プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年10月 3日 (火)

秋晴れ!運動に、探検にピッタリの日和 神無月 3日

231003

今週はアルミ缶回収週間。運んでくれて、ありがとう!

ご家庭にアルミ缶がありましたら、ぜひ、お子さんに持たせてください。

毎朝、児童玄関で花壇清掃委員会の子たちが立っています!!

231003_2_2231003_1

2年教室には、たくさんの生き物がいます。バッタに、コオロギ・・・、カマキリのたまごだってあります。新鮮な草や野菜、霧吹きで水分と毎日お世話をしています。授業をしていると…、素敵な鳴き声が聞こえることも。

スポーツの秋 すすんでからだをきたえよう

231003_2_3231003_3

各学年で目標を決めてがんばっています。カードがアッという間に詰まりそうな勢いですね!!

あきさがしのたんけんにでかけよう 1年 生活科 秋さがしをして、西光寺方面へ。おもちゃ作りやリースに。2学期の生活科、楽しみですね。

231003_7231003_1_2231003_6
恐竜みたいな枝だなあ~ がお~~っ!!!

231003_8

231003_3_2

231003_4

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 江戸っ子煮 焼きししゃも ごぼうのみそあえ

江戸っ子煮が具材の種類も多く、食べえごたえがありました。ししゃもは丸ごといただけましたね。

231003_9

日が短くなりました。また、クマの出没も心配ですね。

〇1人で外を出歩かない

〇日暮れ前に、自宅に入っていましょう。

 

2023年10月 2日 (月)

快晴!秋晴れの下、セイタカアワダチソウ駆除活動 神無月 2日

231002_1231002_2231002_4_2

朝マラとばかりに、朝から走っているのは6年生。

今月の生活目標は「進んで体をきたえよう」です。そして今月は、町民体育祭、マラソン大会と続きます。6年生はその行事目指して、毎日2周走ることを目標にしています。6年生の様子を見て、他学年もやりたくなったかもしれませんね。

学びの秋 国語は物語教材、算数は、計算を工夫したり、重さや比など実感を伴うものが多いです。秋は行事も多いですが、じっくりと物事に取り組めるのも2学期です。

3年生:重さ 1kgを砂場で測って。

5年生:通分 どうやって早くできるかな。

231002231002_3

セイタカアワダチソウ駆除 

 6年生:小中連携 北部中学校2年生(本校卒業生)と

 4・5年生:鹿谷まちづくり会館横 6年生の活動と連動して

231002_2_2231002_4_3231002_8231002_9231002_14

ほんわか、和気あいあいとした雰囲気の中、額に汗して。来年の進学につながる活動でした。

231002_11231002_7231002_8_2231002_10231002_1_2231002_2_3

たくさんとりました。ありがとう。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん えのき汁 焼き鳥風煮 バナナ 

 焼き鳥風煮は、鶏もも肉とレバーの2種類でしたが、衣をつけて揚げてから甘辛く味付けしてあり、食べやすかったです。

231002_5

2023年9月29日 (金)

あいさつ運動最終日 延べ50名 長月29日

あいさつ運動も今日が最終日。5日間で50人ほどもの保護者、そして今週に限らず毎日、毎日付き添ってくださる見守り隊の方と、本当に多くの方に声かけをしていただきました。ありがとうございました。警察の方も、場所を変え、見守ってくださっています。

230929_3

230929_5230929_2

ミニマラ 秋空の下、快走!!
230929_2_2230929_3_2230929_4230929_6230929_13230929_14230929_1

読み聞かせ 読書の秋 どんなお話を聞かせていただいたかな?秋の夜長、ご家族でも、ぜひ本をお楽しみください。230929_2_3230929_2_4230929_4_2230929_2_5230929_4_3

認知症について知ろう 4年生 総合的な学習・福祉学習 4年生にとって、「年をとる」ということは言葉上は理解しても、もちろん実感はなく…。けれど、おばあちゃんおじいちゃんも、お父さんお母さんも、お兄ちゃんお姉ちゃんも、弟も妹も、そしてぼくやわたしもいつか、80や90のおじいちゃんおばあちゃんになる。

 認知症の仕組みを知って、おじいちゃんおばあちゃんの困り感や気持ちを知って、野菜い気持ちで対応できたらうれしいですね。

勝山市地域包括支援センターの方が来てくださいました。

230929_8230929_4_4

230929_6_2230929_5_2

230929_13_2230929_22

本日の給食

メニュー:牛乳 丸パン キャベツのスープ スパゲティナポリタン フルーツミックス

食べ応えがあり、満腹!キャベツのスープは野菜いっぱい優しいお味でした。

230929

2023年9月28日 (木)

PTAあいさつ運動 4日目 曇天 長月 28日

230928_2

雨が降ってきそうな曇天の下、明るい笑顔で声かけをありがとうございます。

遡って一昨日(9月26日)、5・6年生が「きいぱす」(美浜町)に行き、エネルギーについて学習してきました。

 世界のエネルギー資源事情を学び、また、家庭生活で消費する電気エネルギーがどれくらいかについて知り、これからの自分の生活の中でできることについて考えました。ちなみに、家庭生活で使う電気エネルギーで多いのは、掃除機と〇〇〇〇〇。さて、答えは?また、電気エネルギーを作るにはどれくらいの体力がいるかも体験・体感してきました。230926_2230926_5

230926_6230926_7230926_3

230926_8230926_9230926_1230926_4

5・6年生が出かけていたその日ののびやかは・・・

4年生が中心になって、体育館で1~4年全員で「けいどろ」をしました。4年生、走る走る、

1~3年生も大いに楽しんだようです。4年生ありがとう!

