応援届け!がんばれ鹿の子 連合体育大会壮行会 長月10日
選手団堂々の入場
言葉も贈り合い
さあ、明日本番
鹿の子みんなが応援しています!
心の金メダルを持ち帰って来てね!!一人ひとりが、主役です
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん すまし汁 魚(ホキ)の南蛮だれ おはづけ
すまし汁の出汁がとても効いていて、大変おいしかったですね。おはづけは彩り・食感ともによく、さっぱりおいしかったですね。
選手団堂々の入場
言葉も贈り合い
さあ、明日本番
鹿の子みんなが応援しています!
心の金メダルを持ち帰って来てね!!一人ひとりが、主役です
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん すまし汁 魚(ホキ)の南蛮だれ おはづけ
すまし汁の出汁がとても効いていて、大変おいしかったですね。おはづけは彩り・食感ともによく、さっぱりおいしかったですね。
本日は重陽の節句
菊の節句とも呼ばれるそうです。
菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願うとか
まだ残暑厳しい毎日ですが、連体に向け、出場する5・6年生はもちろん、壮行会で応援の気持ちを表す1~4年生もがんばっています!
連体での8の字跳び、学級の記録更新を誓って
あけぼのの木も、にぎやかになってきました。
友達のいいところを見つけられるということ、とても素敵ですね。
書いてもらったことが、心の元気のもとになりますね、うれしいね!!
バケツ稲も出穂(しゅっすい 花が咲きました) 実りの秋です
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん コンソメスープ 茄子のミートグラタン ドレッシングサラダ
なすとひき肉たっぷりのグラタンは、ボリュームもあって元気の源に!サラダは、さっぱり、いくらでもいただけますね!
アルミ缶回収最終日
ご苦労様でした
今学期初の読み聞かせ
子供たちのお楽しみの時間が始まりました。
児童集会 生活目標の発表でした。
9月の生活目標は
姿勢をよくしよう
学級や自分の実態に合わせて目標を立てていました。
連体前交流会
来週9/11の本番前に、他校と交流
自分の目標を伝えたり、大縄8の字跳びを見せ合ったり
本番に会うのが楽しみになりましたね。
CIR学校訪問 1・2年生 ピーター先生と
歌を歌ったり、身振りを入れたりと楽しんでいました。
そして、今日は鹿谷保育園の子たちが、夏休み作品展の見学に来てくれました。
にぎやかな1日でした。
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん トマト入り卵スープ ビーフンソテー
トマトが入るとスープもさっぱり感が増しますね。彩りもきれいでした。
今週はアルミ缶回収週間
持ってきてくれた人、委員会のみんな、ありがとう!
明日もみなさんよろしくお願いします。
作品展初日
工作や理科研究をじっくり見て回り、
感想を書いて
児童玄関にある あけぼのの木 へ
あけぼのの木には、自分や友達のがんばり、すごいなあと思うこと、してもらってうれしかったことなどを書いて貼ります。お花型の付箋に書いているので、あけぼのの木はうれしい花でいっぱいになりそうです。
今日見にきてくださった保護者の方も書いてくださり、ぺたっ
明日にはもっとにぎやかになるかな?
