プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年9月 4日 (月)

休み明け、鹿の子パワー全開!活気づいています!! 長月4日

 先週2学期がスタートして、黄金の3日間が終わり、週明け、鹿の子はパワー全開で活動しています。

あいさつ運動 & アルミ缶回収 朝、いつものように見守り隊の方に見守られ登校。6年生を中心に、2か所に分かれて登校した子が立ち、朝のあいさつの声かけをしてくれていました。

 また、今週はアルミ缶回収週間。初日に家から持ってきてくれたみんな、ありがとう!また、受け取ってくれていた花壇清掃委員会のみんな、ご苦労様でした。ありがとう。今週、よろしくね。230904_3230904_2230904_1

230904_4230904_1_2

夏休み作品展 夏の力作、苦労の跡や楽しんだことがうかがえる作品がズラリ。子ども同士で見合ったり、おうちの方も見に来てくださったり。今日は鹿谷保育園の年長さんが見に来てくれました。230904_11230904_4_2230904_5230904_6230904_7230904_8230904_9230904_10

230904_12_2230904_13230904_14230904_15

230904_16

230904_20
230904_21230904_2_5

230901

本日の給食 メニュー: 牛乳 ごはん 玉ねぎのみそ汁 鶏肉のごまからめ つぼづけあえ

みそ汁が野菜いっぱいで、夏の疲れた体に優しかったです。鶏肉は、ボリュームがあり残暑厳しい中、元気いっぱいがんばることができるスタミナがつきました!

230904

2023年9月 1日 (金)

授業や給食が始まる! 葉月31日

 通常の時間割で授業や給食が開始となりました。5年生は校外学習「勝山自然塾」に出掛け、貴重な体験をしてきたようです。また、5,6年生は13日の連合体育大会に向けて練習が始まりました。休憩時間を確保し、水分を十分に摂りながら練習を行っていきます。

◆勝山自然塾(5年生)

Img_7267

Img_7274

Img_7283

◆31日の給食 ピラフ、野菜スープ、野菜サラダ

Img_4086

◆連体練習(5,6年)

Img_4089

Img_4095

Img_41041

Img_41119

2023年8月31日 (木)

いよいよ2学期が始まりました! 葉月30日

朝、ちょっぴりドキドキワクワクの表情で登校してきました。

Img8905

即席あいさつ隊のみなさん

Img8907

令和5年度2学期始業式!

Img_4040

体育館がLED照明になり、とても明るいです。みんな真剣に聴いています。

Img_4051

生活・保健・学習についてのお話がありました。

Img_4045

Img_4050


学級での様子

新しい教科書に自分で名前を書いたり、係を決めたり、先生に夏休みの思い出を伝えたり…。

Img_4075

Img_4081

Img_4083

Img_4063

Img_4072

Img_4071

2023年8月20日 (日)

親子で水鉄砲対決! PTA6年親子行事  葉月20日

夏休みも残すところ10日を切りました。明日の登校日を前に、6年生PTA親子行事が行われました。暑い中での開催でしたが、水鉄砲や水風船と水を使った競技?に、気持ちよさそうな子供たち。保護者もめいっぱい子供たちと活動してくださいました。230820_1_2230820_3_2230820_8230820_17230820_28_3

Img_0694

Img_0739

2023年8月10日 (木)

夏季休暇(夏休み)も折り返し  葉月 10日

夏休みも半分終わろうとしています。が、まだ、半分残っているとも言えますね!元気で充実した毎日を送っていることと思いますし、後半も、いっそう健康で、長い休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。

 夏休み中ですが…

職員研修

  教育総合研究所の先生に講義いただき、また、ワークショップで話し合ったり、共有したりしました。

230809_1230809_4230809_8

②全国学力・学習状況調査の問題を解く

 職員全員で解き、今求められる学力について分析しました。2学期以降の授業改善に生かします。

230809

特別支援教育について考える

 ユニバーサルデザインの教育、配慮はどの児童も安心して学ぶことができることに通じます。

 その視点で鹿谷小学校を振り返り、できることについて考えました。

230809_5230809_7

◆職員作業

 学校の整理整頓、2学期に向けて環境を整えました。

 学校秋花壇への苗の植え替えもしました。花壇清掃委員会の子も、駆けつけ一緒にやってくれました。ありがとう!!230810_7230810_8230810_7_2230810_12230810_13230810_14

後半も、元気に、楽しく、充実した毎日に!

残暑お見舞い申し上げます。

2023年7月30日 (日)

鹿谷地区の力、PTAの力 資源回収にご協力ありがとうございます! 鮎の魅力を知ろう!!文月/30

PTAあけぼの委員会主催 資源回収 

本日早朝より、資源回収を行いましたところ、たくさんの資源が集まりました。鹿谷地区の1件1件のご協力、回収して学校へと運んでくださった保護者、児童の皆さんのおかげです。鹿谷地区の力、連携の強さを感じました。本当にありがとうございました。230730_3230730_9230730_10230730_11230730_12230730_13

 収入は、すべて児童の方に還元されます。

 アルミ缶は、今回に限らず常時回収をしております。お手数ですが、いつでも学校の方へ持っていただけますとありがたいです。

鮎の魅力を知ろう! 29日(土)鹿谷地区かつやまっ子応援ネットワークによる講座が開かれました。鮎の生態等を教えていただくとともに、地鮎と養殖鮎の違い、実際に鮎をつかむ、命をいただくなどの体験もしました。

