プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2022年11月24日 (木)

ふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食パート②11/24

本日のメニュー 福井県産さわらのこうじ焼き まいたけ汁 もみわかめごはん 塩もみ 水ようかん 計647kcal~(^^♪

1124_1ハイ今日は、福井県産の食材をふんだんに使ったメニューです!

1124_2さわらのこうじ焼き、福井県産のブランド魚!漢字で書くと、「鰆」です!小骨もなく、おいしい!

1124_3おいしいまいたけ汁!ご存じまいたけは、大野市の和泉地区特産品!体が温まります。

1124_5そして、福井の冬と言えば、水ようかん!勝山にも、おいしい水ようかんを作っているお菓子屋さん、いくつもありますよね!

1124_4なお、わかめごはんも、とってもおいしかったです。おにぎりにしたい~!

R411_2市内の全教室に、このようなお知らせが配られました。「もみわかめ」って、今では高級品なのですね!私も味わっていただきました。

◆今日は「ふるさとの恵みを味わう給食」。「福井産給食推進事業給食」といって、県から1人あたり150円の補助金をいただいての実施です!

◆調理員さん、今日もたいへんおいしくいただきました(^-^)!

自分でできるもん!~おいしい授業(58)~1年生生活科11/24

先日、1年生が収穫したサツマイモで、調理体験にチャレンジ!

1_1メニューは「サツマイモごはん」!まずは先生がお手本。鹿の子の目には、「早くやりたいビーム」がキラーン!

1_2かたい所は、先生がお手伝い。「こうやって切ると、うまくいきますよ。」

1_3どうです、この真剣なまなざし!左手はしっかり、「ネコの手」をしています。

1_4最初はおっかなびっくりでしたけど、だんだん上手になってきたぞ、包丁使い!

1_5すごい!こんな小さく切れたんだね。最後まで油断しないでがんばって!

1_6なんと、できあがった「サツマイモごはん」をおすそ分けしてくれました。ありがとう~(>_<)

1_7と~~~~~ってもおいしかったです!1年鹿の子のみんな、ごちそうさまでした&ありがとう!

◆もう、どんなごちそうよりもおいしかったです。今日学校に来てヨカッタ~~(^^♪

2022年11月22日 (火)

来季新入生情報!新しいお友達が13人(^-^)11/22

毎年11月頃に、来年の新入生に小学校へ来てもらって、健康診断などを受けてもらう「就学時健康診断」というのがあります。今年は11/17に行いました。

Img_1526◆来年は、13人の新しい1年生が入学予定です!写真は、未来の1年生鹿の子に、クイズのような簡単な質問に答えてもらっている様子。(入学前ですので、お顔が写っていない後ろ姿の写真を使わせていただきました。)

◆きっと元気な「ニュー鹿の子たち」が入学してきてくれるのだろうな!今から楽しみです(^^♪

ザ・定食!…な給食11/22

本日のメニュー 豚汁 小煮しめ みかん 計594kcal~☆彡

Img_0022派手ではありませんか、確実においしい、今日の給食。定番の「定食メニュー」です。

Img_0023具だくさんの豚汁、おいしいです。個人的に、スキー場を思い出してしまうメニューです(笑)。

Img_0024小煮しめも、ごはんにちょうどいい、いいお味。野菜たっぷりなのもうれしいです。

Img_1514鹿の子たちも、みんなで「いただきま~す!」…はい、お行儀よく準備できました!

◆しっかり食べて、大きくなってね、鹿の子のみんな(^-^)!

良きデジタル市民となるために~楽しい授業(57)~デジタル・シティズンシップ学習

5,6年生が、定期的にデジタル・シティズンシップ学習をしています。

1講師の先生「決めた約束を守るには、というテーマで今日は進めます。」

2_2講師の先生「つい、約束を守れなかった人の気持ちって、理解できる?」…ご近所同士で、自分の考えを伝え、話し合います。

3講師の先生「みんなに発表してくれませんか?」…ハイ!…自分の意見を進んで発表してくれる鹿の子です。

5自分事としてとらえた意見が、たくさん出されました。聴いていて、私も思わずうなづいてしまいました。

6「お家の人はどういう気持ちで、みんなにルールを守ってほしいと思うのかな?」…いろんな角度から、考えを進めます。

4「私たち子供が、イヤな目に合わないために、ルールを守ってほしいと思っているんじゃないかな。」「危険防止とか。」「私たちのことを、心配してくれているんだと思う。」…鹿の子たち、よく考えていました!

7この後、鹿の子たちは、お家の約束を守ることや、オンライン上での友達との関係をより良くすることなどについて、考えを進めていきました。

◆5,6年保護者の皆様へ 学習で使ったプリントを子供たちが持って帰りますので、ぜひ子供たちと話し合っていただけたら、と思いますm(__)m

◆今後も、このような勉強を継続していきますね。

2022年11月21日 (月)

メイキング オブ リース~楽しい授業(56)~1,2年生活科11/21

先日の鹿の子発表会で展示のあった、低学年のリース。今日はそのメイキング画像を紹介します!

1_5お、いっぱいの松ぼっくり!色ぬりもして、かわいくなりそうだね!

