プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年4月19日 (水)

本日は、スマイルタイム 4/17➁

昨日アップしたつもりでいました…。1日遅れです。ごめんなさい。

今日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 大根の鶏そぼろ煮 酢の物 バナナ

       大根の鶏そぼろ煮は人参とグリーピースの彩りがきれいで、大根は柔らかく、優し

       い味でした。今日も1年生は元気にパクパク食べていました。       230418_2

スマイルタイム 満腹の後、本日はスマイルタイム。グラウンドや体育館で元気に遊ぶ姿が見ら

         れました。

230418_4

 ー 楽しそうに何をお話しているのかな ー230418_7

230418_9

ー 体育館では、バレーやドッジボール、バスケットボール ー230418_10_2

プラス1 ジャガイモ植え 種イモを畑に植えていました。理科の観察かな?おなかに入るのか

      な?成長と収穫が楽しみですね。2304186_22304186_1

プラス1 もう一つ 給食2日目の1年生。今日もモリモリ食べていました。

           さて、何をしているところでしょう。2304181_1 答えは…、ご飯が入っていた食缶の米を落としているところです。水を入れ、丁寧に落としていました。洗ってくださる方も、洗いやすくなりますね。ありがとう!これ、1年生です。もちろん、他の学年もやっています。ちょっとした心遣いですね。

2023年4月18日 (火)

自分の今の力を発揮しよう!全国学力学習状況調査にチャレンジ! 4/18

   全国学力・学習状況調査が行われました。6年生対象です。目的は、児童側からすれば、今自身のもっている力を発揮し、普段の学びを生かすチャンスです。しかし、これは、あくまでも調査です。何のための調査かというと、私たち学校側の授業改善を図るためです。子どもたちに今どんな力や態度が備わっていて、どんな力や態度が不足しているか、不足があるとしたら学校はどのように授業等改善していくとよいかを考えるための調査です。

 どの子も、自分の力を精一杯出すべく、真剣に取り組んでいました。230418昨日の話題です

清掃オリエンテーション みんなでピカピカ学校に!230417_1230417_3230417_4_2230417_6
 丁寧に、端から端まで、過ぎてまでも拭いてくれていますね!この調子で、お願いします!!

第1回児童総会 4~6年生で委員会を構成しています。4つの委員会に分かれ、学校生活になくてはならない「当番活動」と学校生活に潤いや楽しみを与えてくれる「企画」をしてくれます。

230417_1_2

質問・提案と活発に出ました。その受け答えも、しっかりと相手の質問に沿ってできていました。立派です。

230417_1_8 6年生が企画の中心になっての総会でした。「学校をよりよく」することを掲げて、活動計画、質疑応答でした。頼もしい6年生と、支え一緒に活動していく4.5年生。この1年が楽しみです。

2023年4月17日 (月)

雨降りだけど・・・今日も元気な鹿の子、見守り隊の方もいつものように 4/17

 雨が降り、少し肌寒い朝、見守り隊の方もいつものようについてきてくださり、みんな元気に登校してきました。

230417_2

朝の様子から 

 1年生 黒板に書いてある活動の流れをしっかり見て、次々と進んでいました。立派!また、ランドセルを片付ける向きまで、ちゃ~んと直していました!すごい!!

230417_1_3_3230417_1_1_2

2・3年生 学活 学級目標を決めていました。「協力」を軸に、1人1人ができること、やりたいことを考え、出し合いました。230417_1_2

4年生 体育 体ほぐしをしていました。反復横跳びで真ん中の線から左右にステップを踏み、30秒で何回踏めるかにチャレンジしていました。何度かやるうちにコツもつかみそうです。230417_4_2_2

5年生 社会 日本の国土はどんな特徴があるかについて、項目に従って自分で地図を開いて確かめていました。私たちの母国日本は、地理上ではどんな特徴があると言えるでしょうか。地図を引く姿が真剣で楽しそうでした。230417_5_1230417_5_2
6年生 書写 つなげる意識で 平仮名は、画と画をつなげる意識で書くことで、字形が整います。平仮名が漢字をもとにということや、女文字として柔らかに書くということもあるかもしれませんね。230417_6_2

1年生 生活 学校探検 ここは何するところ?保健室や校長室、職員室・・・興味津々で探検していました。気が付くと、たくさんの先生が後からついていて…。写っていない後ろにもまだ大人が。1年生の可愛さについ、ついて行きたくなりますね。2304171

◆初めての 給食!がんばってるね、配膳!!食欲旺盛、これからが楽しみです。230417_1_2_2

230417_1_4

とりに来る方も、慎重に、慎重に・・・。230417_1_5

230417_1_7
230417_1_8 食欲、旺盛です。「お盆の中の並べ方は。大丈夫?」確認して、いよいよ「いただきまーす!」

230417_1_1_3230417_1_6230417_2_3おいしかったね。
本日の給食 子供たちに大人気。

 メニュー:ごはん コーンスープ からあげ ツナサラダImg_4025


 

雨降りの登校 少し寒い朝 4/17

2023年4月14日 (金)

本日の給食は、優しい味 4/14

メニュー: 牛乳 茶めし かきたま汁 コロッケ ゆかりあえ ゼリー 

Img_4024品数も多く、豪華ですね!1週間がんばったご褒美かな?