230926_3_2230926_1_2230926_2_3

シニア体験  4年 総合的な学習 

 4年生は福祉について学習しています。今日は「すこやか」の方に来ていただき、シニア体験。

 お年寄りの「日常生活」で感じること、思うことを体験してみようと、手足に重り、ひざは伸ばした状態で固定、背中は丸めて前かがみ、そして、視野がやや狭く黄色っぽい景色に見える眼鏡を付け、折り紙を折ったり、高いところのものを取ったり、新聞を読んだり、階段や廊下を移動したり…。ペアでお年寄りと解除に分かれてやりました。

230928_3

230928_2_2230928_5230928_11230928_16

230928_28

疲れるんです、汗だくです、休み休みじゃないと難しいんです…

230928_23_2230928_36230928_40

「どうしてほしい?」「どうしたい?」

「立って歩きたい。」「手をかしてほしい。」

230928_1230928_25

今日、どんな気づきがあったでしょうか。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 塩もみ 松風焼 えのき汁 月見だんご

 松風焼はゴマがたっぷり衣になっていて香ばしかったです。塩もみはさっぱりして、松前焼の付け合わせにピッタリでした。230928

 

2023年9月27日 (水)

雨降りの今朝、PTAあいさつ運動3日目 長月 27日

230927_pta_2

児童集会 9月の生活目標振り返り・10月の生活目標について

 学級の代表として、堂々と話すことができました。

230927_3_2230927_6230927_7230927_9230927_10230927_14

児童集会 後期委員会委員長 決意表明 

 児童会活動も後期に入り、委員長による決意表明が行われました。4人の委員長は、学校をよくしたい、過ごしやすくしたいという思いから、今後の取り組みについて、堂々と発表しました。

230927_17_2230927_19_2230927_23_2230927_1

後期も、学校生活に潤いを、そして、進んで活動をお願いします。楽しみにしています。

保健指導 2・3年生 ゲームをやりすぎると…

何ごともやりすぎは禁物。子どもたちの多くが大好きなゲームも例外ではありません。ゲームをやりすぎると盗まれるのは…

230927_2230927_3_3230927_4_2

特に睡眠は大切です。そして、十分な睡眠をとっているか調べる方法は・・・

「えんぴつキャッチ」

みんなでトライ!さあ、どうだったかな?

230927_7_2230927_1_2230927_9_3

ナイスキャッチ!!!!!すごい!230927_8

秋花壇中央審査 花壇・清掃委員会の子たちが、自慢の花壇について取り組んできたことや思いを発表しました。

230927_2_2

230927_4_4230927_7_3230927_11

本日の給食 メニュー:牛乳 かばやきどんぶり うすあげのみそ汁 わかめの酢の物

 イワシのかば焼きはふっくら、味も染みてました。酢の物も子どもに合わせて少し甘めに調理されていました。おいしかったですね。

230927



 

2023年9月26日 (火)

怒りのおさめ方は? ポジティブ教育 長月26日

230926_1

あいさつ運動2日目。今日もたくさんの保護者が街頭に立ってくださいました。ありがとうございます。

230926_6

怒りについて考える 4年 ポジティブ教育 私たち人間には喜怒哀楽の感情があります。中でも「怒」は誰にでも湧き上がる感情であり、自分を保つために湧き上がってくるようです。しかし、ひと度「怒り」が出てくると、感情をコントロールできない状態になり、周りの人にとっても自身にとってもよい状態とは言えません。そこで今日は、怒りの収め方についても考えました。

 ひと口に怒りといっても、それを感じる場面は人それぞれです。ですから、収め方が大事になってきますね。

230926_13230926_18

収め方は…

4秒かけて息を吸い、6秒かけて息を吐く… 6秒で怒りも収まってくるということですね。

230926_19230926_21

バタフライハグ 胸のところで手を置いて、右左右…とトントントン 落ち着いてくるんですね。
230926_22230926_24230926_25_2

230926_26_2

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん トマト入り卵スープ てりやきチキン ビーフンソテー

トマト入り卵スープは、さっぱり、そして優しいお味でした。チキンは柔らかく香ばしかったです。ごちそうさまでした。
230926

2023年9月25日 (月)

PTAあいさつ運動始まる 長月25日

PTAによるあいさつ運動が始まりました。秋晴れの下、多くの保護者が立ってくださり、子どもたちに声をかけてくださいました。ありがとうございます。今週いっぱいです。

子どもたちも、元気にあいさつしましょう!!

