プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2022年11月17日 (木)

親子で学ぶ「デジタル・シティズンシップ」~PTA親子講演会~11/17

先日の鹿の子発表会に引き続き、親子で「デジタル・シティズンシップ」について学びました!

1_4PTA研修委員会の委員長さんから、ごあいさつの後・・・

2_4さっそく、講師の先生からお話をいただきました!

3_2まずは、「アドじゃん」という自己紹介ゲームでリラックス!

4講師の先生は、県の教育総合研究所からお招きしました。ちなみに今年、鹿小は教育総合研究所の協力を得て、日ごろからいくつかの実践をしています。

5_2お話だけでは鹿の子も退屈だろうと、各教室に隠されたカードから「個人情報」について親子で学ぶ活動も、講師の先生が工夫して入れてくださいました。

6_2「あ、ここにもあるぞ!」…鹿の子はカードに書かれた情報が、個人情報にあたるかどうかを判断していきます。

7_2活動の後、体育館で、集めてきた情報が「他者に教えていい情報」か「安易に教えてはいけない個人情報か」を考えました。

8お家の方々にも、話し合っていただきました。

9この頃は、小学生でも例えばオンラインゲーム上や交流サイト上で自分に関わる情報を公開したり、遠くの人と交流したりしています。

10学んだことや、感想を発表する鹿の子。別の子からは「身バレ」という言葉も出されました。オンライン上での交流が、もはや小学生にとって「誰でもやる普通のこと」ことになってきているのでしょう。

11講師の先生が示してくださったスライドです。ご参考まで。

◆簡単・便利だからこそ、何も知らないままでも使えてしまうデジタルの世界。学校も、地域や保護者の皆様との情報共有として本ブログを発信していますが、使う写真や内容に、より気を配っていこうと思いました。

◆保護者の皆様、まずは私たち大人から、デジタルとの付き合い方などを考えていきましょう(^-^)!

◆本日から、画像の表示サイズを大きめにしてみました。「スマホ表示」だと反映されないようですが、「PC表示」にすると大きく表示されるようです。見やすさは、いかがでしょうか??

「ふくいとかっちゃまの恵み」…な給食11/17

今日は特別メニュー! 今庄のお茶めし 白山(しらやま)ポークと若狭梅の炒め煮 彩り野菜のすまし汁 ふくいの大豆で作ったきなこクリーム大福 計648kcal~(^^♪

Img_1499今日は補助をいただいた「ふるさと特別メニュー」。みんな、味わって食べてくれたかな(^-^)!

Img_1501白山(しろやま)ポークとは、越前市のブランド豚肉。若狭梅の味付けもあり、さっぱりしていておいしい!

Img_1502_2今日の「茶めし」は、本当にお茶で炊いた、今庄地区の名物ごはん。大豆も入っていて、おいしい!

Img_1503彩り野菜のすまし汁・・・個人的に「ふ」が好きなもので・・・美味!

Img_1500調理員さんより「普段はこの福井の大福、値段が高くて出せないんですけど、今日は特別♡」…おいしい!

Img_1520_2とってもお行儀よく給食を食べる3年教室にオジャマしてきました。何だかみんな、大人(笑)になったね~。

◆給食は、みんなが楽しみにしている時間!モリモリ食べて、どんどん大きくなぁれ(^-^)!

ゆかいな保健室前~鹿の子の身長掲示物~11/17

保健の先生が、いつも工夫した掲示物を作ってくれています!

1_3

今回は、「身長シリーズ」!鹿の子の身長(平均値)がどんなものか、一目でわかります。

2_3

だいたい、県の平均値と同じくらいかな。

3_3

「先生、5年生には勝っているけど、6年生には負けています!」…とは、現5年生の鹿の子。

4_3「ドラえもんより私の方が背が高いです!」…ドラえもんって、確か123cmだったような…。

5_3「ベイマックスは、こんなに大きいんだ~!」…掲示物の工夫で、鹿の子の話も弾みます。保健の先生、工夫がバッチリはまったね!

※今回から、写真表示の設定を大きめにしてみました。PC表示だと、この設定が確実に反映されるはず・・・デスm(__)m。大きい方が、ご覧いただきやすいですか・・・ね!?

2022年11月16日 (水)

ゴーゴー、私のロボット!~楽しい授業(55)~5,6年プログラミング教室11/16

外部の先生を講師にお招きして、5,6年生が定期的にプログラミングを学んでいます。

1特に5年生は、今回から本格的にロボットの制御に入ります!

