プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

授業 Feed

2021年10月11日 (月)

「今日のプログラミングは…」~5,6年楽しい授業(27)~

5,6年生対象で、プログラミング教室を開催しました。

11学期にもやっているので、すぐにみんな、思い出した様子。

2先生の指示を聞いて、どんどんプログラムを書き進めていきます。

3どうですこの真剣なまなざし。頼もしくすらあります!

4「お、イイ感じ!」…組み立てたプログラムを、ミニロボット君で実証します。

5どうするとうまくいくか、仲間と力を合わせます。

6ミニロボ君でプログラムの動作を確認した後、人が乗る形のロボットカーで確かめます。

7これが実際の動き。こんなふうに前の車について行ったり…

8こんなふうな3つ連続になったり…どんなプログラムを組んだのかというと…

9ジャジャーン!カルガモ親子の動きを再現したプログラムです。単純に言えば、前を走るものに、一定の間隔でついていくというプログラム。高速道路で、ハンドルを離しても前の車についていく、という車のシステムが実用化されていますよね、あれのカンタン版かな。

10今日は、あるパソコン関連メーカーの方が、取材にいらっしゃいました。

11まあみんな、楽しそう&仲がいい!

12自分でいっしょうけんめい前の車についていく…だんだんロボットがかわいく見えてきました!

今や、洗濯機や炊飯器ですら、プログラムで動いています。プログラミングの経験が、なにか鹿の子のプラスになればうれしいな、と思います!

2021年10月 4日 (月)

小さな鹿の子の大冒険!【3年生図工】~楽しい授業(27)~

先日、3年鹿の子と先生が校内でいろいろ写真を撮っていました。何だろう、と思ってたずねると、図工でこんな作品を作っていたのです!ちなみに「」内は、作者がつけた題名です!

A◆「さくらが見える」…折り紙のさくらが、満開です…

Photo_2◆「宝石さがしにいくぞ!」…オー!がんばれちびっ子探検家!!

Photo_3◆「やめてよ!」…めっちゃキツキツなんですね?

Photo_4◆「木のみきのでっかいすべり台」…キャーキャー自然のすべり台!

Photo_5◆「ぐらぐら1本ばし」…わ・わ・わ・わたれるかなぁ~…

Photo_7◆「きれいでおおきな滝」…ジャジャーン!滝から登場~♪?

Photo_8◆「たいこがひびいいてジャンプ」…たいこドーン!わたしピョーン!!

Photo_10◆「草にのってきゅうけいだぁ~」…のんびりしてください!

Photo_11◆「にじがさいたよ」…水道の雨できわいなにじが…。

子供たちの発想力・想像力ってすばらしいです!これらの作品を見ていると、自然と笑顔になれますよね(^^♪

2021年10月 1日 (金)

支え合って生きる~4年福祉学習~

4年生は、福祉学習に取り組んでいます。先日、車いすを作る会社の社長さんで、自らも車いす生活をなさっている方が、出前授業に来てくださいました。

10014_2「桑原さん」とおっしゃいます。

10014_1事故で、脚が不自由になったとおっしゃっていました。

10014_4これが、桑原さんの会社で作っている、レース用の車いす。すっごく軽いんです!

Img_0166実際に座らせていただきました!女優の綾瀬はるかさんも、この車いすを体験されたことがあるんですって!

10014_5「人は、1人では生きていけないよ。周りの人の支えがあってこそ、生活できるんだよ」…こう語ってくださる桑原さんのお話に、鹿の子4年、どんどん引き込まれていきます!

10014_6最後に、みんなでパチリ!とってもいい時間でした(^^♪

10014_7桑原さん、ご自分で車を運転して帰られます。鹿の子たち「すごい、車いすも運転席からのるんですね!」

10014_8「さようなら~~👋」…とってもいい交流になりました。4年鹿の子、ホントいい子たちです!

2021年9月30日 (木)

続報!きいぱす!!(その2)

「きいぱす」では、さまざまなエネルギー実験などを体験できるようで…

0930_2_2これは、走っている人の「運動エネルギー」をはかる装置。誰が一番エネルギーを持っているかな?

