩むこともありますネ!)

4_3先生「よし、できているぞ!」※私が写真を撮ってオジャマしてしまい、こちらを振り向く鹿の子と先生です。

◆私たち鹿小のキーワードの一つは「誰一人とり残さない」。

◆鹿小は、先進的な授業方法の研究も進めています。ただ一方で、児童が各自で考え、その結果を先生が児童個人に返すという、ベーシックですが不可欠な方法も重視しています。

◆「かしこく育ってほしい」これは保護者の皆様と私たちの共通の願い。ガンバリマス(^-^)!

2022年5月24日 (火)

今日夕方、NHKで放送されます!~鹿小プログラミング教育~5/24

【問題】突然ですが、コレ、な~~んだ??Dsc08105場所は、学校裏の水田。白くてかわいいのが3つ、浮かんでいます。

Img_2937これが、その正体。アイガモをモデルに作られた、通称「おかきちゃん」。ちなみにおかきの「かき」は、「かきまぜる」の「かき」なんです。

Dsc08096実は「おかきちゃん」、ある目的のために作られたロボットで、こんなふうに、鹿小5,6年生がプログラムを書いて、動かしているものなのです。

Dsc08097講師の先生に教わりながら、5・6年生が今日の5&6時間目にプログラムを書きました!

◆今日5/24、NHK総合テレビ6時台の「ザウルスふくい」で、この授業の様子が放送されます。時間が合いましたら、ぜひご覧くださいm(__)m。

◆なお、この「おかきちゃん」プロジェクトについては、後日ブログで詳しくお知らせしますね(^-^)。

イングリッシュ イズ ファン!~楽しい授業(10)~5年生英語

今回は、5年生の英語授業に潜入~~!5_1先生「今日は作ったカードで、自己紹介をしてみよう!」

5_2「どんなカード作ったの?」「はい、これです。」・・・あら上手だね~!名前や、好きなイラストなどがかかれています。

5_3さっそく友達と自己紹介体験!「マイ ネーム イズ 〇〇。」

5_4自分のすきなものなどを、英語で相手に伝えます。

Dsc07949「アイ ライク スシ!」…おお、そうなのね~!先生も会話に入って、お互い楽しみます(^^♪

5_5ジョーディン先生にチャレンジする鹿の子。外国の方に、英語が通じるのってうれしいよね!!

◆小学校英語、実は勝山市は先進的にがんばっています。コロナ前までは、毎年、多くの県外の先生方や教育委員会の人、時には文部科学省の人が学校見学にいらっしゃっていました。

◆担任の先生は、ALTの先生と事前に打ち合わせたり、けっこう大変なのですけどね。しかし、子供たちのため、先生方みんな、ハッスルハッスル(^-^)!

2022年5月16日 (月)

ザ・アート!~楽しい授業(9)~チビッ子芸術家紹介5/16

先日、1年生と5年生の図工を見学してきました!

【1年生】「ひもひもねんど」1_1みんな、いっしょうけんめいにねん土をこねて、ひも状にしています・・・。

1_2お、たくさんできてきたね~!(^^)!

1_3「先生、こんなに長いのができました!」「おっ、すごいね~!」

1_4最後にみんなで、細長いねん土を組み合わせて、「ねん土ランド」を作りました。お家や、お花や、カタツムリさんがかわいいです。子供たちって、芸術家だなぁ~。

【5年生】写生画4_1みんな、熱心にやっているなぁ!ちょっと作品をのぞかせてもらいましょう。

4_2お~色あざやかな絵!桜の木を中心に持ってきた構図ですね。

4_3細かい塗り分けが楽しい作品!上手だねぇ。

4_4いろんな青色を使いながら、ち密に表現していますね。スゴイ!

4_5色使いがさわやかな作品だなぁ。細かく、最後まで仕上げてね!

4_65年生ともなると、構図の工夫や色使いで、ぐっと作品のグレードが上がりますね。

4_7明るく元気な桜だな!見ていて楽しくなる写生画です。

◆いや~、子供たちってホントに芸術家ですよね!脱帽です(*´з`)。

2022年5月11日 (水)

落ち着いて、がんばってます!~楽しい授業(8)~5/11

今回は、4年生以上の授業をのぞいてきました!

【4年生】国語

4nenn_1説明文の定番中の定番、「アップとルーズで伝える」の学習中!

4nenn_2しっかり聞いてるね!ノートもていねいに書いてあるし。

4nenn_34年生になると、やっぱり学習内容も難しくなります。子供たち、熱心に段落のまとめをしていました!

【5年生】英語

5nenn_1新しいALTの先生、「ジョーディン先生」とおっしゃいます!

5nenn_2先生も、児童も、いっしょになってコミュニケーションを学びます!

5nenn_3新しい外国人の先生だったので、まだみんな、チョッピリ緊張気味でした!ちなみにジョーディン先生のふるさとは、「アンティオーク」という街だそうです。どんな街か、調べてみよう(^-^)。

【6年生】算数

6nenn_1台形の面積について、文字を使って立式していました。ICT機器も、黒板も活用するハイブリッドな授業!

6nenn_2先生「じゃ、グループで考えを伝え合ってごらん。」6年生は、協働的な学習がとってもうまい!

6nenn_3自分の考えを聴いてもらえるって、嬉しいもんね!ぜひ、学び合いを大切にしていこう!(^^)!

◆そんなこんなで、今日も鹿の子、体も頭も、そして心も成長中!この子たちの脳は、無限にものを学ぶと、ホントに思います!

アクセスランキング