プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月 9日 (水)

アルミ缶、絶賛回収中!11/9

今週は、アルミ缶回収ウィーク!

1「いつも持ってきてくれて、ありがとう!」

2毎朝、委員会の子があいさつ運動も兼ねて、児童玄関先で回収してくれています。

3大事な資源、ぜひ、リサイクルする意識を高めたいです。

4「今日はこんなに持ってきてくれました!」…すごいね、みなさんのおかげだね。

5少しずつでも、積み重なると、こんなにたくさんになります!

Sdg_icon_12_ja少しはSDGsの目標達成に、近づけている・・・かな!

◆「世の中を変える」という大きな目標も、結局は「個人の習慣を変える」ことの集合体です。自分がひとつゴミを拾えば、世の中がゴミひとつ分、きれいになるのと同じです。

◆小さな心がけこそが大切だと、鹿の子と一緒に学んでいきたいと思います(^-^)!

2022年11月 8日 (火)

砂とガラスが生み出す芸術~6年親子行事~11/8

先日6日(日)、6年生の親子行事がありました!

6_1「金津創作の森」にて、「サンドブラスト体験」を行いました。

6_2ガラスコップに砂を吹き付けて、模様を刻む技法です。

6_3係員さんから説明を受け、さっそくデザインに入ります。

6_4思い思いのデザインに、親子でチャレンジ!

6_6家族の期待(?)を一身に背負って、渾身のデザインを考える鹿の子(^-^)!

6_7かわいいデザインが、だんだんできあがってきた様子!

6_5_26年生鹿の子は、手先が器用ですからね~!きっといい作品に仕上がることでしょう(^^♪

6_8これが、ガラスに砂を吹き付けるマシン!

6_9ほほう、こんな感じで、機械の中で砂を吹き付けるのですね。

6_10お、カッコいい!みんな、どんな作品に仕上がったのだろう。見てみた~い(*_*)!

6_11最後に、みなさんでパチリ!笑顔がイイね(^-^)!

◆学年委員の皆様、日程決めや様々な準備、本当にありがとうございました!鹿の子たち、とてもよい思い出がまたひとつ、増えたことでしょう!

「秋ししゃも 頭が西向きゃ 尾は東」…な給食11/8

本日のメニュー ししゃもの天ぷら とうふのみそ汁 小松菜の梅肉あえ 計612Kcal~♬

Img_0969毎月8日は、歯にイイ「歯ッピー給食」です。

Img_0970カルシウムや鉄分たっぷりのししゃも天ぷら・・・めっちゃまっすぐ揚がっています!

Img_0973こちらは鉄分が豊富な小松菜を使った、梅肉あえ。

Img_0971タンパク質豊富なとうふのみそ汁と、歯や体にいいものばかりのメニュー!

◆たいへんおいしゅうございました!

Img_09741年生も、給食の準備がとっても上手になっています!

Img_0978成長目覚ましいです(^-^)。のびのびがんばれ~!! 

お日様のおかげです。~楽しい授業(52)~3年理科11/8

昨日、晴天のグラウンドに3年生の姿が。行ってみると…

3_13年生が、理科で、日光の反射の実験をしていました。

3_2「もうちょっと上、そうそう!」鏡の角度を、調整しています。

3_3「お~ピッタリ!」「じゃ、次は2枚目の鏡も合わせるよ。」

3_4つまり、こういうことですな。

3_5「ねえねえ、光を当ててどうするの?」鹿の子「温度計をつけてあるので、何度上がるか測ります。」・・・ナルホド~~(^^♪

3_6「わ、ホントだ~、40℃を超えているね!太陽パワーってすごい(*_*)」

Dsc08244その後の休み時間には、「ソーラークッカー」という日光を集める装置を使って、お湯を沸かしてみました。集まってきた他学年鹿の子も、興味しんしん!

◆夏場だったら、レトルトカレーやゆで卵くらい簡単にできてしまうくらい強力です!

