ゴーゴー、私のロボット!~楽しい授業(55)~5,6年プログラミング教室11/16
外部の先生を講師にお招きして、5,6年生が定期的にプログラミングを学んでいます。
特に5年生は、今回から本格的にロボットの制御に入ります!
鹿の子それぞれが、プログラミング学習用のパソコンを1台ずつ使います。
こんな感じ。右にあるのが、各自のプログラムで動かすロボット。
プログラムを入力したコンピュータ基盤を差し込むことで、ロボ君に命令を出します。
5年生の様子・・・「わっ、動いた!」「1秒間前に進んで止まれ、というプログラムだよ。」
ペアで協力しながら、ロボ君を動かす練習をします。
一方6年生は、もうちょっと複雑なプログラムにチャレンジ!
その名も「カルガモプログラム」・・・前の車に合わせてついていくという、「まさしくカルガモ親子」的プログラム。これ、一部の自動車で実用化されていますよね。
5年生も、ロボ君での練習の後は、「ぶつからないクルマ」プログラムを書きました。
「止まれ止まれ止まれ止まれ止まれ~~~~!」「・・・ッ止まった~(笑)」…お見事!
こちらでも・・・「止まるかな止まるかな止まるかな~~~~ッ、止まった~(^-^)」・・・この「自動ブレーキ」は、もうほとんどの車で実用化されていますもんね。
◆そんなこんなで、プログラミングの楽しさを味わった5,6年生でした!














担任の先生と、ALTの先生とで協力して授業を行いました。「ティームティーチング」という方法です。
今日は、英語で「お店屋さんごっこ」をしながら、好きな形や色の小さな色紙を集めます。
先生と児童、慣れたら児童同士で、お店屋さんでのお買い物の仕方を英語で練習しているところ。
店員さん役「ヒア ユー アー」…お客さん役「サンキュー!」
さ、お楽しみの、「お店屋さんごっこタイム」です!半分の子が店員さん役、半分の子がお客さん役をします。
いろんなお店を回って、〇や△や♡の形のかわいい色紙を集めます。もちろん、全て英語での会話です!
ALTの先生もお手伝いしてくれるから、言い方が分からない時も安心!
ほしい色や形の色紙が手に入らなかった子は、「先生のお店屋さん」に来れば、手に入るかも(^-^)!
すごく集中して作成中!英語を使って手に入れた色紙を、大事そうに招待状に貼っていきます。
ご覧ください、このていねいな仕事ぶり。
これまでの学習を生かして、「4,5年生に日本文化を紹介するパンフレットを作ろう」という授業です。
パンフレットは2人のペアで内容や構成を考えて、作ります。(背後には、お客さんがたくさん!)
事前に各自が調べたり、考えたりしたパンフレットの「ネタ」を持ち寄っている場面。
「こっちの内容の方を、最初に載せると伝わりやすいんじゃないかなぁ。」
「この内容を付け足すと、4,5年生の子も、読みたいって思ってくれるかも。」
先生も、時々児童の話し合いに加わって、話を聴かせてもらったり、アドバイスしたり・・・。
読んでくれるであろう4,5年生のことを考えた、「相手意識のある」工夫がどんどん生まれていきます。
全員に伝えたいアドバイスなどは、先生から鹿の子みんなにきちんと伝えます。
集中した時間はあっという間に過ぎ・・・最後に振り返りを発表してくれる鹿の子です。
3年生が、理科で、日光の反射の実験をしていました。
「もうちょっと上、そうそう!」鏡の角度を、調整しています。
「お~ピッタリ!」「じゃ、次は2枚目の鏡も合わせるよ。」
つまり、こういうことですな。
「ねえねえ、光を当ててどうするの?」鹿の子「温度計をつけてあるので、何度上がるか測ります。」・・・ナルホド~~(^^♪
「わ、ホントだ~、40℃を超えているね!太陽パワーってすごい(*_*)」
その後の休み時間には、「ソーラークッカー」という日光を集める装置を使って、お湯を沸かしてみました。集まってきた他学年鹿の子も、興味しんしん!
