プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年3月 6日 (月)

『ステキな思い出ありがとう 中学校でもかがやけ!①』~6年生を送る会 1&2年~

さぁ、今回は、6年生を送る会について、お知らせします!

1_1企画・運営は5年生が中心となって、4年生も手伝いながら行いました!まずは5年生代表のあいさつ。ビシッと決めてくれました!

【1年生】楽しいクイズとダンスで「6年生にメッセージ!」

1_21年生からクイズ「これは何でしょう?音楽室にあります。いろんな音が出ます。…」それに6年生が答えます。正解は、右のボードに貼っていきます。

1_3正解を全部つなげると、メッセージが…「ありがとう 中学校でも かがやいて」…なるほど~、ステキな演出です!

1_4最後は、「ジャンボリミッキー!レッツダンス!」で6年生を励ますダンスを披露してくれました。

1_51年生の笑顔と元気なダンスが、6年生を励ましてくれたことでしょう(^-^)。

【2年生】「いっしょに思い出つくってね」

2_12年生は、6年生のお兄さんお姉さんにも参加してもらう「体験型発表」!まずは「ロンドン橋落ちた~♬」です。ほら、落ちた(笑)!

2_2次は、ジャンケンして負けた方が勝った方をおんぶしてステージを1周するという、分かりやすく楽しいゲーム!

2_3はい、6年生負けた~!2年生「わ~~い、楽しい!(めっちゃ笑顔)」

2_4はい、6年生の先生も負けた~!2年生「わ~~~~~い!(笑)」ホントにいっしょに思い出、作れました(^-^)。

2_5最後は2年生からのメッセージ。「人生、山あり谷ありですが(笑)、夢をもって、がんばってください!」…ステキなメッセージでした。

◆手作り感満載の、とっても心温まる「6年生を送る会」でした!次回は、3&4&5年生のガンバリを紹介します。乞うご期待(^-^)!

2023年3月 4日 (土)

今日は6年生が考えたメニュー&6年生を送る会!3/3

3/3(金)は、6年生が考えたメニュー&6年生を送る会!

0303_1卵とじうどん、おいしそうでしょ!ふわふわ卵が最高です。

0303_2カラッとあがった白身魚フライと、サッパリナムルの絶妙なコンビ。たいへんおいしゅうございました(^-^)

◆今日も調理員さん、ありがとうございました!

一方、「6年生を送る会」は・・・

0303_3トップバッターは、1年生の発表。さぁ、どんな内容かな?

0303_4元気なダンスを披露する1年生鹿の子軍団!とってもかわいくて、元気をもらいました。

◆6年生を送る会の様子は、次回から順次ご紹介します。乞うご期待(^-^)!

2023年3月 3日 (金)

自分の考えを伝えよう!~楽しい授業(80)~3/3

自分が調べたことや考えたことを、みんなに伝えるのはとても重要な学習です。どの学年も、このことに取り組んでいます!

【4年生】国語「生活調査隊の発表をしよう」

14年生では、自分たちでアンケートなどを作成し、全校児童に調査したことをまとめて、発表する学習をしました。

3タブレット(パソコン)を使ってデータをまとめ、発表する鹿の子。グラフ作成もお手のものです。今っぽいでしょ!

2あえて手がき資料で発表するグループもありました。アナログにはアナログの味があります!

【3年生】国語「これが私のお気に入り」

4自分の「お気に入り」について絵と文章で資料を作り、クラスメイトに発表します。

5友達の発表を聴いて、意見や感想を伝え合います。時には質問が出されることもあります。

6発表することと同じくらい大事なのが、「聴くこと」です。友達の発表に耳を傾け、積極的に意見を返してあげる。このやりとりの中で、子供たちは、学びを深めます。

◆他の学年でも、同様の学習が日々、行われています。今日紹介できなかった学年については、今後の機会に、乞うご期待(^-^)。

2023年3月 2日 (木)

ひな祭りにちなんだメニューです!3/2

本日のメニュー ちらしずし 野菜いため すまし汁 ひなあられ 計626kcal~♬

0302_1今日はひな祭りメニューです。実は給食の野菜炒め、とってもいい味なんですよ!

0302_2ほら、ひな祭りと言えば、ひなあられ!皆様は、ひなあられ、さとう付の「甘い派」ですか、それとも「しょっぱい派」ですか?

0302_3ちらしずし、おいしい!ごはんのかたさ、すし酢の加減、どれをとってもおいしい!

0302_4ほら、後始末だってバッチリでしょ!台車の運搬も、もう得意技です。

0302_5定番の質問「給食、おいしかった?」鹿の子「めっちゃおいしかったで~す!」「ちらしずし、最高です!」

◆調理員さん、今日もたいへんおいしゅうございました(^-^)!

金曜日は、6年生を送る会です!3/2

テーマ「すてきな思い出ありがとう 中学校でもかがやけ!」

6_1_2◆3/3(金曜日)、午前9:20より、6年生を送る会を開催します!保護者の皆様の参観、大歓迎です!

Dsc05042【準備に一生けんめい取り組む4,5年生】

◆保護者の皆様、体育館玄関からお入りください。入場制限はありませんが、3月はまだ、マスク着用をお願いしています。また、内履きを持参くださると助かります。

Dsc05040【掲示用プログラムを書く5年生】

◆発表の時間帯などは、下をクリックしてご覧になってくださいm(__)m(^-^)m。

6年生を送る会 プログラムはこちらから ☜クリック、クリック

2023年3月 1日 (水)

6年生にインタビュー!~卒業記念企画~3/1

5年生が、「6年生にインタビュー!」というお楽しみ企画をしてくれています。

6_1なんだかチョッピリ、緊張しているでしょ?5年生が6年生に、様々な質問をしていきます。

6_2タブレットひとつで、全教室に配信できます。昔は、「放送室」や「スタジオ」が必要だったのですがね。←皆様も記憶がありませんか?

