プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年2月27日 (月)

サクサクメンチ、大好評!…な給食2/27

本日のメニュー メンチカツ けんちん汁 ゆかりあえ 計619kcal~(^^♪

0227_1さぁ今日は、みなさんお待ちかねのメンチカツ!サクサクでおいしいです。

0227_2カラッとあがったメンチカツと、あっさりゆかりあえの絶妙なハーモニー!

0227_3けんちん汁、具だくさんでうれしい(^-^)。野菜のうまみが、お汁に出ています。

0227_4給食の回数も、あと数えるくらいになってきましたね6年生のみなさん。鹿小の給食、ぜひ最後までおいしくいただいてくださいね。

0227_5今日の6年カウントダウンカレンダーはこの数字。はやいなぁ…(*´з`)。

春はすぐそこまで…2/27

さぁ、今日は本当にいいお天気!鹿谷小学校からの美しいながめです。

Img_3194グラウンドの雪もとけました!空の青色も、だんだんと春らしく、深くなってきた気がします。

Img_4141昨日、一昨日は勝山の春を呼ぶ奇祭「かつやま左義長」が3年ぶりに開催されました。みなさん、お祭りを観たり、参加したりされましたか(^-^)?もう春はすぐそこですね!

2023年2月24日 (金)

学校だより、第11号発行しました! 2/24

学校だより第11号を発行しました!

11_1今月号は、スキー教室の特集があります!いいお天気で、さましくスキー日和でした!

11_2裏面には、表彰の記録やなわとび大会の様子、そして、ゲーム機やタブレット、スマホの「ペアレンタルコントロール」についての記事があります。

◆「ペアレンタルコントロール」については、ぜひご家庭で参考になさってくださいm(__)m。

◆卒業式は3月16日(木)。報道にもありましたが、児童は基本、マスクを外して参加します。ただし合唱の時などは、マスク着用となります。(←4月までは、「おはなしはマスク」に準ずるそうです。)

◆下から、見やすいお便りのページにとびます。どうぞ!

学校だより第11号.pdf (mitelog.jp) ←クリック、クリック!

◆いつも鹿小ブログをご覧くださり、ありがとうございますm(__)m(^-^)m!感謝!

大人気メニューのひとつです!…な給食2/24

本日のメニュー カレーうどん ごぼうサラダ オレンジ 計557kcal~♬

0224_1鹿の子たちも大好きなメニューのひとつです、カレーうどん!(私も、もちろん大好き!)

0224_3今朝、お肉を運んでくださった業者さんに「先生、今日はカレーうどんですよ、よかったですね(^^♪」と、声をかけてもらいました。その通りです、お肉屋さん!

0224_2ごぼうサラダ、おいしいし、食物繊維たっぷりで体にもいい。定期的に食べたくなるメニューです。

0224_4今、5年生鹿の子が中心となって、給食時間に「6年生インタビュー」を各教室に配信しています。タブレットの登場で、いろんなことができるようになりました!

◆おいしい給食と、楽しい企画。だんだんと、給食を盛り上げていきたいなぁと思います(^-^)!

2023年2月22日 (水)

愛媛生まれだけど「江戸っ子」とは、これいかに…な給食2/22

本日のメニュー 江戸っ子煮 鯖のみそこうじ焼き 塩もみ 計728kcal~(^^♪0222_1鯖のみそこうじ焼き、休み時間にとっても香ばしいにおいがしていました!自校給食の良さです!

0222_3さて、以前もお伝えしましたが、江戸っ子煮は、明治時代に愛媛の食品メーカーが缶詰として開発したのが最初、というのが定説らしいです。

0222_1_2ちなみにこれが今でも売られている缶詰。主に北陸や関西で年間5000個ほど売られているそう。一度、買ってみたいなぁ!(写真はメーカーさんのHPより)

【栄養の先生コーナー】0222_4先生「食缶のかべに付いたお米は、水でていねいに落とすといいよ。」…このように、後始末指導のお手伝いもしてくださいます。これも立派な食育ですものね!

◆先日、他市で教員している知人が鹿小ブログを見て、こう連絡してくれました。「鹿谷小のブログは、あまり見ないようにするわ。給食の記事、おいしそうでうらやましすぎるから」…ですって。←実話デス。

「ザ・ジャパニーズ・コト♪」~楽しい授業(79)~音楽でお琴♡

先日、低学年サポートのW先生から、4~6年生が琴を教わりました!

1日本の伝統音楽に親しむ授業です。それにしてもW先生、多才!校舎が、優雅な音色に包まれます。何だか、お正月ムードになりました(笑)!

2とっても興味深げに習う6年生。琴を間近で見る機会も、なかなかないでしょう。

3班に分かれて、実際に琴に触れ、演奏してみます。なかなか難しそうだなぁ~。でも、いい音色が響いているよ。

4教えてもらいながら、ちょっとずつ弾いてみる鹿の子。指先にはちゃんと「琴爪」をはめています。

5楽譜も、ふだん音楽の授業で見慣れた「五線譜」ではない、独特のもの。しかしまぁ、キレイな楽器だなぁ!