茶飯は、たいへん香ばしく(香ってきませんか?)、パクパク食が進んだようです。ゆかりあえは、優しい味。キャベツのグリーンとゆかりの赤、見た目にも鮮やかです。

プラス1 5年教室の黒板に担任からのメッセージ。熱い思いが伝わってきます。何より、大きく丁寧な文字に感心しました。子どもたちにも、メッセージの中身と伝えるためのていねいな文字を書く大切さが心に届いたのでは?230414_5

 週末はゆっくり休んでがんばったこの1週間の疲れをとり、月曜日みんなの元気なあいさつと笑顔に会えることを楽しみにしています。

朝活で気持ちのよいスタート、そして初めての○○ 4/14

  新年度がスタートして1週間、張り切ってすごす鹿の子も少し疲れ気味かと思いきや、けさも元気なあいさつとともに登校してきました。そして、さわやかに1日を過ごせるのは…、朝の活動のおかげではないでしょうか。

◆朝の活動 例えば・・・掲示物の張替え、そうじ、給食栄養黒板、花瓶の水替え・・・etc220414_1_2220414_2220414_4220414_3 朝のこんな活動に1日は支えられているのでは?外に目を向けると、朝早くから田鳥さんが広い広いグラウンドの草取りと整地をしてくださっています。毎日グラウンドに限らず、場所を変え、校舎まわりや畑、校舎内の環境を整えてくださっています。

230414_1皆さん、毎日ありがとう!!

頭の中の引き出し  5年生 理科。学びの情報がいっぱい詰まった頭の中の引き出し。「1つの課題に1つの引き出し」ではなく、いくつかの引き出しから学びを取り出してつなげる・・・ そこが大事!入れっぱなしはもったいないですね。230414_11 ◎頭の引き出しの中の情報を、きちんと表現することも、定着と確認に大事。黒板でいうと真ん中の段のひと手間ですね。

初めての のびやか「ミニマラ」 オリエンテーションでも、汗をかこう!とありました。いよいよスタート!!230414230414_1_2230414_2

2023年4月13日 (木)

大きくなったね!自分の体のことを知ろう! 4/13

 今朝は、よく晴れ、今日も子供たちは元気に登校してきました。

 見守りの方で、「久しぶりに来れた。」と言っておいでになった方がいます。「来たかったけど、なかなか来れなくて。」と。子供たちの名前もたくさん知っておいでで、次々と声をかけてくださって。ありがたいことです。

身体計測を行いました 1年生は、6年生に連れられ、回りました。2年生以上のみんなはこの1年で伸び背もグンと伸び、大きくなったことと思います。うれしいですね。体重、視力、聴力・・・と測定して回りました。視力はどうでしたか?みんなが健康で、毎日を元気にすごしてくれることが先生たちの願いです。

Img_3970Img_3964

本日の給食は・・・ ふんわり!しゃくしゃく?!

 メニュー: ごはん 豆腐のみそ汁 魚のカップ焼き 和風サラダ 

Img_3982 魚のカップ焼きは、白身魚がふんわりやわらか~く、ご飯が進みます。

 和風サラダには、きゅうり、にんじん、わかめ、そして・・・たまねぎ!この玉ねぎが、シャクシャク食感よく、辛さもあまりなく子どもたちも食べやすい逸品!!でした。Img_3984

Cimg3176

Cimg3177 

明日も晴れるといいですね!!(本日は、遅くなりました・・・。)

2023年4月12日 (水)

雨降りの朝、それでも元気いっぱい、初めての○○も 4/12

 雨が降る朝でしたが、今日も元気に登校、元気にあいさつの鹿の子です。230412_6あいさつボランティア 出動! 3年生が、朝、素早く着替え、あいさつボランティアに出てくれました。元気な声が校舎中に響いていました。