2_51年生でもホットボンドをうまく使いながら、がんばって、楽しく作っています。

3_4おぅ、赤い丸いかざりつけがカワイイね!とってもいい感じだよ、その調子その調子!

4_2秋らしい飾りつけで、世界にひとつだけのリースづくり、とっても上手~(^-^)

5_4さすが2年生、カラフルに仕上げているね。松ぼっくりあり、どんぐりあり、落ち葉あり、これは楽しい!

6_3これはいい出来だ、思い思いのリース、完成が楽しみだね~~(^^♪

Dsc08311a作品を持って、みんなで「ハイ、チーズ!」パチリ(^-^)

Img_1554みんなの作品を、かざったところです。とって上手でしょ!

◆・・・この成果を、発表会当日には、掲示させていただいたわけです!子供たちの「芸術性」は本当にすばらしい!彼らは「ものづくりの天才」だと思います(^-^)。

落ち着いたメニューです…な給食11/21

本日のメニュー 切り干し大根のうま煮 しゅうまい つぼ漬けあえ 計642kcal~♫

1121_1お野菜たっぷりの、安定のメニュー。落ち着いた感じがするでしょ!

1121_3切り干し大根のうま煮、ミニ厚揚げもたっぷり入っていておいしい!ごはんに合います!

1121_2つぼ漬けあえ&揚げしゅうまいの2ショット!どちらも食感がよく、たいへんおいしくいただきました!

◆調理員さん、今日もおいしい給食、感謝感謝デス!

Img_1619給食のおかげで、こんなに元気に飛び回れます!たくさん食べて、心も体もすくすく育ってほしいな、鹿の子のみんな!!

2学期最後の「ミニマラソン」でした!11/21

18日金曜日が、2学期最後の「ミニマラソン」でした。

1_3毎週火曜日、金曜日の大休み(2,3時間目の間の休み時間)、体力作りで10分間のマラソンをしています。

2_23年生以上は、こうやって、学校まわりの農道を走ります。4月に比べ、ずいぶん速くなってきました。

3長距離走の得手・不得手はあるでしょうが、健康な体作りには、運動が欠かせません。みんな、がんばれ~~(^^♪

4_21,2年生は、グラウンドを走ります。もちろん先生も、負けじと走ります(>_<)!

5_2「今日は9周走りました!」…低学年の子が、よく結果を言いに来てくれます。みんな、がんばったね~~(^^♪  ※それにしても、空が気持ちいい!ザ・青空!!

◆11月末からは、体力作りの時間は、「なわとび」に移ります。なわとびも、なかなか体力いりますよ!

2022年11月18日 (金)

つるつる、もちもち…な給食11/18

本日のメニュー きのこうどん 油揚げの肉づめ 酢の物 計469kcal~(^^♪

1118_1おいしそうでしょ。しかも今日は、ヘルシーメニューなのです。

1118_2油揚げの肉づめ、おいしい!もしかして、初めて給食に出たメニューでは??さすが「あげ王国ふくい」!

1118_3見ただけで、健康に良さそうな酢の物。わかめがシャキシャキでおいしいです!

1118_4白くて、つるつるで、もちもち・・・おいしいうどんを給食でいただけるなんて・・・シアワセ(^-^)。

◆小学校は給食が自校式です、本当においしい!調理員さんが毎日、朝早くからがんばってくれています。ありがとうございますm(__)m(^-^)m(__)m

ステキな絵本との接点~読み聞かせ~11/18

今日も、ステキな読み聞かせがありました!

Photo【1年生】「かぜのおまつり」保育園からの帰り道、「ふうこ」が木になったアケビの実を取ろうとすると…季節の変化が美しい絵本です!

11年生鹿の子たち、とっても引き込まれていました。食い入るように画面を見つめます。

Photo_2【2年生】「ひょうたんめん」これは、種子島の妖怪のお話。塩も、馬も(!)食ってしまうという恐ろしい妖怪らしい…ですよ。

22年生、こわ~~~~いけど憎めないこの妖怪のお話、気に入ってくれたかな。

1_2【4年生】「しょうぎのくにのだいぼうけん」…しょうぎの楽しさを子供たちに伝えるために描かれた絵本。

44年生担任の先生は、将棋の腕もプロ級(!?)ですからね。4年鹿の子にも、将棋を楽しんでもらいたいな。

Photo_3【5年生】「ざぼんじいさんのかきのき」…なかなかインパクトのある絵です!ざぼんじいさんは、甘い柿をいつも独り占めするのですが・・・。

5ちゃんとオチのあるストーリーで、子供たちも楽しんで聞いてくれました!

Photo_4【6年生】「キツネ 命はめぐる」…ボランティアさんおすすめの絵本。人気でなかなか借りられなかったほどだそうです。

6キツネの死を通して、死は新たな命につながっているということを描いた絵本です。真剣なまなざしの6年生。

Img_1539ちなみに3年生は、今日は自由読書の日でした!

◆ボランティアの皆様、今日もありがとうございました!

◆来週からは、よりお話に集中しやすい座り方で、読み聞かせをしようと考えています。

アクセスランキング