11月の生活目標「本をたくさん読もう」11/1
児童集会で、11月の生活目標を学級ごとに発表しました!
6年生「いつも好きな分野の本ばかり読んでいるので、この機会に、普段はなかなか読まないタイプの本にも挑戦したいです。」
ていねいにお辞儀(おじぎ)をして発表する5年生。下級生のいいお手本です。
どの学年も、学級で話し合って決めた目標を、しっかり発表できました。
最後に、「図書・生活委員会」の代表から、「読書チャレンジ」について説明がありました。これを機会に、いつも以上に読書に親しみましょう(^^♪。
私も今、この3冊を読んでいます!
◆ブログをご覧くださっている皆様も、秋の夜長に読書など、いかがですか(^-^)!














真ん中にコロッケがドーン!おいしそう。
サクサクのコロッケ。どうしたらこんなにうまく揚がるんだろ…。
「カレーもやし」には、この頃おなじみの「鹿谷小産ラディッシュ」が。それにしてもカレーもやし、ちょっとクセになるおいしさ!
玉ねぎとワカメがたっぷりのおみそ汁。体にイイ!
そして、牛乳がパックになって以来、給食では初登場!「ミルメーク」です、しかも液体の!粉末のミルメークがなつかしく感じる方もおられるのでは!?
こんなふうに、牛乳パックにさして、注入します。
「おいし~い!」…鹿の子たちも、満足げに飲み干していました(^-^)。
「11月からは、ごはんが福井県産のいちほまれに変わります。」
「白くて、甘みがあって、おいしいご飯です。福井県が6年かけて品種改良したのですよ。」
「今月は、ふるさとメニューで、若狭牛の牛どんが出ます!」…これは、モーぜひ、いただかなくっちゃ(*´з`)
社会福祉協議会の方々のサポートもあり、たくさんの地域の方が集まってくださいました。
会は、子供たちが進行していきます。鹿の子「卓球バレーをしたいと思います!」
おお、これが「卓球バレー」ですな!卓球台を使った、チーム戦の、ボールを転がして返球するバレーみたいな感じ??
これがまた、とてもおもしろいボールゲームで・・・
・・・「わぁ~、おじいちゃんハイタッチ~!」みたいになっていました(笑)!いいかんじ!!(もちろん感染対策は十分とっております!)
「だるま落とし」を教えてもらっている様子です。動画をとっているところがイマっぽい(笑)。
「わぁ~むずかしい!」・・・地域の方々ほどうまくできなくて、悪戦苦闘中!
ペットボトルボーリングもしました!「ストライーク!」
最後に、4年鹿の子から手作り小物入れや手書きメッセージのプレゼント!和気あいあいと、最後まで交流を楽しみました!
今月から、ごはんは「勝山市産いちほまれ」に切り替わります!
厚揚げ消費量日本一の福井県らしさ全開のメニュー。ミニ厚揚げ、おいしいです!
はりはり漬けには、鹿谷小産の「ラデッシュ」が!おいしいな(^-^)!
カルシウム&鉄分たっぷりのにぼし。なんと牛レバーの5倍近く、鉄分が含まれています!
児童各自の机の上にはどの授業でも、パソコン(タブレットPC)が、当たり前のように開かれています。
2年前までは、なかった風景です。
先生、テンポよく授業を進めます。図形の勉強で、タブレット上に表示される図形を、理解の助けとしている様子。
しかし、机の上にはちゃんとノートも開かれていて、紙と鉛筆での学習も当然、ミックスしながら進みます。
タブレットPCも、「文房具」のひとつ。役立つ場面で、役立つように使えばいい。1人1台タブレットとなって約2年、工夫しながら、タブレットも、そして授業自体も、その可能性を広げています!