230729_9230729_8230729_5230729_25230729_12

230729_24230729_39230729_1230729_2230729_3

 鮎が育つ美しい九頭竜川を有する鹿谷地区、鹿谷川にも上がってきているそうです。子どもたちは、鮎の魅力を知ることを通して、鹿谷の自然を感じ、鹿谷地区の宝を再発見したことと思います。

2023年7月29日 (土)

へき地複式校児童交歓会で交流を深めました  文月/29

 本年度より、2・3年生が複式学級となりました。奥越には、複式校のある学校が8校あります。その複式のある学校の4年生児童が、奥越青少年の家で交流を深めました。

230727_84

開始式 各校の紹介のあと、8チームに分かれて自己紹介。

230727_2230727_7230727_5_2230727_4_2

イニシアチブゲーム コースにあるお題にチャレンジ。仲間と相談してクリアしていきます。
230727_3230727_5_3

230727_17230727_21

ペタンク 赤と青のボールで黄色のボールにどれだけ近づけるか。作戦とコントロールが大事です。
230727_6230727_7_2230727_11230727_24

お別れの式 あっという間に楽しい時間は過ぎ、また会うことを約束して。

230727_80230727_37230727_74

2023年7月20日 (木)

1学期終業式 明日からいよいよ夏休み! 文月/20

今朝もいつも通り・・・230720_15

さて、終業式。

230720_2みんな、しっかり、落ち着いて話を聞くことができます。「あけぼの」の「け」けじめ がしっかりできますね。

表彰式 県児童生徒競書大会  社会を明るくする運動標語 おめでとう!

 今学期初めての表彰。代表で出た子はもちろん、呼ばれた子全員「花丸」のよい返事でした。すばらしい!!230720_3230720_4230720_5230720_1

夏休みのお話 生徒指導より、夏休みに気をつけてほしいことなど。命が、1番大切!!
230720_1_2230720_2_2230720_4_2230720_7ゲームやSNSは・・・

230720_5_2230720_3_2

デジタルシティズンシップで学んだ、賢い利用者になりましょう。

タブレットは、児童センターでも使うことができるようになりました。ただし、学習に関係することだけに使用可能です。そのことについて、児童センターの方とも使い方等話し合いました。

230720_10

夏休みは、本を1人2冊借りることができます。早速選んで、読み始める子も・・・。

230720_7_2230720_8230720_9

さて、図書の贈呈をしていただきました。

◆学校教育図書贈呈事業 日本教育公務員弘済会福井支部より

 「みんなで知りたいLGBTQ+]

 「あいての気もちを考えて話そう ちくちくことば・ふわふわことば」

読書が好きな鹿の子、うれしいですね。ありがとうございます!!

230720_2_3230720_3_3

さあ、夏休み。安全に気をつけ、元気に過ごしてください。そして、いつもはできないようなことにも、ぜひ、チャレンジしてください。お手伝いは、全員、毎日!!でしたね。

2023年7月19日 (水)

1学期終業式前日 地区子ども会 給食最終日 文月/19

大切に育て収穫した夏野菜を使って、調理しています。

みんなの教室 サンドイッチ・ポテトサラダ 

新鮮野菜 じゃがいも、トマト、キュウリを使って調理しました。

230718_1230718_2_2230718_6

230718_5230718_4230718

2・3年 ミニピザ 餃子の皮にズッキーニ、パプリカ、トマト、そしてチーズをのせて焼き上げました。彩り鮮やか、ジューシーでした。

230719_5230719_6230719_8230719_15

230719_16_2230719_1

1年生 ふかしじゃがバター おおきな鍋でふかして、バターをちょっと添えて。バターの風味が効いたほくほくじゃがいも。シンプルでおいしいですね!!230719Img_6047

そして、本日は1学期最後の給食。

本日の給食 お楽しみ給食

 メニュー:牛乳 夏野菜カレー フレンチサラダ フライドポテト お楽しみデザート

 子どもたちの大好きメニュー。おいしい、顔、かお、カオ。

230719_5_2230719_2230719_4_2230719_7230719_9

あっつっ!

230719_6_3

毎日おいしい給食を、暑い中作ってくださった調理師さん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

そして、英語・英語活動で教えていただいたALTのメーガンが、今日をもって最後となりました。明るく、日本語が上手なメーガン。世界のこと、文化の違い、そして、コミュニケーションをとることの楽しさを教えていただきました。

230719_3_2230719_5_3230719_7_2230719_1_4230719_6_4230719_2_2

5年間、たくさんの笑顔をありがとう!次の場所でもご活躍を願っています。


2023年7月18日 (火)

PTA学年親子行事 次々と!  文月/18

先週や、この連休中にいくつかの学年のPTA親子行事が行われました。

5年生 ドッジボール  親子対決もあり、熱戦が繰り広げられました。Dsc04727Dsc04699

4年生 ニュースポーツ キンボール チームで協力してボールを受け止めて。

230716_5230716_6

230716_7230716_10

3年生 キャンドルづくり 思い思いの、オリジナルキャンドルのできあがり。

Dsc07564Dsc07587Dsc07605
Dsc07623
1年生 ザリガニつり 思い思いのえさと竿を持ってチャレンジ。何匹釣れたかな?

230717_3230717_9230717_1230717_4

本日水泳学習最終日 計5回市営プールで行われた水泳学習。1回目よりずいぶんと泳力の技術も上がり、自信を得たようです。Img_0215Img_0213230718_1230718_3230718_2230718_4230718_5230718_6

本日の給食 

メニュー:牛乳 ご飯 中華風コーンスープ 春巻き 切り干し大根のチャプチェ

チャプチェは韓国風具だくさん炒め物とのこと。和風と思われる切り干し大根も、韓国風にすると・・・。おいしくいただきました。

230718

アクセスランキング