0930_1_3お、これはうわさの「セグウェイ」体験!乗ってみたい~うらやましい~~!

0930_3_2ここは、「再生可能エネルギー」について学ぶブース。再生可能エネルギーとは、例えば風力や太陽光などのエネルギーね。

0930_4_2ここでは、水力発電の発電効率を実験中。実際に実験するのっておもしろそう!

0930_5_2未来の電気エネルギーについて学習しているところ。左のシルバーの車、電気自動車ですな。

たくさん勉強した後は…ランチターイム!

0930_6_2わぁ、気持ちよさそう!

0930_7_2おいしそうだなぁ!

0930_8_2みんなのお弁当、見せて見せて!

0930_9_2外で食べるお弁当って、これまた格別においしいんだよね(^^♪

0930_10_2ここにおやつがあったら最高!(個人の意見です・笑)

0930_11正座して食べてくれて…おうちの方に見ていただきたいな、このマナーの良さ(笑)!

0930_1a_2

楽しい時間はあっという間に過ぎます。「マ・タ・キ・テ・ネ」とペッパー君(きいぱす君?)もお見送り。

・・・6年生、来週には修学旅行でふたたび嶺南を訪れます!

速報!きいぱす(^^♪~5,6年環境エネルギー学習~

もう、これ以上ないというザ・秋晴れのもと…

0930_15,6年生が、環境・エネルギー校外学習に出かけました!

0930_2バスの運転手さんに「よろしくお願いします!」

0930_3行き先は美浜町にある、「エネルギー環境教育体験館 きいぱす」!

0930_4いざ出発!「いってらっしゃ~~い!」…バス、ブロロロロ…

0930_5鹿の子の、元気な声とワクワクをいっぱいのせて…

0930_6バスは、いざ嶺南へ!

0930_7これ、途中で通りかかった美浜原子力発電所。

0930_1_2さて、きいぱす到着~~♪

0930_8入館前の説明を聞いて…

0930_9さぁ、どんな学習がはじまるのかな?ワクワク!

0930_10今現在、こういう、「発電実験」を行っているそうです。面白そう!!

そんなこんなで、5,6年生、楽しく活動しているとのこと。引率の先生から送られてきた写真をアップしました!このあと、どんな体験が待っているかな???

ちなみにこの校外学習、県の「環境・エネルギー学習支援事業」に応募して、バス代等、無料で実施しています!お得ダョ(笑)(*´з`)!

2021年9月24日 (金)

実りの秋を体験!~5,6年稲刈り~

本日、5,6年生が稲刈りをしました!

092456_1代表のあいさつで、いざ作業開始!

092456_2例年なら地域の方と一緒に行うはずが、コロナ禍で、鹿の子単独の活動となりました。※10月いっぱいは交流活動をしないという、市全体の方針なのです…(T_T)。

092456_3頼もしいぞ鹿の子、バリバリと刈り進みます。

092456_4少々ぬかるみの残る田んぼでしたが、なんのその…。

092456_5「お、うまいね。」「家の田んぼでやったことがあります。」

092456_6お、しっかり刈ってくれたね、その調子、その調子!

092456_76年生、さすが力があります、どんどん刈り進んで…

092456_8あらぁ、そんな中まで進んでくれて…すごいな。

092456_9ていねいにていねいに…根元をしっかり握って…

092456_10「はい、チーズ!パチリ!!」…とやっているところをパチリ(笑)!

092456_11鹿の子たちの作業が済んだ午後、強力な助っ人が登場!生産組合の方々です。

092456_12今年については地域の方々と一緒に活動できないため、午後から来てくださいました。ありがとうございます。

それにしても、機械のパワーってすごい…。

今回の稲作体験については、機会を見て校内でもまとめ学習に取り組んでいきたいと思います。

2021年9月22日 (水)

鹿谷名物、恐竜ひょうたんづくり!~5年生~

いつもなら公民館の方や地域の方と一緒になって、交流しながら活動するのですが…

030921_1今年は、コロナ禍のため、「オンライン交流をしながらの恐竜ひょうたんづくり」となりました。

030921_2「みなさんこんにちわ~!」地域の方が公民館から、オンラインで作り方を教えてくださいます。

030921_3「どうかなみんな、ちゃんと見える?」鹿の子「見えま~す!」

030921_4地域の方々、オンライン用の詳しい資料まで準備してくださって…感謝m(__)m!