どうぞ見においでください。感想も書いてください。
よろしくお願いします。
◆授業風景 5年生 算数 3つの数の公倍数
速く、正確に、どんな時でも解くことができる方法を考えました。
簡単ではなく、「うーん。」と悩んでいたのですが、
「わかった!」と、その瞬間
この笑顔
分かるって、うれしい。
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 五目スープ ぎょうざの甘酢あんかけ きゅうりの中華づけ
スープは具だくさん、シイタケや鶏肉などのだしがよく出ておいしいですね。
ぎょうざに甘酢あんがかかっているのは、新鮮でした。白米が進みました。
連体練習休養日
でも
5・6年生を励ましたいと壮行会を計画しているのが3・4年生
連日、1,2年生教室に行って説明したり、応援歌を教えたり
今日は、1~4年生全員で練習
5.6年生の背中をぐっと押す応援になりそうです。
◆夏休み作品展から 9/5(木)・6(金) 図工室・理科室にて
低学年は図工作品が、高学年は理科研究が多いようです。5年生は、どちらにも作品が出ていて夏休みの充実ぶりがうかがえます。
◆授業風景 2年生 算数 3つの数のひっ算 ひっ算を立てるにあたり、意見が3つに分かれ・・・。最後には、位をそろえて書くことを確認できました。
4年生 国語 詩の続きを考えて作りました。その紹介をし、質問・応答して進んでいきました。
感性が様々でおもしろいと感じました。
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 豆腐のみそ汁 コロッケ ニラ入りおひたし
ニラもおひたしになると、苦手な子も食べやすいようでした。コロッケは、衣がサクッとしていておいしかったです。
学習も本格的になってきました。
1年生 体育 しっぽとりで熱戦を繰り広げていました。
2年生 国語 詩の続きを考え、一生懸命書いていました。
3・4年生 外国語活動 新しいALT レジーナ先生と自己紹介をしあっていました。
5年生 国語 詩に書かれた言葉を、体で表現していました。
6年生 算数 円の面積を、方眼紙から考えていました。
連体練習も3日目。体も慣れてきたかな?
明日も、がんばろう!!
◆本日の給食 メニュー:牛乳 ピラフ ポテトスープ 野菜サラダ
彩りのよいピラフ、畑のジャガイモを使ったスープ、さっぱりとしたサラダと、熱さに負けない元気メニューでした。
今朝は、登校にご協力をいただきありがとうございました。さあ、始まりました!
もちろん、学習
もちろん、給食
そして、連合体育大会に向けての練習
◆本日の給食 勝山市制70周年記念献立
メニュー:牛乳 ぼっかけ 焼き魚 ごまあえ 若猪野メロン
まずは、焼き魚やごまあえをおかずに白米をいただき、
後半は、ぼっかけで!
ぼっかけと若猪野メロンで勝山の食を満喫しました。
おいしい!!
R6年度2学期初日の今日、子供たちが学校に帰ってきました。
校舎内は一気に活気づきました。
朝活ボランティアは、1年生が一番乗り。すばらしい!!
日焼けしたり、背が伸びたりともう1学期の鹿の子ではありません。充実した夏休みであったことが表情からもうかがえます。
生活オリエンテーション
9月の生活目標は「しせいをよくしよう」
体の姿勢と心のもち方の姿勢 2つあるとの話でした。
学習オリエンテーション
学校や家庭での学習について。
聴く は体のいろんな部分を使ってきくということ。
◆教室の風景から
◆連合体育大会に向けて スタート!
5・6年生、がんばろう!!
2学期スタート!お楽しみ行事もいっぱい。
お互いを支え合って、プラスの言葉を自分に、友達に
今日は1学期終業式。71日間ありました。
たくさんの行事と授業など友達や人との協力や学びを通して、ぐんと成長しましたね。
式の中では、40日間の夏休みで
チャレンジ
ボランティア
命を大切に
の3つのことをお願いしました。
プラス オリンピックを楽しみ、アスリートのチャレンジにパワーをもらってくださいとも!
元気に校歌を歌い
生徒指導担当から休み中の過ごし方について話をしました。
一つしかない命を大切に過ごし、
やってみたかったことにチャレンジして
充実した生活を送ってほしいと思います。
ご家庭にお子様たちをお返しします。
8月30日、60名が笑顔で学校へ戻ってくることを楽しみにしています!
今年度2回目のアラート発出となりました。暑かったですね。
それでも、子供たちは水分を取り、屋内・エアコンの効いた室内で過ごすなどしながら元気に学期末を過ごしていました。
1年生
児童玄関の下足入れを掃除
そして、児童玄関も掃除してくれました。
ありがとう!
今日も、楽しくお楽しみ会をする学年が!
包丁でじゃがいもの皮をむき
ゆでて
つぶして
丸めて チーズも入れて
焼いて
ごちそうさまです!
3・4年生は、収穫した男爵をじゃがバターに
ごちそうさまです!
◆本日の給食 お楽しみ給食 メニュー:牛乳 夏野菜カレー フレンチサラダ お楽しみデザート
今学期最後の給食は、子供大好きメニュー。暑い毎日、安全でおいしい給食を作ってくださった調理師さんお2人に感謝!ですね。