プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月10日 (木)

9/10(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、中華スープ、秋野菜のみそ炒め、メロン です。611kcal

Img_4273

 今日のメロンは、芦原産のアールスメロンです。県の「学校給食応援事業」のおかげで、いちほまれやアールスメロンが給食にでてきます。福井県産ブランド農林水産物を食べようということで、いちほまれやアールスメロンだけでなく、アマダイやサワラ、若狭牛など、福井県が誇るおいしいブランド農林水産物が今後も出てきますよ。お楽しみに(^o^)

 今日の「秋野菜のみそ炒め」は、ご飯がすすむおいしい味付けです。中華スープとの相性もバッチリでした。ごちそうさまでした。

高架水槽の補修

 本校の高架水槽は、南館の屋上にあります。先日の点検で、補修箇所がみつかったため、教育委員会の齋藤さんが補修にきてくださいました。

 屋上へ上がるためには、このはしごを登らないといけません。

Img_4274

 見えます?アップにしてみますね。

Img_4275

 2階の途中からついているのです。ここを登るって・・・(T_T)

Img_4272

 写真では伝わらないかもしれませんが、見ていて、はらはらドキドキしました。

 おかげさまで、補修は終わり、齋藤さんも無事にご帰還されました。ありがとうございました。

スクールカウンセラー来校

 竹本スクールカウンセラー(SC)が、月1回程度来校されます。

Img_4271

 短時間ずつではありますが、子供たち一人一人と面談してもらうようにしています。今日は、4年生です。

 本校の職員一同で、鹿の子全員を見ていますが、専門家として別の視点から子供を見つめていただくことに大きな意味があります。

 鹿谷の宝である鹿の子が、全員すくすくと育ちますように・・・。

2020年9月 9日 (水)

輪ゴム鉄砲の的(2年生)

 2年生が作った輪ゴム鉄砲の的が教室の後ろに並んでいました。

Img_4247

Img_4249

 なかなか工夫してあります(^_^)

越前荒土を使って

 越前荒土を無料でいただけ、子供たちが成形したものを焼き上げてくださるという県の事業があります。

 鹿谷小では、3年生と6年生が挑戦します。図工の時間を使って取り組みます。

 3年生では、すでに成形、乾燥まで終わっています。

Img_4245

Img_4246

 作品の説明を書いています。

 6年生は、本日行いました。

Img_4251

Img_4252

Img_4253

Img_4254

 6年生は、「はにわ」をつくるそうです。どんな作品ができるか、楽しみです。

スマイルタイムに「お玉リレー」

 今日のスマイルタイムは、放送・体育委員会企画運営による「色別対抗お玉リレー」をしました。

 低学年はお玉、高学年はスプーンを使って、ピンポン球を運びます。慎重にしないと落ちてしまいますよ!気を付けて!!

Img_4225

Img_4227

Img_4228

 あら?うまいじゃない!受け渡しが難しいね。一人で走って(慎重すぎて、歩いている子続出)いるとき、緊張して、両肩があがって硬直していました(^_^;)かわいいっ!

Img_4230

Img_4231

Img_4234

 教育実習の吉田先生も参加。

Img_4237

 結果はでましたが、1位とか2位とか3位とか、どうでもいいのです。「あ~、面白かった。」で。

 終わりの言葉で、5年生の寺本さんが、「10月にある鹿の子運動会でも、今日のようにみんなで協力して楽しみましょう。」と言っていました。その通り!!

9/9(水)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、肉じゃが、春雨サラダ、黄桃 です。721kcal

Img_4219

  今朝は涼しかったです。食欲の秋、到来ですね(^_^) 1、2年生のさつまいもも、そろそろ収穫かな?

 肉じゃがのじゃがいもがほくほくでした。春雨サラダは、けっこうなボリュームでしたが、つるっと食べられました。それから、黄桃!子供のころ、「桃の缶詰」は、ごちそうでした。バナナもですが、熱が出ると食べられた!(^_^;) なんとなく懐かしい味がします。ごちそうさまでした。

朝ボランティア

 今朝はすっかり秋の気配。涼しいです。23℃。

 子供たちは、朝からボランティア活動。自分で考えて、いろいろなところをみんなのために働いてくれています。どうもありがとう(^_^)

Img_4216

 児童玄関や職員玄関付近のそうじ。

Img_4217

Img_4218

 ちょっと気付いたときに、さっとそうじしたりごみを拾ったりできるって、かなりかっこいいと思います。朝ボラの時間以外にもできるとステキです。

2020年9月 8日 (火)

恩師との再会

 教育実習の吉田先生が来ていることをブログでみたといって、学校に訪ねてこられた方がいらっしゃいます。

Img_4214

 荒土小の道関校長先生です。なんでも、勝山北部中時代の、女子バレー部の教え子だそうで、電話で話しただけでは足らず、とうとう学校へいらっしゃいました。(^_^;) いえ、他にも大事な用があってのご来校です。

 私たち教員にとって、教え子が立派に活躍している姿を見たり、大人になった子供たちと話したりすることは、本当にうれしいことなのです。町で声をかけてくれたりしようものなら、ぱっと見が分からなくても、名前を言ってもらえれば、一足飛びにその頃に戻って、フルネームがでてきます。

 鹿の子たちも、あっという間に大きくなってしまうんですよね・・・。まさに、光陰矢のごとし。1日1日を大切に生きたいと思う、今日この頃。寄る年波のせいでしょう・・・(T_T)

4年生のへちま

 4年生が育てていたへちま、大きいのがたくさんできています。いちばん大きいのがこれです。

Img_4215

 次の時間に全部のへちまを収穫するそうですが、今日は、特に大きなものだけとってみたそうです。大きいねぇ。まっすぐ、すくすく大きくなったね。

アクセスランキング