◆この太陽エネルギーで、地球のすべての生きものは生かされているのです。お日様のおかげです!

2022年11月 7日 (月)

本日ハ晴天ナリ!~鹿の子の休み時間~11/7

真っ青な秋晴れの下、今日の大休みは、外でみんなで遊びました!

1何やら集まってジャンケンを始めた6年生・・・。

2昔なつかしい「Sの字ケンケン(?)」という遊びですって。みんなで仲良く戦って(笑)いました!

3一方で、低学年はおにごっこかな。先生だって、負けないわよ~!

4まぁこれが、すばしっこいのなんのって。スピードスターだな!

5トラックを走り回っておにごっこする5年生。「ミニマラソンよりきついわ~!」とは、担任の先生の感想(笑)。

6青い空に登るように、ジャングルジムを登る4年生。ジャングルジムの上を走り回れるほどの器用さでした。さすが4年生!

7つい、密な場面になってしまうことも・・・。それで今日は、外ですがマスクをつけたまま遊びました。(ちなみに、このような局面には、必ず教員がそばにいるようにしています。)

◆なお、休み時間が終わる時の石けん手洗いを、継続的に徹底しています。

◆コロナ対策も兼ねて、天気のいい日には、みんなで外遊びを心がけますね(^-^)。

1パイ310万円!…的な給食(^-^)11/7

本日のメニュー カニめし すまし汁 カボチャのあんかけ 計581kcal~(^^♪

Dsc08219毎年11月上旬、恒例の「カニめし」給食です!

Dsc08236_2ほぐしたカニの身がた~っぷり!おいしいです!!

Dsc08241お野菜&ワカメがたっぷりのすまし汁。カニめしに合う、合う。

Dsc08220かぼちゃのそぼろあんかけ、これ私、大好きです!おいしいですよホント(^^♪

◆栄養の先生&調理員さん、おかげでまで、年に1回はカニを食べることができています!来年もよろしくお願いします(^^♪。

Dsc08218さて、今朝の新聞記事より。なんと驚異の310万円の値が付いたそうです!これまでの最高額が80万円だったそうですから、もう本当に「驚愕」!まさしく「極(きわみ)」ですよね。

◆どなたがお買い上げになったのか・・・気になる~~(笑)!

勝山市の歴史 & 治安を守るお仕事の学習~楽しい授業(51)~3年生社会11/7

先日、3年生が社会科で校外学習に出かけました!

<その1>「ゆめおーれ勝山見学」3_1_2勝山は、繊維とともに発展してきたまち。その歴史を学びました。

3_2_2「まゆ」から「糸」を紡ぎ出す工程です。こんな道具を使っていたんだね。

3_3_2係の方が、いろんな機械について、ていねいに教えてくださいました。

3_4ちょうど中学校2年生のお兄さんお姉さんが「職場体験」に来ていて、鹿の子の見学をサポートしてくれました。

3_5「昔々はこうやって、糸車を手で回していたのよ。」鹿の子「へぇ~~~!」

◆たくさん見学させていただき、ゆめおーれを後にした鹿の子は・・・

<その2>「交番見学」3_6まちの治安を守るお巡りさんのお話を聴かせてもらいに、交番へ。

3_7なんと、パトカーにも座らせてくださり、鹿の子たち大興奮!←かなり(笑)

3_8_2最後は、お巡りさんも一緒にパチリ!チビッ子警察官の誕生です(笑)!

◆様々な体験を通して、この子たちは無限にものを学びます。なりたい自分になれるよう、今はどんどん勉強だね(^-^)!

◆ゆめおーれの皆様&元町交番のお巡りさん、子供たちのために、ありがとうございました!

2022年11月 4日 (金)

書写教室、集中開催中!~楽しい授業(50)~3~6年書写11/4

3学期は、計画的に専門の先生に来校いただき、書写教室を開催します!第1回目が11/2にありました。

【6年生】「光る天地」6_1先生から、書く時の注意点を習います。先生「最後を少し上げてから、ハネに入ります。」

6_3先生「一緒に書いてみましょう。」…先生と一緒に書くと、驚くほどうまく書けちゃうんです、ビックリです(*_*)。

6_26年生の集中力も、大したものです。いい作品が出来上がりそう!

