プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年7月15日 (土)

1学期保護者会 授業参観・睡眠講話・地区懇談会 たくさんの来校ありがとうございます! 文月/15

授業参観に始まり、睡眠講話(PTA研修ボランティア委員会主催)、地区懇談会(PTA曙委員会主催)と、午前中にたくさんの保護者・地域の方に来校いただきました。

授業参観 

 1年生 国語・生活科 「いろいろはっぴょうかい」 

 「おおきなかぶ」の劇や、生活科で学習したことの発表会。どの子も張り切っていましたね!

 うんとこしょ、どっこいしょ!とうとうかぶは、ぬけました。

230715_3230715_5230715

2年生 国語 「あったらいいなこんなもの はっぴょう会」

 こんなものがあったら、いいな・・・と思うものを発表。おうちの方にも質問してもらいました。230715_2230715_6

3年生 国語 「はいくを楽しもう」 

初!俳句にチャレンジ。季語や五・七・五・・・、案外難しいものです。ちゃまハイ(勝山市俳句)に応募予定。季節を楽しめるといいですね。

230715_2_2230715_1230715_3_2

4年生 音楽 「みんなで楽しく合掌・合奏をしよう」 

1学期に学習した曲を全員合唱、グループ合奏(2曲)披露しました。合奏は、リコーダーだけでの合奏と、いろいろな楽器を使っての合奏とあり、ほっとできる時間でした。

230715_3_3230715_6_2

5・6年生 ひまわり教室 

警察署の方による出前授業。ネットの利用とネットいじめについて学びました。デジタルシティズンシップ教育にも関わりますが、使うことが当たり前のツールである以上、使う側がよく考えて、賢い使い方をしたいですね。

230715_2_3230715_1_2

睡眠講話 PTA研修ボランティア委員会主催 

 上級睡眠健康指導士による睡眠と健康等に関する講話でした。親子で聴講しました。小学生(大人にも?)に大切な睡眠に関することは・・・

①睡眠時間 9~11時間

②休みの日に起きる時刻 平日と同じ時刻に起きるのがよい。生活のリズムが狂わないように。

③入眠1時間前の過ごし方 ゲーム・動画は刺激が強く、脳が昼と勘違いし眠れなくなる。もっとやりたいと思い、興奮状態に。

読書や家族との会話などがおすすめだそうです。

230715_4_2230715_7

230715_8この夏休み、生活リズムの崩れから睡眠も崩れ、学習や生活、そして心にも悪影響が出ないように過ごしてほしいです。今夜、ご家庭で睡眠についての話題で話し合えるといいですね。新学期、心も体も230715_1_3

地区懇談会 PTAあけぼの委員会主催 

 5分団に分かれて行いました。保護者、区長さん、民生委員さんが出席しました。

 共通テーマ「コロナ開けの家庭での過ごし方」について話し合われました。

 実情やいろいろな考えがあることなどを共有でき、短い時間ながらも貴重な時間となりました。

230715_2_5230715_1_4230715_3_4230715_1_5230515_1

ありがとうございました!

午後は、担任との個人懇談。たくさんのお話を伺えること、楽しみにしております。

2023年7月12日 (水)

お楽しみ「クラブ活動」 文月/12 ②

図書・生活委員会 1~3年生にポスター渡し 以前に集会で図書生活委員会が「生活の中の安全に気をつける」ということについて発表しました。今日は、委員会児童で協力して作成したポスターを学年担任に渡しました。これで、ちびっこ鹿の子たちも安全を意識して、学校生活を安全に楽しくすごしてほしいです。

230712_3_2230712_1_2

◆今日はクラブの日。子どもたちの楽しみにしている時間です。さて、久しぶりでしたが・・・

 パソコンクラブ プログラミング。難しそうですが・・・、子どもたちは「楽しい!」と。さすが!!

 音楽クラブ リコーダー と 打楽器に分かれて練習していました。お互いに呼吸を合わせて。クラブのない日は自主練していたとのこと。好きこそ・・・ですね。230712_6230712_8_2230712_9230712_10_2スポーツ・文化クラブ 雨だったため、バスケットボール。各チーム作戦タイムもあって、本格的です。じゃんけんをして、さて、どちらボールで開始?すでに白熱!

230712_2_5230712_5230712_1_3

やっぱりクラブは楽しいね!

本日の給食 メニュー:牛乳 キムタクごはん 五目スープ ごまキャベツ バナナ

キムタクごはん、どんなご飯か分かりますか?香りと食感の両方を楽しめるご飯でした。お子さんに聞いてみてください。

230712

鹿谷といえば・・・あけぼの運動の「ぼ」 文月/12

230712_3昨夜の強い風ででしょうか・・・、道路拡張工事にともなうしきりとその看板が車道までかかっていました。いち早く気づいた見守り隊の伊藤さん(いつもは、持ち場が学校前ではないのですが)が子どもを安全に通らせてくださいました。ありがたいです。

 そして、子どもいつも通り、当たり前のように朝活時間を利用して!230712_2230712_4

大人も、子どもも、いつもありがとうございます!!