6弦のはじき方で、ずいぶんと音色が違ってきます。どうやったらいい音が出せるか、ガンバリ中!

7校舎に、気持ちのいい、おめでたい感じ(笑)の音色が響くステキな時間でした!

◆日本古来の文化に触れる勉強も、とてもいいですね(^-^)!

2023年2月21日 (火)

6年生が考えた献立 第3弾!…な給食2/15

本日のメニュー 鶏肉の照り焼き ツナサラダ かきたま汁 ミルメーク 計645kcal~!

0221_1今日は、6年生が家庭科の授業で考えてくれたメニュー第3弾!おいしいだけでなく、栄養バランスもバッチリ!

0221_2照り焼きチキン、おいしそうでしょ(^^♪ ・・・実際、おいしいんです(笑)!ツナサラダもいいお味(^-^)。

0221_3そしてそして・・・6年生よありがとう!「液体ミルメーク」の登場です!

0221_4こんなふうに、チューっと牛乳パックの中に混ぜ込みます(*´з`)!その後、ストローでグルグルまぜれば・・・

0221_5おいしいコーヒー牛乳(今日のはココア味かな?)のできあがり!鹿の子、おいしそうにチューチュー!

Img_3034みんな、心の中で「6年生のみなさん、ありがとうございます!」と言っていたと思います。今日も給食、最高だ!

◆6年生の考えた献立第4弾が、今から楽しみです。調理員さん、よろしくお願いいたします!(^^)!。

2023年2月20日 (月)

なわとび大会、がんばりました!②2/20

なわとび大会の後半は、クラスごとのスピード8の字とび!

Photo初のなわとび大会、気合を入れる1年生。「がんばるぞ、オー!(^^♪」

Photo_2さぁ、みんなで何回とべたかな?・・・なんと3分間で187回!すごいすごい!

2_2いつも楽しそうにがんばる2年生。練習では140回前後で止まることも多かったそうですが、本番ではなんと216回の学級新記録!上級生も注目です。

Photo_33年生、練習ではなかなか記録が伸びずに・・・でしたが、本番ではこれまでの最高記録、160回が出ました(^-^)!がんばったね!

Photo_44年生、みんなでとび方や回し方、回す速さなどを相談しながら練習してきました。結果、4年生歴代最高の288回を記録しました!すごいすごいすごい!

55年生、練習では200回に迫る勢いでしたが、本番は力が出し切れずちょっと残念(>_<)。5年鹿の子「連体でリベンジします!」・・・頼もしいぞ、その調子だ!

66年生。動きがとってもスムーズで、もはやひとつの生き物みたい!なななんと、クラス新記録の324回をたたき出しました!跳んでるみんなの笑顔もステキでしょ!

◆力を合わせ、心を合わせたなわとび大会。何分間もがまんして跳び続けたものが、たった1回のミスでアウトになってしまいます。そういう「はかなさ」も感じつつ、それでもミスを恐れず平常心で取り組もうとする子供たちの強さを見た気がしました!

パラパラ系です…な給食2/20

本日のメニュー チャーハン 中華スープ ブロッコリーサラダ 計500kcal~(^^♪

Img_2985はい、大人気のチャーハン!鹿小のチャーハンは、「しっとり系」というより「パラパラ系」です!

Img_2986おいしそうでしょ!お皿からチャーハンが減っていくことが悲しい・・・。

Img_2987野菜たっぷりブロッコリーサラダ!中華風のドレッシングがこれまた合うんです。

Img_2988中華スープも、お野菜たっぷりでおいしいです。いつまでも、食べていたい・・・。

Img_2989昼休みに出会った鹿の子に、定番のお願いをしてしまいました。「給食のおいしさを体で表すと?」…おいしさのあまり、お顔がかくれてしまって申し訳ありません(笑)。

◆そんなこんなで、今日も美味でございました。調理員さん、ありがとうございました。


 

2023年2月17日 (金)

なわとび大会、がんばりました!① 2/17

なわとび大会について、お知らせします!16年生にとっては「最後の」なわとび大会。みんな、本当にがんばっていました!

2練習の成果を発揮しようと、5年生鹿の子も、一生けんめいがんばっていました。

31年生の「なわとび回数」は、上級生がペアを組んで数えてあげます。同時に、「がんばれ~!」の、励ましも!

4ペアを組んだ上級生の励ましにも応えながら、新記録目指してがんばる2年生。私もついつい、応援してしまいました。

5休み時間に、ろう下で熱心に練習していた3年鹿の子。本番でも、力を発揮できたかな?

6限界チャレンジ中の4年鹿の子。「がんばれ~、自己最高目指せ~(^-^)!」

7「がんばるぞ、オー!」…みんなで気合を入れるチーム5年生。

8「歴代新記録を出すぞ、オー!」…6年生も円陣を組んで、気合いイッパーツ!

◆本当にみんな、がんばったなわとび大会でした!8の字とびの様子も含めて、次回に続く!乞うご期待(*´з`)!

アクセスランキング