本日のスペシャルメニュー! by 6年生調理実習
午後、校舎にとってもいいにおいが…「何だろこのおいしそうなにおい」と思っていたところ…
本日のスペシャルメニュー① ウインナーと野菜と卵のいりつけ、ツナサラダ、ウインナーポタージュ 推定230kcal~♪
6年生が、調理実習のおすそ分けをくださいました。ありがとう(;´д`)!
とってもおしかったです!野菜もシャキシャキ!!
そして・・・
本日のスペシャルメニュー第2弾~! ベーコンとジャーマンポテトのドイツ風プレート!推定220kcal!
定番のアスパラ&ベーコン!うまっ!!
ふだんめったに食べられない(私的に・笑)、ジャーマンポテト!美味!!
そしてそして~!
そしてスペシャルメニューその3! ヘルシーとうふハンバーグ!推定100kcal!おすそ分けくださり、本当にありがとう(T_T)!
6年生ともなると、もう、ホントたいしたものだよ。
みんなのおいしそうな表情もステキです!
ごちそうさまでした、今日、学校に来てホントよかったです私~~~(^^♪














ひょうたん工房や公民館の方々が、教えに来てくださいました。
みんな、なかなかうまいぞ!
それぞれが考えたデザインに従って…
色付けをして、自分の作品作りをすすめます!
テレビ局や新聞社の方々も、取材にいらっしゃいました。
上記の時間に、短時間ですがTV放送してくださるそうです。
4年生はこれまでも「老人体験」などを行い、高齢化社会に関わる福祉を学んでいます。
「私のさいふがないんや。とられたのかなぁ。」…ものが見つからずとまどうおばあちゃんの気持ちや、家族の気持ちを、寸劇を通して考えます。
家族としてどう接するといいのか…。子供たちなりに一生けん命考えます。
「いっしょに探してあげるのがいいよ。」「楽しいお話をして、気をそらしてあげるといいんじゃないかな。」…鹿の子、優しいなぁ(T_T)。
「そうだねおじいちゃん、あとでいっしょに探そうね」…家族のやさしい寄り添いが、いちばんの支えになると、学びました。
感想を熱心に書きまとめる鹿の子。4年生、すごいな。
校長も、読み聞かせのお手伝いをさせてもらいました。
講師の先生「みなさんのやさしさが、いちばんの支えになります、ありがとう!」
講師の先生から、1人1人に「認知症キッズサポーター」の証明書が手渡されます。
「ありがとうございました!」礼儀正しいあいさつで、授業を締めくくりました。
江戸時代が安定していたわけを考える、とても興味深い授業です。
児童は、①大名政策 ②身分政策 ③対外国政策 の切り口から考えを進めます。
江戸時代は260年間続きました。私たちの時代は今年で戦後、76年です。まだ200年ほど及びません。
様々な資料を駆使して、子供たちは安定した時代の秘密を解き明かそうと試みます。
タブレットは思考を整とんする道具に用いて、自分の考えはしっかり文章で書きまとめます。写真で鹿の子のノートのち密さ、伝わりますでしょうか。
自分なりの考えをまとめたあとは、グループでその意見を伝えあい、深めていきます。
「そういう考え方もあるな」…友達の意見で、自分の考えがより豊かになります。
同じ政策について考えた仲間の意見からも、学ぶことがたくさん。
やはり、人との交流が大切なんだなぁと、見ていても感じました。
身を乗り出して交流する鹿の子。無機質なタブレットが、人と人のナマのコミュニケーションを生むきっかけになっています。
「違う意見の仲間と交流して、そういう考え方があると気づきました…。」学びの後のふりかえりです。
自分の言葉で、今日の学習をしっかりとふりかえります。
これからも、こういう人と人とのつながりの中で、楽しく、知的に学んでほしいなぁ!授業を参観して、私自身がとっても勉強になりました!
【5年生】道徳「ヘレンとともに~アニー・サリバン~」困難にまけない心を学ぶ授業です。
自分の考えを発表する鹿の子。くじけず努力を続けることって、大切だよね。
【4年生】国語「伝わる言葉 慣用句」の学習。例えば、「頭をひねる」は、本当にあたまをねじねじにひねるわけではありません(笑)。
タブレットを上手に使って、慣用句の意味をあてる問題を解きます。みんな意欲的!