児童集会 保健給食委員会発表 「よい姿勢」

寸劇とクイズで全校児童に「よい姿勢」について発表しました。

230712_7230712_12230712_8

230712_14「よい姿勢」は下のどれと関連が高いでしょうか?答えは・・・

230712_22

ぜーんぶです!!姿勢とわたしたちの体はつながっているんですね。
最後に、委員会の人に教えてもらいながら全員で「よい姿勢」にチャレンジ。230712_15230712_16さ~すが、教え方がいいとビシッと決まります。そして、教えてもらったことを受け入れる素直さがあるののがさーすが鹿の子!!すわっても、ピシッ!!

230712_23 230712_17_2

発表を聞いたあとは、感想タイム。近くの子と、立って全校児童の前で・・・。

230712_25230712_2_2

230712_26

保健給食委員会さん、ありがとう!!

2023年7月11日 (火)

たくさんの方に見守られて、夏の交通安全県民運動 文月/11 

今日は夏の交通安全県民運動初日。いつもの見守り隊の方に加え、多くの温かい目で見守っていただきました。230711_1_3230711_2_2ありがとうございます。

教室では・・・

230711_2_4230711_3

本棚には、こんなにたくさんの本があったんだね!わくわくします。みんなで協力して、本棚に本を戻して230711_4

230711_1_4

ピッカピカの教室は、気持ちいいね。

水泳学習 4回目

230711_5230711_7230711_17230711_16_2230711_23230711_13_2

230711_29_2

暑い日でした。水が気持ちいい!みんな、上手になったね。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 豚肉とごぼうのカレー煮 小松菜サラダ すいか
 

 初スイカ!!甘くておいしい。野菜の具だくさん煮物も、カレー味だと食が進みます。

230711

 

2023年7月10日 (月)

学期末、大掃除 & ワックスがけでピッカピカ!! 文月/10

今週も、元気に朝活・朝ボラで始まる鹿の子です。

グラウンド整備

230710_4

アサガオや野菜のお世話

230710_1230710_8230710_10

玄関掃除

230710_6

献立黒板

230710_5

そして、今日は大掃除

まずは、教室の荷物を全部廊下へ出し、

230710_4_2

床を、いつも以上に丁寧に水拭き・汚れ落としをし、230710

230710_1_2230710_2

230710_3

子どもたちは大掃除をして全校下校。そのあと職員で、
230710_3_2

全職員でやると、次々と進み、ピッカピカ!!

230710_1_3

230710_2_2

明日、子どもたちが登校すると、きっとピッカピカの教室がうれしいと思います。

鹿の子のみんなと職員の力を合わせ、ピッカピカ!!

◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 豆腐のみそ汁 アジの塩焼き おひたし

今日は和食。落ち着いた感じでおいしくいただきました。230710_7

2023年7月 7日 (金)

たくさんとれた!男爵、北あかり、アンデス赤といえば・・・ 文月/7

収穫しました。もちろんじゃがいもです!

6年生230707_3230707_4_2230707_8_2230707_1_3

2年生 洗って、切って、蒸して。バターを添えて。おいしい!!

230707_2_4230707_3_2230707_1_4230707_10

◆暑くても・・・ミニマラ 「今日ののびやかはミニマラです!」と放送を入れると、「やったあ!」と大きな声。子どもって、すごい。

230707_3_3230707_9_2230707_13230707_1_5がんばりました。

暑いから・・・ 1年生 生活 水遊び 先日試した手作り水鉄砲。今度は、外で自分たちで的を作って。子どもは遊びの天才です。

230707_2_5230707_5_2230707_8_3230707_9_3

気持ちいいね!!!

暑いから?・・・ 陽気に暑さを吹き飛ばす?こんな人も

Img_5738

そして今日は七夕。星に願いを・・・。

230707_2_6230707_1_6230707_3_4230707_7_2230707_5_3

本日の給食 メニュー:牛乳 コッペパン 大豆入りミネストローネ ハムチーズフライ ドレッシングサラダ フライドポテト

 とれたじゃがいもを、調理師さんが早速揚げてくださいました。揚げ方も、味もうまい!!