230925_pta_1230925_pta_4230925_pta_5230925_pta_3

昆虫かな?昆虫でないのかな? 3年 理科 3年生は好奇心旺盛。昆虫について学んできました。昆虫かどうかの定義は2つあります。

①頭・胸・・・に分かれている。 ②あしは、・・・

お子さんにお聞きください。

クイズにして、いろいろな虫を確認しました。

2309253_42309253_162309253_30

ところでカブトムシは、昆虫ですか?
2309253_25

今日は、吉田高志先生においでいただき、教員の授業力向上研修としました。放課後、3年理科の授業についてみんなで研修しました。

2309253_422309253_372309253_44
私たちも対話により、学びを深め、広げていきます。子どもたちのがんばりに応えられるよう、主体的に学びを楽しめるよう学び続けます。

本日の給食 メニュー:牛乳 茶飯 コロッケ 豆腐のみそ汁 ニラ入りおひたし

茶飯が香ばしく、ニラ入りのおひたしは焼いた揚げが入っていて、これもまた香ばしかったです。コロッケは、学校全員分を揚げるのが大変だと思います。かりかりでおいしかったです!ごちそうさまでした。
230925

2023年9月22日 (金)

給食にミルメークがでました 長月 22日

◆本日の給食  メニュー:ツナサンド、コーンクリームスープ、ミルメーク

 食パンとツナサラダでツナサンドをつくって食べました。柔らかい食パンが、シャキシャキしたツナサラダをしっかり包み込んで、とてもおいしかったです。コーンクリームスープもツナサンドに合っていて美味でした。

Img_6940

Img_6943

牛乳パックの穴からミルメークを注ぎ入れているところです。みんなうまく入れられたかな?

2023年9月21日 (木)

大きく実った 恐竜ひょうたんを収穫しました 長月 21日

 今日から秋の交通安全県民運動。たくさんの方が校門前で子供たちを迎えてくださいました。ありがとうございます。230921_1

 6月に植えた恐竜ひょうたんの苗。大きく立派に育ち、今回もskひょうたん工房の皆さんに教えていただきながら、収穫しました。子どもたちはいくつか収穫した中から、お気に入りの一つに名前を付けたようです。収穫後、中をくりぬいて水につけました。あとは、中身が出て、乾かして、絵付けなどしていきます。230921_11

230921_18230921_22230921_23_2230921_21

230921_1_2

230921_2230921_6230921_5230921_5_2

保健指導 4年生 メディアコントロール 4年生は、メディアとの上手な付き合い方について考えました。メディアにコントロールされるのではなく、自分たちで考え、自律メディアの上手な使い手になってほしいと願っています。 

230921_5_3230921_7

230921_1_3

230921_14

この後子どもたちは、どうするとメディアと上手に付き合い、上手な使い手になることができるか話し合いました。さて、結果は?ご家庭で聞いてみてくださいね。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん そうめん汁 タラの南蛮だれ おはづけ

タラのみが柔らかく、衣はかりっと上がったところに南蛮だれがかかって大変おいしかったです。

ごちそうさまでした。230921_1_4

230921_3_2230921_4

2023年9月20日 (水)

卒業アルバムの写真撮影、委員会の発表、保健指導…活動の多い今日 長月20日

 今週は雨降りが多いとの予報でしたが、アルバム用写真撮影の今朝は、天気にも恵まれ、子どもも大人も外で撮ることができました。できあがりが楽しみですね。

児童集会 花壇清掃委員会発表 花壇や清掃について劇やクイズなどで発表しました。また、花壇のデザイン募集をした結果の表彰も行われました。発表の後、発表に対して感想を言います。発表をよく見て話す様子が見えました。 230920_3_2

230920_20230920_18_2230920_21230920_23230920_24

連体表彰 たくさんの子が入賞しました。何よりも、名前を呼ばれた時の返事が全員素晴らしく、気持ちのよいものでした。下学年の子たちもあこがれたと思います。230920_11

保健指導 1年生 睡眠について 1学期保護者会で親子で睡眠講話を聴きました。

1年生なりに覚えていて素晴らしい!今日の学習でも、睡眠で体の成長や学び、心の安定などのプレゼントをもらえると聞き、子どもたちは大喜び。がんばるぞ!とやる気満々でした。

230920_7

230920_1

230920_6230920_8

さあ、睡眠列車に乗って、Go!!!!!

ゆかいな木きん 2・3年生 合奏練習 いろんな楽器を使って練習していました。みんなで合わせるのが楽しみですね。

230920_1_2230920_3_3230920_4_2230920_5230920_6_2230920_7_2

本日の給食 メニュー:牛乳 jごはん 肉じゃが 春雨サラダ ぶどう

肉じゃがのジャガイモホクホク、味がよくしみ込んでいました。ブドウ、甘くて秋の味覚ですね!
230920

アクセスランキング