最高記録、更新!(^-^)!
ますます力が入ってまいりました、大なわ!
おお、いきなりいい感じでとんでいますな!
息ぴったり、足ぴったり!練習の成果だ!!
お~、このチームは、自己最高記録を出したようですよ!
「やった~!」・・・でも、おとなりの班が気になる~・・・
実は、おとなりの班も自己最高記録を出したのです!「あ~足がつかれた!」
こりゃ本当に、「みんなでジャンプ」だよ。6年生のリーダーシップ、ホントにすばらしい!
練習後のミーティング。「あと何回か練習がある。がんばろう!」
6年生を中心に、自然と輪ができます。こういうの、いいな。
係の子が、掲示板に記録を書いてくれます。気になって、みんな集まってきたぞ。現在の最高回数は、「64回」!
みんな、力を合わせてがんばろう(^^♪














師走バージョンになっています!
今年の干支のウシさん、次に渡すバトン持ってます!誰に渡すのかっていうともちろん…
はい、このお方です!ちゃんと受けトラないとね!!
朝、ろう下のつきあたりで何かしている鹿の子発見。行ってみると・・・
あら~ありがとう、掃除してくれたのね。気持ちのいい朝①。
給食黒板を、責任をもって書きかえている鹿の子発見。気持ちのいい朝②。
校舎からのながめ。今から雲がはれるところ。気持ちのいい朝③。
担任の先生から、諸注意をうかがって・・・
さっそく、テストに取りかかりました!
今日は、算数と国語に取り組みます。明日は、理科と社会ね。
この調査は、小学校5年生と中学校2年生が対象です。
福井県全体の学力定着状況を見るとともに、児童それぞれが、今の自分の得意なところや弱点を改めて知ることが狙いです。いわば、「学力の健康診断」です。
みんな、日ごろの勉強の成果が出せるといいね!「ここ、分かっていないな」という分野がはっきりしたら、そこを復習すれば確実にパワーアップできるんだから。
◆実際、小中学生でも自分のスマホを持ったり、家のパソコンやゲーム機からインターネット接続を利用したりしている子は多いでしょう。
◆こうした中で、実社会と同じようにデジタル社会でも「よき社会の担い手」となるような態度の育成がもとめられています。(このような考え方を、デジタル シチズンシップといいます。)
◆他県の小中学校では、パソコンやスマホでの書き込み等によるいじめや、それらが原因と思われる事件が発生しています。しかしそれらのケースで、もしデジタル機器がなかったら、いじめや事件は発生しなかったでしょうか。
◆答えはおそらく「ノー」でしょう。結局は、デジタル機器を使う側の、人間の問題です。
◆やはり、実際の生活でもデジタル上でも、「①安全に」「②責任をもって」「③お互いを尊重して」行動することが大切だと思います。鹿小では、このことについても、重点を置いて指導してまいります。
◆この子たちは、私たちがまだ知らない未来を生きます。保護者の皆様、子供がどんなゲームをしているのか、オンライン上でいつ、誰と交流しているのか、ぜひ把握してください。そして、正しく導いてあげてください。
「上級生の子が、後ろの列を気にして声かけしながら、小さい子の歩く速さに合わせて登校しています。やさしいですね子供たち。」
・・・先日、地域の方からいただいたお言葉です。嬉しくなっちゃいました。我々大人もがんばろう(^-^)!
打合せの時から、イメージトレーニング!みんなで声を合わせてとんでみます!
よし練習!「せーのーでーわっ、いち、に、さん!」
「この線に合わせてならぶと、ひっかかりにくいよ」…上級生がやさしく教えます。
さぁ、今日の記録は何回かな?
練習の後、係の6年生が記録を掲示板に書き込みます。気になって、みんなが集まってきたぞ。
「先生、6班さんがいちばんとんでいます。35回です!」…すごいな~みんな!明日はきっともっととべるよ、がんばってね(^-^)
鹿谷小のグラウンドから。本当にきれいでした!しかも、二重になっているの、写真で伝わりますか??
かわいいでしょ?1年生が作ってくれました!