プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月16日 (水)

歯磨き指導(3年生)

 1時間目に、保健室の廊下にきれいに並んでいる3年生。

Img_4330

 保健室をのぞいて見ると、こちらもよい姿勢。

Img_4331

 身長・体重測定です。

Img_4332

 大きくなったねぇ(^_^)

 その後、教室で保健指導です。まず、健康のめあてを書きました。

Img_4333

 教育実習の吉田先生も見てくださるから、とくにがんばって書いちゃう?(^_^)

 歯磨きの仕方を確認中。

Img_4334

Img_4336

 前歯の裏側って、磨きにくいよね。

 そのあと、ビデオ見ながら実際に磨きました。

Img_4338

 乳歯もですが、大人の歯がむし歯にならないよう、しっかり磨く習慣をつけてくださいね。

2020年9月15日 (火)

クラブ

 6時間目はクラブでした。

 スポーツクラブは、グラウンドで元気にサッカーを!

Img_4316

 チャレンジクラブは、比重の違いを使った面白実験を!

Img_4325

 音楽クラブは、2チームに分かれて打楽器アンサンブルの練習を!

Img_4328

 そして、パソコンクラブは松田先生をお招きして、プログラミングでカムロボにコースを走らせていました。うまくいくかな??

Img_4317

 いや、このコース、複雑すぎない?(^_^;)

Img_4318

Img_4319

Img_4322

Img_4324

 各自がプログラミングしたとおり動くはず!なのに・・・(^_^;) あれぇ、どうしてこうなっちゃうの??? そこから、俄然やる気が生まれます。楽しいね、プログラミング。松田先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

 

教え子に会いに

 教育実習の吉田先生を訪ねて、成器南小学校の斎藤校長先生がいらっしゃいました。

Img_4315

 道関校長先生がバレー部の顧問だったのに対し、斎藤校長先生は、3年間学年主任だったそうです。中学校を卒業して、7年ほどしか経っていませんが、すっかり成長している姿を見るのは、本当にうれしい!(^o^)/

鹿谷恐竜ひょうたんの収穫

 5時間目に、5年生が「鹿谷恐竜ひょうたん」の収穫をしました。

 今年は、暑さと雨の少なさで、なかなかうまく育たないので心配していましたが、5年生の子供たちが、せっせと水やりをしていたおかげで、ちゃあんと育ちました!

 まず、いろいろ教えてくださる地域の皆様にごあいさつ。

Img_4298

Img_4299

 草むらの中に隠れている恐竜の頭を踏みつけないようにとの注意がありました。

Img_4301

 「首を持つと折れてしまうから、そおっとね。」と、教えていただいたので・・・

Img_4303

 3人がかりで、最上級の注意を払って収穫中。

 全部で40体ほど収穫できました。お気に入りを抱えてパチリ。

Img_4304

Img_4305

Img_4306

Img_4307

 新聞社のカメラマンさんが、最高のアングルで写真を撮っていらっしゃいます。

Img_4311

 良い天気でよかったです(^_^)

 明日の午後から、加工を始めます。 

9/15(火)の給食

 本日のメニューは、すこずし、牛乳、すまし汁、大豆と昆布の旨煮 です。557kcal

Img_4296

 「すこ」は、奥越で昔から食べられている郷土料理です。以前は給食にも、甘酢漬けのまま出されて、苦手な子供たちが四苦八苦していました。でも、「すこずし」になるとおいしく食べられます。「大好き!」という声も聞かれました。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2020年9月14日 (月)

校内研究授業(5年生)

 5時間目に、5年生の道徳の校内研究授業を行いました。

 吉田高志先生に来ていただいて、いろいろ教えていただきます。5年生が、よぉーく考えて、自分の考えを素直に発表している姿を たくさんほめていただきました。

Img_4291

Img_4293

Img_4295

 友達とのちょっとした「すれちがい」で、悲しい思いをすることが少しでも減ればいいなぁ・・・。道徳で学習したことを自分に置き換えて考えられるようになれば最高です。なかなかむずかしいけどね(^_^;)

9/14(月)の給食

 今日はすっかり秋の気配。ますます給食がおいしくなります。本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、ひらたけのみそ汁、松風焼き、おかかあえ です。623kcal

Img_4290

 松風焼きは、オーブンで焼いてあります。厚さ3.5センチ!ボリュームがあります。ふっくらとおいしいです。おかか和えもみそ汁も出汁がきいています。ごちそうさまでした。

2020年9月11日 (金)

9/11(金)の給食

 本日のメニューは、いわしのかばやきどんぶり(いちほまれ)、牛乳、のっぺい汁、ごまあえです。698kcal

Img_4289

 いわしのかばやきのたれが、いい感じでご飯がすすみます。ごま和えは、野菜がもりもり食べられます。のっぺい汁も野菜たっぷり、やさしいお味です。

 今週もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

読み聞かせ(4回目)

 朝は、さわやかな秋空が広がっていました。読み聞かせの皆様、いつもありがとうございます。

 1年生「どろんこハリー」

Img_4283

 2年生「ドアをあけたら」

Img_4285

 3年生「おいしい森のつくり方」

 4年生「しにがみさん」

Img_4276

 5年生「ドングリ ドングラ」

Img_4279

 6年生「まほうのふで」

Img_4280

 本当は、ぐっと近くに寄ってもらって、絵本を見つめてほしいところですが・・・。がまん、がまん。

究極のカルピス!!(6年生)

 算数の比の学習で、6年生が「究極のカルピスづくり」に取り組みました。

 カルピスと水が1:4になるように、一人200mlの究極のカルピスを飲むためには、班でどのように作ればよいか?!考えています。

Img_4776

Img_4777

Img_4778

Img_4779

 最初に答えを導き出したのは、この3人!

Img_4286

 全員ができたら、さあ、作ろう!

 真剣に計量中。

Img_4781

Img_4786

 おいし~い!!

Img_4791

 教頭先生にも、どうぞ。

Img_4793

 教育実習の吉田先生にも♡

Img_4800

 もちろん校長室にも届けてくれました(^o^)

Img_4288

 おいしかったわ。いつも適当に作るもんね。ごちそうさま。

 これで、比の問題はばっちりだよね!

アクセスランキング