2鹿の子それぞれが、プログラミング学習用のパソコンを1台ずつ使います。

3こんな感じ。右にあるのが、各自のプログラムで動かすロボット。

4プログラムを入力したコンピュータ基盤を差し込むことで、ロボ君に命令を出します。

55年生の様子・・・「わっ、動いた!」「1秒間前に進んで止まれ、というプログラムだよ。」

6ペアで協力しながら、ロボ君を動かす練習をします。

7一方6年生は、もうちょっと複雑なプログラムにチャレンジ!

8その名も「カルガモプログラム」・・・前の車に合わせてついていくという、「まさしくカルガモ親子」的プログラム。これ、一部の自動車で実用化されていますよね。

95年生も、ロボ君での練習の後は、「ぶつからないクルマ」プログラムを書きました。

10「止まれ止まれ止まれ止まれ止まれ~~~~!」「・・・ッ止まった~(笑)」…お見事!

11こちらでも・・・「止まるかな止まるかな止まるかな~~~~ッ、止まった~(^-^)」・・・この「自動ブレーキ」は、もうほとんどの車で実用化されていますもんね。

◆そんなこんなで、プログラミングの楽しさを味わった5,6年生でした!

福井生まれのフライング フィッシュ!…な給食11/16

本日のメニュー 福井県産トビウオのフライ さといものそぼろ煮 ボイル野菜 計684kcal~♫

Img_1484今日は、しな~~~っと「地産地消」メニューです。

Img_1485福井県産のトビウオフライ。カラッとあがっています!

Img_1486さといもと言えば、「大野・勝山」でしょう!そぼろ煮です。おいしい!!

【うんちくコーナー】05_tobiuo(写真:東京都環境局HPより)

◆日本近海には約30種類のトビウオがいるそうです。1種類かと思っていました。大きな胸びれを広げて、数百メートルもとぶんですって。もはやフォルムは「飛行機」ですね!

【栄養の先生コーナー】Img_1487栄養の先生「明日は、ふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食です。」

Img_1491「福井県産のふくい白山ポークと福井梅を使ったメニュー、そして福井県産の大豆を使ったデザートが出ます!お楽しみに~(^-^)」

◆…というわけで、明日の給食も楽しみですね!そして今日もごちそうさまでした!

世界の子供たちにワクチンを!~ペットボトルキャップ回収11/16~

鹿の子が、児童会活動の一環で、ペットボトルキャップを回収しています。Img_3540集められたキャップは、社会福祉協議会を通じてプラスチック回収業者さんに引き取られ、その収益が世界の子供たちのワクチン購入費に充てられます(ポリオワクチンなど)。

Dsc08261先日、保護者の方が、大きな袋に2つ分のキャップを持ってきてくださいました。職場で集めてくださったそうですm(__)mアリガトウゴザイマス!

Dsc08262色分けまでして集めてくださり・・・本当に感謝です(>_<)。

Dsc08260担当委員会の委員長より「こんなにたくさん、ありがとうございました!」

Sdg_icon_03_jaこれは、SDGsの第3番目標「すべての人に健康と福祉を」にも合致した行動です。

◆なお、400個のキャップで、1人の子を救えるそうです。学期末に、社会福祉協議会まで持って行きますね。

◆この回収活動は、年間を通していつでも行っています。ブログをご覧の皆様、よろしければ、いつでも学校までお持ちくださいm(__)m。

2022年11月15日 (火)

鹿の子発表会、がんばりました②!☆4~6年生の部☆11/15

13日(日)の鹿の子発表会、4年生以上を紹介します!

【4年生】地域福祉について学びました!4_1みんなで草刈りしていると、妖怪「ムカムカデ」が登場!この妖怪にかまれると、人に優しくできなくなってしまうのです!

4_2地域のお年寄りも登場!「お互いに優しく、思いやりをもって接すること」が「福祉の心」なのですね。

4_3クイズや、地域の方を招いて交流したときの動画などもおりまぜて、楽しく発表してくれました!