230707_11

七夕 星に願いを そして、もっとも暑い?小暑 文月/7

今日は二十四節気の「小暑」そして、七夕。今晩の天気は?230707_7

毎朝欠かさず、校門前のひまわりに水をやってくれている1年生。「水をやる」といっても、離れた蛇口からホースを伸ばし、水をやり、そして、リールを巻いてホースを片付けます。ホースを巻くのはなかなか力がいります。毎朝、ありがとう。230707_1

ほかにも、

空き缶・ペットボトルのキャップ回収230707_2_2230707_5小屋に運び230707_6_2終了。1週間ご苦労様。

畑の水やりImg_5703

読み聞かせ

230707_2_3230707_6_3230707_9

昨日ですが・・・1年生 ポジティブ教育・デジタルシティズンシップ教育 「勇気」

笑顔には、みんな勇気や元気をもらいます。力が出ます。そんなふうに、人に「元気が出る表情やポーズ」を見せて、元気を出してもらう。そんな学習をしました。

230706_2

230706_4230706_8230706_10

230706_17_2

230706_16_3真剣です

230706_18_2さあ、撮影

230706_20

230706_23

元気が出るポーズ、どんなのを撮ったかな?

2023年7月 6日 (木)

最高気温は? 文月/6

230706_5230706_6230706_4暑いこの日、この朝活動(朝ボラ)は、植物にも人にも気持ちいいですね!

朝活動 

 これも、みんなのために!来週の集会で保険・給食委員会が発表をします。みんなに伝わるよう、毎朝練習しています。

230706_3

 子ども達のために、中廣調理員さんが七夕の笹を持ってきてくださいました。それを田鳥施設員さんが、子ども達が飾りやすいように手入れをしてくださいました。

230706_2

そして、みんなのために・・・今週はアルミ缶回収の週間で、毎日子ども達が学校へと運んでくれています。230706_1ご家庭のご協力、ありがとうございます!まだまだ入ります!明日も回収いたします!!毎日回収しています!さらなるご協力をお願いします。

授業風景 1年 国語 おおきなかぶ 2年生に発表しました。

230706_5_3230706_6_2230706_3_2230706_4_2

2年生も、1年生に国語の学習の成果を発表しました。

2年 国語 あったらいいなこんなもの 

230706_2_2230706_3_3

Img_3988Img_3984230706_5_4

お互いに成果を発表できました!

本日の給食 七夕給食

メニュー:牛乳 枝豆ごはん にゅうめん 星型メンチカツ キュウリの中華づけ 七夕ゼリー

七夕の☆づくし。涼やかなメニューでした。230706

2023年7月 5日 (水)

南風吹く曇天 今日も朝活で朝ボラ 文月/5

230705_4230705_3230705_1

今日も ありがとう!

授業風景 5年 理科 テスト 7月に入り、学習もまとめの時期。学習してインプットしたことを、今度はアウトプット。学びの確かめになるといいですね。

230705_2

4年 外国語活動 Do you like Thursday? Yes ,I do/No,I don't  Why?・・・

曜日が好きかどうか、なぜ好きか(嫌いか)、それぞれに理由があって、なるほど!

230705_1_2230705_2_2
2年生 たなばたの願い事 金曜日は七夕。さて、どんなお願いでしょう。

230705_1_3230705_2_3230705_3_2

フッ化物洗口 2回目 先週より始めたフッ化物洗口。やり方にも慣れた様子になってきました。プラス なんと言っても歯磨きが大事ですね!!

まずはポーションを紙コップへ入れて・・・230705_3_3

230705_5_2

230705_8

これでおしまい。朝晩も、家でしっかり歯を磨いてね!!

本日の給食 メニュー:牛乳 古代米ゆかりごはん 大根汁 野菜の皮のきんぴら 青のり煮干し

 野菜の皮のきんぴらはかめばかむほどうまみが出てきます。ゆかりごはんはさっぱりして食べやすいですね。

230705_5

2023年7月 4日 (火)

6年生からの提案書 文月/4

230704_1

朝活動 今日もみんなのために

保健給食委員会 献立黒板230704_4_2

2・3年 グラウンド整備 暑い中をありがとう230704_3

授業風景 3年生 総合 勝山のお宝探し

230704_10230704_13_2230704_12

6年 国語 わたしたちにできること 委員会ごとに、学校をよくするために考えられることをまとめ、提案書を作成しました。全員が提案書を書き、もっとも説得力のあるものを読んで選びました。

230704_5230704_2_2Img_0009そして、校長に提出

Img_0011Img_0012

Img_0015Img_0018

じっくり読ませていただきます。楽しみ!!

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん マーボーなす バンサンスー 冷凍みかん

「バンサンスー」は中国語で3種の食材を細く千切りにした和え物 という意味だそうです。マーボーなすは、暑い夏も食欲をそそり、バンサンスーは、細く冷たく喉ごしがよく、冷凍みかんは言うに及ばず、暑いこの日に最高・最強のメニューでした。

230704

アクセスランキング