6_35年生「一番の思い出は何ですか?」…さぁ、この子の一番の思い出は何かな?

6_45年生「中学生になったら、どんな部活動に入りたいですか?」…そっか~、来月にはもう中学生ですものね。

6_5給食の時間に、全教室にこんな感じで配信されます。ホント、便利になったものです。

◆なんと、6年生が鹿小に来る日はあと10日あまり・・・早いわ(>_<)!明るく、元気に、さわやかに、最後の小学校生活を楽しんでほしいな!

毎月1日は「アイアン給食デー」…な給食3/1

もう3月!早いですね~!

さて本日のメニュー とうふハンバーグ 小松菜サラダ 厚揚げのチリソース煮 計779kcal~(^^♪

0301_1今日は、毎月1日恒例の「アイアン給食」。鉄分タップリの食材を用いています。

0301_2とうふハンバーグ、ご飯にとっても合う!鉄分が豊富な小松菜サラダも、うれしいです。

0301_3チョットだけピリ辛な、厚揚げのチリソース煮。小ぶりな厚揚げ、おいしい!これまたご飯に合います!

Img_28022年生は本当に配膳が上手。私が訪問するころには配膳が終わり、後始末になっていることがほとんど。サスガ!!

◆小学校の「自校式給食」は、本当にすばらしい仕組みです。他市町では「給食センター」になっているところも多いと聞きますが、この勝山給食の良さを、ずっと続けてほしいな(^-^)!

2023年2月28日 (火)

私はアーティスト(^-^)…1年生が6年生の似顔絵にチャレンジ!~2/28

1年生が、「6年生の似顔絵」を描いてくれています!

1さぁ、ちびっ子画伯の大活躍!6年生も、自然と笑顔がこぼれます。

21年生画伯たち、真剣そのもの。大好きなお兄さんやお姉さんの似顔絵だもの、自然と気持ちが入ります。

3どうかな~、似ているかなぁ~(笑)。・・・1年生の芸術性が、爆発しています!

4「ううう~、ききき緊張する~」・・・と言ったかどうかは分かりませんが、お互い、かなり真剣勝負な感じ(笑)!

5お、うまいうまい!・・・お兄さんにも似ているし、なんだか描いている本人さんにも似ているような(笑)。

6似顔絵には、観察が欠かせません。ま、さすがにこれは観察しすぎかも(笑)。お兄さん、ますます目じりが下がっちゃいますね~!

7こうやって、お兄さんお姉さんから、絵の描き方を習うシーンも見られます。やっぱり学年を超えた交流は、いいものですね~。

◆そんなこんなで、ただいま似顔絵プロジェクト絶賛進行中!どんな作品が出来上がるか、乞うご期待(^-^)。6年生を送る会にはきっと、飾られることでしょう。

みなさん、ビーフンお好きですか?…な給食2/28

本日のメニュー 洋風おでん ビーフンサラダ 計642kcal~♬

Img_3196今日はあつあつのおでん!しかも洋風となると・・・どんなお味なんだろう?

Img_3198お、きっと子供たちも好きだろうな、このお味。ウインナーが「洋風感」をバッチリかもし出しています!

Img_3197ビーフンサラダ、イケてます!私、ビーフン好きなんです。願わくば、「焼きビーフン」もお願いしたいです!

【今週末は、6年生を送る会!】Dsc15年生が中心となって、送る会の準備を着々と進行中!これは、出し物の練習風景かな?

Dsc050415年生に習いながら、4年生も運営を手伝っています。先輩の姿から学べるような、異学年交流をベースにした活動を、鹿谷小ではとても大事にしています。

◆今日もごちそうさまでした&送る会の準備、がんばります(^-^)!

2023年2月27日 (月)

【話題】ぜひ、「ペアレンタルコントロール」を…m(__)m2/27

保護者の皆様および地域の皆様、県が小中学生を対象に毎年実施しているアンケート結果から、こんなことが分かっています。

◆「勝山市の小学生は、平日にゲームや動画視聴に使う時間が長い。」

◆しかも「学年によっては、平日に3時間以上やっている児童が20%に迫る勢い。」

De2587525766267f49c49d46abb73f0b_t

◆児童が「ゲーム依存症・ゲーム障害」に陥らないか、とても心配しています。Img883_052◆諸説ありますが、ゲームやスマホが1日3時間を超えたらもうそれは依存状態と考えられます。

◆また、1日6時間を超える人の約半数は、身体的異常や、躁うつなどの心の異常が出ても、自力ではもうやめられないと言われています。Syougai【画像はNHKホームページより】

◆ICT機器やゲーム機は、すでに生活の一部。上手に利用する方法を、私たち大人が手本となりながら、子供たちに教えていくことが大事です。(大人自身が、ゲームやスマホ依存に陥ってはいけませんョ。)

◆ゲーム機やスマホのメーカーが、保護者さん向けに、お子さんの機器使用を見守ったり時間設定したりする機能(ペアレンタルコントロール)を提供しています。

◆下記リンクから、各メーカーの「見守り設定ページ」につながります。上から順に、「アップル社製品」「ニンテンドースイッチ」「プレイステーション」です。

お子様の iPhone、iPad、iPod touch でペアレンタルコントロールを使う - Apple サポート (日本)

みまもり設定(保護者による使用制限)|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo

ペアレンタルコントロール | PlayStation

◆どうぞ、ご参考になさってください。

アクセスランキング