勝山は、繊維とともに発展してきたまち。その歴史を学びました。
「まゆ」から「糸」を紡ぎ出す工程です。こんな道具を使っていたんだね。
係の方が、いろんな機械について、ていねいに教えてくださいました。
ちょうど中学校2年生のお兄さんお姉さんが「職場体験」に来ていて、鹿の子の見学をサポートしてくれました。
「昔々はこうやって、糸車を手で回していたのよ。」鹿の子「へぇ~~~!」
まちの治安を守るお巡りさんのお話を聴かせてもらいに、交番へ。
なんと、パトカーにも座らせてくださり、鹿の子たち大興奮!←かなり(笑)
最後は、お巡りさんも一緒にパチリ!チビッ子警察官の誕生です(笑)!
先生から、書く時の注意点を習います。先生「最後を少し上げてから、ハネに入ります。」
先生「一緒に書いてみましょう。」…先生と一緒に書くと、驚くほどうまく書けちゃうんです、ビックリです(*_*)。
6年生の集中力も、大したものです。いい作品が出来上がりそう!
大型モニターを使って、先生の手元を大きく映します。
のびのびと、作品づくりに向かう鹿の子。いいモノができそうな予感。
4年生のお題は「平和」。本当に大切なことですよね。
こうやって、先生が筆の運びを教えてくださいます。子供たちも、グングンうまくまります!
おめでたいお題です。みんな、上手に書けるかな。
「穂先を立てるといいですよ。」…先生がていねいに教えてくださいます。
習う準備ができた子は、静かに手をあげて先生を待ちます。少し緊張感のあるこの空気、いい感じです。
社会福祉協議会の方々のサポートもあり、たくさんの地域の方が集まってくださいました。
会は、子供たちが進行していきます。鹿の子「卓球バレーをしたいと思います!」
おお、これが「卓球バレー」ですな!卓球台を使った、チーム戦の、ボールを転がして返球するバレーみたいな感じ??
これがまた、とてもおもしろいボールゲームで・・・
・・・「わぁ~、おじいちゃんハイタッチ~!」みたいになっていました(笑)!いいかんじ!!(もちろん感染対策は十分とっております!)
「だるま落とし」を教えてもらっている様子です。動画をとっているところがイマっぽい(笑)。
「わぁ~むずかしい!」・・・地域の方々ほどうまくできなくて、悪戦苦闘中!
ペットボトルボーリングもしました!「ストライーク!」
最後に、4年鹿の子から手作り小物入れや手書きメッセージのプレゼント!和気あいあいと、最後まで交流を楽しみました!
先生「やってみたいなぁという役割を、自分で決めてください。」
希望が重なった時には、自分たちで折り合いをつけながら、決めていきます。大事な力です。
「ぼくはこれがしたいです。」・・・ささいなことかもしれませんが、「自分で決めて、実際にやってみる」プロセスは本当に重要です。
2年生が、生活科で育てたラディッシュを収穫していました!
お、赤いかわいいのが、土の中にうまっているね。
「先生、こんなのがとれました!」お、イイねイイね!
「ぼくも、とれました~!」…みんな、やっぱり収穫は楽しそう!
さ、お次はみんなで水洗いです。土をきれいに落とします。
あら~~大きくて、赤くて、丸くて、おいしそう~!上手に育てたね~(^-^)
長いおヒゲがついているね!それ、何かわかる?「ハイ、根っこでしょ?」…掘り出した経験があるからこその、即答だと思います!
わぁ、集中しているなぁ、おじゃましま~~す。
お、パティシエですね!いいね、とっても似合ってる!
ハンガーを持っているということは…服のデザイナーとかショップの店員さんかな。
いいですね、自分の未来。君たちには、本当に様々な可能性がある。どんな未来だって、実現できる!
この服装から察するに…看護師さんかな!
お、これは「背番号18」!もちろん、「あのスポーツ」の選手ですね!