とりカラ × 香ばしダレ = はしが止まらない!…な給食11/15
本日のメニュー とり肉のゴマからめ 大根のみそ汁 おひたし 計721kcal~!
3時間目くらいから、おいしそうな、香ばしいにおいがしていました!
タレづけのからあげ、本当においしいです!何個でもペロリといけそう。食べた分、お皿からなくなっていくのがホント、さみしくなります・・・。
あげさんやお野菜たっぷりみそ汁。ホッとするお味です。
◆今日も、たいへんおいしくいただきました。感謝感謝!
毎朝の、ちびッ子あいさつ部隊も、希望者で自主的に続いています。
校舎に響く元気なあいさつも、健康な体があってこそ。鹿の子のみんな、これからもモリモリ食べて、大きくなあれ!














6年生代表のあいさつから始まり・・・
司会進行も、6年生が行います。堂々としたものです!
学習の中で見つけた、秋の素晴らしいところを発表してくれました。写真は、オナモミで魚釣りゲームを作っているところの劇。
まと当てゲームの様子。「ここに当たったら1点、ここなら4万点ね!」
6人で力を合わせた発表、とってもおもしろかったです!
町たんけんの学習内容を、クイズで発表してくれました。
写真は、ブータンミュージアムでの展示物に関するクイズです。
最後まで元気よく、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生の発表でした!
勝山のお宝を紹介してくれました。これは、平泉寺のコケの神様(?)とのやりとり。
吾田醬油屋さんが創業何年か、皆様ご存じですか?正解は・・・。
これは、野外恐竜博物館で発掘体験をしている様子の劇。勝山には、ホントにお宝がいっぱいだね!
1年生のどんぐり工作。鹿の子6人+先生で、7人だね!
2年生のリース作り。秋らしさ満点ですね!
3年生は、くぎ打ちトントン(?)の工作。かわいいペンギンさん!
昼前から気温が下がり始めました。こんな日には・・・
あつあつのポトフ、とってもうれしいです。体が温まります!お野菜もゴロゴロ。
今日はとうふハンバーグ&サラダ!ヘルシー&オイシー(^-^)。
そして今日は、なんと、カスタードプリンのデザート付き(^^♪ うれしいです!
今回は、各ご家庭1名などの制約はありません。体調を整えて、各自で感染対策を十分とりながらご参観ください。入場時の検温や体育館の換気など、学校も取れる感染対策を十分とって行います。
鹿の子たちの学習の成果を、ぜひご覧ください。なお、
担任の先生と、ALTの先生とで協力して授業を行いました。「ティームティーチング」という方法です。
今日は、英語で「お店屋さんごっこ」をしながら、好きな形や色の小さな色紙を集めます。
先生と児童、慣れたら児童同士で、お店屋さんでのお買い物の仕方を英語で練習しているところ。
店員さん役「ヒア ユー アー」…お客さん役「サンキュー!」
さ、お楽しみの、「お店屋さんごっこタイム」です!半分の子が店員さん役、半分の子がお客さん役をします。
いろんなお店を回って、〇や△や♡の形のかわいい色紙を集めます。もちろん、全て英語での会話です!
ALTの先生もお手伝いしてくれるから、言い方が分からない時も安心!
ほしい色や形の色紙が手に入らなかった子は、「先生のお店屋さん」に来れば、手に入るかも(^-^)!
すごく集中して作成中!英語を使って手に入れた色紙を、大事そうに招待状に貼っていきます。
ご覧ください、このていねいな仕事ぶり。
今日は、プチイタリアンな感じです!
はい、大人気のナポリタン!給食のナポリタン、私、大好きです!
ロールパン、ほんのり甘くて中はふわふわ、おいしい!
野菜たっぷりのスープも、ホッとするお味です。
そして今日のデザートは、フルーツのヨーグルト和え!調理員さんの手間と愛情がかかっています!
みんな大好き給食、残さないためにも、食べられる子に分け切ります。写真は食欲おう盛な3年教室の様子!
さぁみんな、おいしくいただいねて(^-^)。ちなみに写真は、いつもスマイル6年教室(笑)!
月の模様、日本では「ウサギさん」ですが、アメリカでは「ワニ」なんですって。
「へぇ~~~!」子供たちも、興味津々でした。ちなみに今日の語り手は、天体のプロ、O塚先生でした!
道に迷って、山に住むおばばの家に泊めてもらった小僧さん。夜中に目をさますと、包丁をといでいるおばばの姿が・・・キャー!
そのやまんばが逃げ出すとは、どういうお話の展開なのだろう??
なんだか、芸術の香りがする絵本。バイオリンの音色が聞こえてきそうです。
いつも、身を乗り出して聴いてくれる3年生。引き込まれています!
福井県出身、「かこさとし」さんの絵本。越前市に、「かこさとしふるさと絵本館」があります。おすすめです!!
「からすの~~」シリーズはおもしろいです!皆様も一度、手に取っていただきたいな。
あら~、きょうりゅうぼうや、しっぽで魚つり??
みんな大好き、紙芝居形式!代表の子が、「チョン・チョン!」と拍子木を打って始めます。
はい、福井の食材を使った、お待ちかねメニュー!
これが、若狭牛の牛丼!給食界のキングです!←個人の感想デス
もう、箸(はし)が止まらないとはこのこと。やわらかくて、牛肉のお味がして、本当に美味!
これも、里芋界のキング、奥越のサトイモ!!
これが、「若狭牛の証明書」だそうです。給食についてきました。下の方には100gで900円のメモが(;´д`)!
これまでの学習を生かして、「4,5年生に日本文化を紹介するパンフレットを作ろう」という授業です。
パンフレットは2人のペアで内容や構成を考えて、作ります。(背後には、お客さんがたくさん!)
事前に各自が調べたり、考えたりしたパンフレットの「ネタ」を持ち寄っている場面。
「こっちの内容の方を、最初に載せると伝わりやすいんじゃないかなぁ。」
「この内容を付け足すと、4,5年生の子も、読みたいって思ってくれるかも。」
先生も、時々児童の話し合いに加わって、話を聴かせてもらったり、アドバイスしたり・・・。
読んでくれるであろう4,5年生のことを考えた、「相手意識のある」工夫がどんどん生まれていきます。
全員に伝えたいアドバイスなどは、先生から鹿の子みんなにきちんと伝えます。
集中した時間はあっという間に過ぎ・・・最後に振り返りを発表してくれる鹿の子です。
食欲の秋!今日も元気だ給食がウマイ!
どうです、このおいしそうなてりやきチキン!そして本当にお・い・し・い♡
コーン&お野菜たっぷりコーンスープ!コーンの甘さも生きている。
秋の味覚サラダ、鹿谷小産のラディッシュがいいアクセント!
「あしたは、待ちに待った若狭牛の牛丼です!1キロ9000円以上するのよ~(^-^)」…鹿の子、ガッツポーズ!
「明日は、さといもの煮っころがしも出ますよ~!」…実際に、給食室で里芋の煮っころがしを作っている映像を見せてくださいました。