【5年生】外来種について学んだ発表です!5_1セイタカアワダチソウ役の子たち「私たちは、まわりにどんな影響をあたえてしまうのかなぁ?」

5_2ザリガニは、水草や大事な魚の卵まで、食べつくしてしまうのです…。ザリガニに、罪はありませんが…。

5_35年生のみんな、「役者」だねぇ!下級生にもわかりやすくまとめてくれました。

【6年生】修学旅行での学びと、地域の歴史の学びをうまく関連付けた発表です!6_1修学旅行で訪れた、奈良の大仏様。当時の「天皇さま」(赤い服の子)が、詳しく説明してくれました!

6_2西光寺の山城について、当時の武士の方から学んでいる鹿の子…という寸劇です(笑)!

6_3さすが6年生、地域の歴史や良さを学び、ふるさとに愛着を感じられる学習内容を上手にまとめてくれました!

◆展示物コーナーでは…

Photo4年生の、「ギコギコトントンクリエイター」。楽しい作品がたくさん!

Photo_25年生の美しい、そして楽しい「恐竜ひょうたん」。ツヤツヤでしょ!

Photo_36年生の「修学旅行新聞」。もはや本物の新聞みたい!タブレット、上手につかっていますね。

◆今年は3年ぶりに、全学年が体育館に集まって、お家の方々にも自由に来ていただいて、鹿の子発表会ができました!やっぱり、みんなでお互いに発表を聴き合うのって、いいね!

◆PTA親子講演会「デジタル・シティズンシップ」については、また後日、お知らせします!お楽しみに!(^^)!。

とりカラ × 香ばしダレ = はしが止まらない!…な給食11/15

本日のメニュー とり肉のゴマからめ 大根のみそ汁 おひたし 計721kcal~!

Img_14213時間目くらいから、おいしそうな、香ばしいにおいがしていました!

Img_1423タレづけのからあげ、本当においしいです!何個でもペロリといけそう。食べた分、お皿からなくなっていくのがホント、さみしくなります・・・。

Img_1424あげさんやお野菜たっぷりみそ汁。ホッとするお味です。

◆今日も、たいへんおいしくいただきました。感謝感謝!

Img_1241毎朝の、ちびッ子あいさつ部隊も、希望者で自主的に続いています。

Img_0946校舎に響く元気なあいさつも、健康な体があってこそ。鹿の子のみんな、これからもモリモリ食べて、大きくなあれ!

2022年11月13日 (日)

鹿の子発表会、がんばりました!☆かわいい1~3年生の部☆11/13

今日は鹿の子発表会。Img_12446年生代表のあいさつから始まり・・・

Img_1276司会進行も、6年生が行います。堂々としたものです!

【1年生】1_1学習の中で見つけた、秋の素晴らしいところを発表してくれました。写真は、オナモミで魚釣りゲームを作っているところの劇。

1_2まと当てゲームの様子。「ここに当たったら1点、ここなら4万点ね!」

1_36人で力を合わせた発表、とってもおもしろかったです!

【2年生】2_1町たんけんの学習内容を、クイズで発表してくれました。

2_2写真は、ブータンミュージアムでの展示物に関するクイズです。

2_3最後まで元気よく、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生の発表でした!

【3年生】3_1勝山のお宝を紹介してくれました。これは、平泉寺のコケの神様(?)とのやりとり。

3_2吾田醬油屋さんが創業何年か、皆様ご存じですか?正解は・・・。

3_3これは、野外恐竜博物館で発掘体験をしている様子の劇。勝山には、ホントにお宝がいっぱいだね!

◆展示物も、かわいいのがいっぱいでした!11年生のどんぐり工作。鹿の子6人+先生で、7人だね!

22年生のリース作り。秋らしさ満点ですね!

33年生は、くぎ打ちトントン(?)の工作。かわいいペンギンさん!

◆保護者の皆様、子供たちの発表をご参観くださり、ありがとうございました!4~6年は、後日紹介いたします。乞うご期待(^-^)!

あたたまります…な給食11/13

本日のメニュー ポトフ とうふハンバーグ サラダ 計661kcal~♫

Img_1412昼前から気温が下がり始めました。こんな日には・・・

Img_1415あつあつのポトフ、とってもうれしいです。体が温まります!お野菜もゴロゴロ。

Img_1418今日はとうふハンバーグ&サラダ!ヘルシー&オイシー(^-^)。

Img_1414そして今日は、なんと、カスタードプリンのデザート付き(^^♪ うれしいです!

◆今日は久しぶりの雨。しかも冬の足音が感じられる、寒い雨です。ご家庭でも、今夜の夕食にあたたかいスープやな鍋物はいかがですか。

アクセスランキング