【1年生】算数「かたちづくり」です。図形学習の入り口。
「先生、できました~!」形の特徴をうまくとらえて、色板をならべていきます。
【3年生】体育「マット運動」。タブレットを使って、自分の姿を客観視します。その場ですぐ自分の演技を見られるのがいいね!…時代は進んでいるなぁ。
もちろん、タブレットは上達のための道具のひとつにすぎません。先生と児童とで、実際にポイントを確認しながら技を高めていきます。
【5年生】理科「流れる水のはたらき」…この前、実際に九頭竜川観察に行ったもんね。
実物を教室に持ち込めない授業では、ICTをフル活用!誰もが分かる授業を目指します。











「河原の石を見れば、水の流れ方が分かるんだよ」と、市のジオパーク担当、町先生。
「流れる水のはたらきで、石が石に穴をほることもあるんだ。」…鹿の子「へぇ~~!」
「川や河原を観察すると、本当にいろんなことが分かるよ」と、教えてくださいました。
町先生は、岩石の専門家でもあります。石に、とても詳しいです。
鹿の子「先生、この石ですけど…」町先生「お、これは〇△※$だね!」
学校に戻ってから、「安波賀街道」のお話を聴きました。これは最近の研究で分かった、鹿谷から福井市の一乗谷に続く街道なのだそうな。詳しい説明が、鹿谷公民館前にあります。
立派な石板になっています。ぜひ、一度ご覧くださいm(__)m。
【1年生】生活科で、「あきをたのしもう」の学習中。秋らしいものをみつけます。
お~~、これが彼らの「収かく物」ですな!まさしく秋っぽい!「となりのトト〇」を思い出します!
【2年生】生活科で「町たんけんのじゅんび」中!どこに行くか、グループ分けですね。
ろう下には図工の作品「くしゃくしゃ ぎゅっ」が展示してあります。かわいい!
【3年生】音楽で、楽しく合唱し、その曲調について感じたことを発表しています。「何かが終わるような、少しさびしい感じがします。」…なるほどね~分かるわその感じ。
その後、リコーダーの演奏を聴かせてくれました。以前より、数段上手になっていてビックリ!さすが!!
【4年生】算数の「式と計算の順じょ」について、モニターを使って自分の考えを発表中。堂々としたものです。
4年生のすばらしいところの一つは、互いに気づいて教え合う力。気配りがすばらしいな。
【5年生】理科「流れる水のはたらき」です。写真は扇状地のでき方を、動画で確認中の様子。
5年生、25日(月)には実際に九頭竜川へ出かけ、流れる水のはたらきについて学びます!本物にふれる理科、とっても大事!!
【6年生】なんと水墨画にチャレンジ中!昔の文化を体験的に学ぶ学習を工夫しています。6年生のユニーク学び、すばらしい!
思わず息を止めるほど、せん細な筆づかいをする鹿の子6年生。
作品どれもがあまりにイイ感じだったので・・・
今度、まとめてみなさんの作品を紹介しますね(^^♪
今はどれもホワイトですが、この先はそれぞれカラフルになっていくことでしょう!
3年生の道徳では、ほんの1秒の短い言葉であっても、いろんな意味や感情を伝えることを、情報モラルと関連付けて学びました。
「1秒の言葉」という詩を通して、子供たちとともに、言葉の重さや込められた気持ちについて考えを進めます。
タブレットを使う場面も授業に取り入れ、情報モラルへのつながりも子供たちに感じさせました。
「1秒の言葉」に込めることができる気持ちや意味について、みんなの考えがモニター上に示されます。
かといって、自分の意見を自分の口でみんなに伝えることを、授業では軽視しません!
「大丈夫だよ、と言われた時に、とても元気になったことがあります。」「ドンマイ、と言われて、またチャレンジしようと思えたことがあります。」…子供たちは、素直な感情を次々と発表してくれました。
そこで先生が切り出します。「ネット上に書いた言葉が、全然違う意味でとられてしまうこともあります」…分かりやすい動画で、その事例を見ました。
鹿の子たち「全く逆の意味にとられることもあるなぁ。」「言葉の重みは、ネット上でも同じ。」「そんなつもりがなくても、相手を傷つけてしまうことがある。」…先生「文字だけだからこそ、なおさら気をつけないといけないね。」
実は、福井新聞社の記者さんが、取材にいらっしゃいました。「情報モラルや言葉の影響を学ぶことって大切ですね」という感想とともに、「みんな手をあげて、素直に自分の意見を発表して、かわいい子たちですね☆彡」というおほめの言葉もいただきました(^-^)!