030921_5さぁ学校では、鹿の子5年生が作業に取りかかります!

030921_6オンラインで教えていただいたことを生かして、上手にくりぬいていきます。

030921_7新聞記者さんもいらして、取材してくださいました。

030921_85年生鹿の子、なかなかスジがいいぞ!

030921_9どの子も、中身を上手にくりぬくことができたようです。

030921_10最後に、記者さんから質問を受ける鹿の子。みんな、自分の作品を仕上げるのが楽しみだね!

2021年9月15日 (水)

ひょうたんから恐竜!楽しい授業(23)~5年恐竜ひょうたん栽培~

5年生が、鹿谷名物「恐竜ひょうたん」の収穫を行いました!

Img_0505収穫直後にパチリ!

Img_0481a…さて、まずは担任の先生と打ち合わせをして…。

Img_0484aいざ収穫!畑の中へGo~!!

Img_0487aけっこういっぱいとれたなぁ!

Img_0483a「こんな大きいの、ゲットしました!」「やるねぇ!!」

Img_0490a「ねぇねぇ、みんなが収かくしたひょうたん、見せて~。」「はい、どうぞ!」

Img_0503みんなで収かくした数を数えました「1・2・3・…20はあるね!」

Img_0495a新聞記者さんの取材に答える鹿の子…「種まきから自分たちでやりました!」

Img_0501a最後に全員でパチリ!いい笑顔です!(マスクごしですが…。)

※来週21日には、たね抜きなどの加工を始めます!

2021年9月14日 (火)

まずは身近なところから。楽しい授業(22)~5年環境学習&SDG's No,11~

先日、5年生が「ホタルのすむ川の調査」に出かけました!

Img_0318鹿の子「今から川に入りま~~す!」…私「ころばないでね~!」

Img_0322調査場所は、杉俣地区を流れる鹿谷川。

Img_0334「うわぁ~、けっこう深いなぁ!」「冷たくて気持ちいい!」

Img_0337小さな魚や小エビ、カワニナなど、たくさんの生き物が見つかりました。

Img_0338ほら、けっこうたくさん。もちろん観察・記録した後には、もとの川へはなします。

Img_0341先生「ホタルの幼虫は、何を食べて大きくなるか知っていますか?」鹿の子「カワニナです!」…お~よく知っているね、さすが5年生!

Img_0343先生「ホタルの幼虫がカワニナを食べる様子、けっこうスゴいんだ。動画記録、見たい?」鹿の子「見たい見たい見たい!」…今度の授業で、見ることになりそう!

◆身近な環境について学ぶ先には、持続可能な社会を実現・維持することや、住みよい社会をつくることなどがあります。未来を生きる鹿の子、がんばれ~!

Sdg_icon_11_ja

2021年9月 7日 (火)

「鹿の子旅行チビッ子企画部」物語~楽しい授業(20)3年ふるさと学習編

鹿谷小は学年に合わせた「ふるさと学習」に、年間を通して取り組んでいます。

3_11学期に勝山のお宝を学んだ3年生は、その良さを多くの人に知ってほしいと考えました。

3_3先生「みんなが見つけてくれた勝山のすばらしいスポット、こんなにいっぱいあるね!」

3_43年鹿の子たちは、この学びを使って、勝山の旅行プランを立てようとしているのです。

3_2これからの2学期、みんなで2つの「勝山めぐりプラン」をたてることになりました!

3_5最終的には、このプランを市役所の観光に関する部署の方々や、もしOKをいただければ市長さんにプレゼンしようという野望を計画中!・・だそうです(*´з`)・・・

「鹿の子旅行チビッ子企画部」のみんな、がんばって!(^^)!

アクセスランキング