230412_3_1_3230412_71年生 体育 体操服に素早く着替え、体育館へ。並び方の練習をしました。1列縦隊から、壁に向かってダッシュ、タッチして戻って今度は2列縦隊で並びます。ダッシュも、並び方もバッチリでした。2304121_2_22304121_1_22年生 書写 漢字の書き順 上から下へ(例えば三)、左から右へ(例えば川)・・・。一文字一文字の書き順を覚えるのではなく、書き順の『原理原則』を学んで、他の漢字に活かします。230412_83年生 外国語活動 初めての、外国語活動。メーガン先生のクイズ形式の自己紹介。さて、メーガン先生が一番好きなアニメは?2304123_4_24年生 社会 島田先生と。今年1年のオリエンテーションと地図の活用の仕方。「佐渡島はどこの県にある?」との質問に「北海道!」「京都府!」「沖縄!」・・・。どうすれば確かめられるか、こんな時こそ地図帳の『さくいん』で調べられることを学びました。索引を活用できれば、世界が広がりますね。2304124_25年生 国語 「教えてあなたのこと」 クラスの仲間のことをよく知っているつもりでも、質問してみると新たな発見が!230412_5_3_26年生 国語 新出漢字 分からない言葉は、即、国語辞典で調べていました。辞書を取り出すのも、言葉を引くのもとっても速い6年生です。すばらしい!

 ◆6年生 英語 What season do you like? Why? と訊き合った後、新任の先生の自己紹介を聞いて、相手への理解を深めていました。2304126

230412_6_3_2◆学年はじめオリエンテーション➁ 3つありました。これではじめのオリエンテーションは終了。あとは実行あるのみ。元気でかしこい鹿の子目指してがんばりましょう!
230412_2_3
230412_3_4

230412_4_2

230412_7_2230412_5_2230412_1◆今年度 初!給食  待ち遠しかったですね。

 メニュー: ごはん 牛乳 五目スープ 春巻 中華サラダ

 春巻の皮はパリパリ、中はジューシーで、おいしくいただきました。スープは、彩りあざやかで、優しい味でした。

230412_2_4
230412_1_2
230412_9プラス1 さーすが6年生 下足箱の靴が、ビシッと揃っています。気持ちいいですね。下学年も見習いましょう。

230412_6_5

2023年4月11日 (火)

さあ、鹿の子スタート! 4/11

 昨日、新任式・始業式・入学式を終え、いよいよ鹿の子学校生活本格的にスタートです。

今日から、集団登校に1年生も加わって、見守り隊の方に見守っていただきながらの登校です。

230411_3_2◆朝掃除。久しぶりの掃除です。隅々まで丁寧な掃除ぶり。すばらしい!

230411_1_2

◆掃除の間に1年生は・・・

 提出物の出し方を教えてもらい、きちんと並んで順番を待つことができるかしこい1年生!

 健康観察では、ちょっと体調が悪い友達には「お大事に!」と、みんなで声かけ。元気が出てきますね。 

230411_1_32校時目

◆2・3年生は、算数

 3年生は、係が「書けましたか?」「めあてを言いましょう!」と進めていました。2年生のお手本になるよう、やる気満々です。230411_2

230411_1_5◆4年生は、生活目標決めと、教科書等に記名

 ネームペンで、どの子も丁寧に記名していました。名前を大事にできて、素晴らしい!230411_4◆5年生は「こんなクラスに!」

 6年生は「1学期のめあて」

 どちらの学年も、真剣に考え、丁寧に書いていました。さすが、高学年!230411_5_2

230411_6_1_2

◆学年はじめのオリエンテーションがあり、『生活』と『学習』について確認しました。

 生活は「あけぼの運動」を基軸に、学習は家庭学習時間や筆箱の中身についても確認しました。

230411_2_3230411_5230411_2_2◆下校は、教員も付いて下校指導をしました。「かけこみ110番」のお宅に、子供たちが今年度のお願いの文書を届けました。230411_1_7 見守り隊の方にも、子供110番のお宅にも、今年度も大変お世話になります。よろしくお願いします。

2023年4月10日 (月)

13名の新入生を迎えて 新年度出発! 4/10

 柔らかな日差しの中、新任式、始業式、そして、13名の新入生を迎え入学式を行いました。お兄さん、お姉さんに連れられ、ちょっと緊張した面持ちで入場。230410_7お兄さん、お姉さんの方に向き、「おねがいします!」とあいさつ。名前を呼ばれた時も、話の中やみんなにあいさつするときも、大きな声で言える、しっかり者の1年生でした。230410_3 話を聴くときも、ピンと背筋が伸び、とても立派でした。230410_8 お兄さん、お姉さんから歓迎の言葉と鉢植えをいただきました。そして、代表2名が、堂々とお礼の言葉を述べました。無事、入学式を終えました。とっても立派な態度の13人でした。

 教室に戻り、ホッとした様子。表情も柔らかですね。笑顔も、ステキです。230410_6

 外に出て、記念撮影。1日、よくがんばりましたね。明日から、お兄さんお姉さんと元気に学校に来てくださいね。

アクセスランキング