力だめしは大事です!~SASA2022~12/7
県内全小学5年生と中学2年生が、昨日と今日、「SASA」を受けています。ガンバレ~(>_<)
「SASA」とは福井県独自の学力調査で、今回で第71回。戦後間もなくから続いている、国内でも最も長期間行われている学力調査のひとつ。ブログをご覧の皆様も、きっと受けていらっしゃいますよ、若かったあの日(笑)。
今年は、約13500人の児童生徒が受けています。ぜひ、自分の力を知り、これからの成長に役立てる機会にしてほしいな!
◆この問題は、これからの世の中で必要とされるであろう力(例えば読解力や思考力など)を試すことができるよう、専門の先生方が1年かけて作り上げたもの。
◆児童から見れば、今の自分の学力を知るきっかけに、私たち教員から見れば学校の授業力を振り返る機会となります。結果が出るまでもう少しかかりますが、しっかり役立てます!














もしかして・・・卒業アルバムの写真???
いえいえ、実は「保健の授業」のひとコマ。今日のテーマは「正しい姿勢」です。保健の先生から、正しい姿勢の取り方やその効用について習った後で・・・
タブレットで自分の姿勢を撮影しながら、正しい姿勢のイメージを理解しようという狙いです。自分の姿って、自分では見えないですもんね!
【ビフォー】※あえて、悪い姿勢をしてもらいました。
【アフター】少しの心がけで、こんなにも違うのですね!
・・・というテーマの展示物です。
とってもていねいに、読む人の気持ちになって作られたパンフレットの数々。
日本の伝統的な遊びや、保存食に関するもの、世界に誇る日本の花火など、様々な切り口でまとめられています。
これは、和紙について紹介するパンフレットの中身。いい感じでしょ?
読んでいた5年生「6年生すごいな~、僕たちこんなに上手に作れるかなぁ・・・。」…大丈夫、しっかり勉強を積み重ねていけば、きっとできるよ(^-^)!
まずは、サツマイモをきれいに水洗いします。ゴシゴシゴシ・・・。
ていねいに土を落とします。下ごしらえが、おいしいお料理の基本!
次は、食べやすい大きさにカット!けっこうかたそう。ネコの手で、ケガしないようにがんばって!
おっ、上手に切れましたね。おいしいやきいもになりそうな予感。
こんなふうに、やきいも釜に入れて、ガスコンロで焼きました!香ばしいにおいが、教室いっぱいに広がります。
そして、給食の時間に合わせて「いただきま~~~す!・・・おいし~~~い!」・・・最高の瞬間だね!
しかも、職員室にもおすそ分けしてくれました!2年生のみんな、どうもありがとうm(__)m!
ALTのジョーディン先生に、校舎内の道案内をするというめあての授業です!鹿の子「ハ~イ、ジョーディン先生!」
何と、写真のように、ジョーディン先生にタブレットPCを持っていただいて・・・
鹿の子たちが、タブレットを通してリモートでジョーディン先生を目的の場所まで案内します!鹿の子「ジョーディン先生、ゴーストレイト、ゴーストレイト、ストップ!・・・」
ジョーディン先生「オー、サイエンスルーム!」鹿の子「イエス!」・・・うまく案内できていますね!
「オ~、スモールフィッシュ!ワッツ ディス?」・・・タブレットで周囲の様子を撮影しながら、鹿の子に、上手に質問してくれるジョーディン先生。会話のつくり方がうまい!!
鹿の子「イッツ メダカ!」ジョーディン先生「ワァオ!メダカ!」…タブレットを介して英語でコミュニケーションがはずみます!