【5年生】「美しい空」5_1大型モニターを使って、先生の手元を大きく映します。

5_2のびのびと、作品づくりに向かう鹿の子。いいモノができそうな予感。

【4年生】「平和」4_14年生のお題は「平和」。本当に大切なことですよね。

4_2こうやって、先生が筆の運びを教えてくださいます。子供たちも、グングンうまくまります!

【3年生】「元日」3_1おめでたいお題です。みんな、上手に書けるかな。

3_2「穂先を立てるといいですよ。」…先生がていねいに教えてくださいます。

3_3習う準備ができた子は、静かに手をあげて先生を待ちます。少し緊張感のあるこの空気、いい感じです。

◆鹿小に来てくださる先生は、「今井先生」とおっしゃいます。本校職員の中に、「子供の頃、今井先生の書道教室に通っていました」という者がいます!昔から第一線で活躍しておられる先生です。

◆次回の書道教室は11月16日(水)。乞うご期待!

トリ天ですよ!…な給食11/4

本日のメニュー かしわの天ぷら のり酢あえ 白菜のみそ汁 計624kcal~!

Dsc08169かしわの天ぷらとのり酢あえという、大人気メニューのコラボ!

1104_2ふちのあたりが香ばしくカリっとあがったサクサクとり天。ホント、どうやったらこんなふうにうまく、揚げ物がカラッと…(?_?)

1104_3みんな大好きのり酢あえ!調理員さんいわく、「このメニュー考えた人、天才やねぇ」。

1104_4お野菜たっぷりのみそ汁、ほんとうに体にイイ!

1104_5とっても配膳がうまくなって、お行儀よく食べている3年鹿の子。ホントなら、「みんな、おいしいかな~~(^^♪」なんて声をかけたいところですが、ここしばらくはガマンガマン。

◆早く、みんなで班になってワイワイと給食を食べる日が来ないかな!

心静かに、お話に引き込まれ…~読み聞かせ~11/4

金曜日、恒例の読み聞かせです!

【1年生】「りゅうとにわとり」Img_0967耳に入り込んだムカデを退治してくれたニワトリに敬意を払う、りゅうのお話。沖縄の民話だそうです。1小さなニワトリの方がりゅうより強いなんて、子供たち興味しんしん!

【2年生】「わたしのせいじゃない」Img_0965いじめを傍観していた子供たちの、「わたしのせいじゃない」という言い訳が描かれています。
2傍観することは、いじめに対して小さな「イエス」を出し続けること。2年生なりに考えていました。

【3年生】「王さまライオンのケーキ」

Img_0968_2王さまライオンの食事会。「半分もらう」というルールでケーキを次の人、次の人に渡していくと…しまいには…。

3身を乗り出してお話にのめり込む子が!それほど楽しい絵本なんだね。

【4年生】「笑顔が守った命」Img_3528津波から150人の子供たちの命を守った、仙台市中野栄あしぐろ保育所の、保育士さんたちの実話です。

4実話の力。優しく勇敢な保育士さん。本当の勇気。子供たち、引き込まれていました。

【5年生】「たいせつなこと」

Img_0966「あなたにとって たいせつなのは あなたが あなたであること」

5多感な時期にさしかかる5年生には、ぜひ、感じてもらいたいことがたくさんありました。

【6年生】「たくさんのドア」Img_0964「たくさんのドア」とは、子供たちがこれから人生の中で一つ一つ、自分の力で開けていくもの。

6感想を発表する鹿の子。可能性のドア、ぜひたくさん開けていってほしいな。

◆そんなこんなで、今日も読み聞かせ、とってもいい時間でした!ボランティアの皆様、ありがとうございました!

アクセスランキング