鹿の子「ゴーアップ、ゴーアップ、ストップ、ターンライト!」・・・無事、ジョーディン先生が教室へ戻ってきました!鹿の子、笑顔と大拍手でジョーディン先生を迎えます。
先生「さぁ、今日のふりかえりをしよう。エニィ ボランティア プリーズ!」…さすが4年生、みんな積極的です(^-^)。
「ジョーディン先生に伝わるように、クリアボイスで話せました。相手の気持ちになって、分かりやすく伝えようと工夫できました。」
鹿の子たち、パソコン開いているし・・・算数?社会?
実は、「道徳」の授業なんです。
こんな感じで、画面上に教科書と同じようなページが映し出されます。
その子に合わせて、見やすく拡大することもできます。
同じ教科書の画面を、教室の大型モニターに映し出すこともできます。
画面をタッチすると、読み上げてくれる機能や、関連する資料を見られる機能などもあります。
まだまだ「道徳の学習者用デジタル教科書」は開発段階という感じで、紙の教科書より使いやすいかときかれれば、正直なところ現時点では・・・デス(開発メーカーさんゴメンナサイ…)。
初めてのことで、鹿の子、興味津々です!
担当の方から、カンタケ栽培の方法などを教えていただいた後・・・
さっそく、プランターの準備にかかりました。まず、新聞紙をひいてから鹿沼土を入れて・・・
カンタケの菌床を置きます。白い四角いのが菌床。けっこう大きいでしょ。
菌床がちょうど埋まるくらい鹿沼土を入れたら・・・
土にじゅぶん水を与え、あとは暗い所に置いておきます。だいたい20日くらいでキノコ(カンタケ)が生えてくるかな(^-^)。
それぞれのカンタケにネームプレートをさして、記念撮影、ハイ・チーズ!
メニューは「サツマイモごはん」!まずは先生がお手本。鹿の子の目には、「早くやりたいビーム」がキラーン!
かたい所は、先生がお手伝い。「こうやって切ると、うまくいきますよ。」
どうです、この真剣なまなざし!左手はしっかり、「ネコの手」をしています。
最初はおっかなびっくりでしたけど、だんだん上手になってきたぞ、包丁使い!
すごい!こんな小さく切れたんだね。最後まで油断しないでがんばって!
なんと、できあがった「サツマイモごはん」をおすそ分けしてくれました。ありがとう~(>_<)
と~~~~~ってもおいしかったです!1年鹿の子のみんな、ごちそうさまでした&ありがとう!
講師の先生「決めた約束を守るには、というテーマで今日は進めます。」
講師の先生「つい、約束を守れなかった人の気持ちって、理解できる?」…ご近所同士で、自分の考えを伝え、話し合います。
講師の先生「みんなに発表してくれませんか?」…ハイ!…自分の意見を進んで発表してくれる鹿の子です。
自分事としてとらえた意見が、たくさん出されました。聴いていて、私も思わずうなづいてしまいました。
「お家の人はどういう気持ちで、みんなにルールを守ってほしいと思うのかな?」…いろんな角度から、考えを進めます。
「私たち子供が、イヤな目に合わないために、ルールを守ってほしいと思っているんじゃないかな。」「危険防止とか。」「私たちのことを、心配してくれているんだと思う。」…鹿の子たち、よく考えていました!
この後、鹿の子たちは、お家の約束を守ることや、オンライン上での友達との関係をより良くすることなどについて、考えを進めていきました。
お、いっぱいの松ぼっくり!色ぬりもして、かわいくなりそうだね!
1年生でもホットボンドをうまく使いながら、がんばって、楽しく作っています。
おぅ、赤い丸いかざりつけがカワイイね!とってもいい感じだよ、その調子その調子!
秋らしい飾りつけで、世界にひとつだけのリースづくり、とっても上手~(^-^)
さすが2年生、カラフルに仕上げているね。松ぼっくりあり、どんぐりあり、落ち葉あり、これは楽しい!
これはいい出来だ、思い思いのリース、完成が楽しみだね~~(^^♪
作品を持って、みんなで「ハイ、チーズ!」パチリ(^-^)
みんなの作品を、かざったところです。とって上手でしょ!