プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月 6日 (月)

工夫とバランスと情熱と…~楽しい授業(16)~公開授業6/6

先週、全学年が、市教委や他校の先生方に授業を公開しました!

【1年生】国語「あいうえおであそぼう」

1_1タブレット上でひらがなカードを操作して、しりとりをつくります。

1_2指先で、直感的に操作できるタブレットの長所を生かした授業でした。市教委の方々も、タブレットをスラスラと学習に使う1年生の姿にビックリ(*_*)!

【3年生】算数「たし算とひき算のひっ算」

3_1自分のひっ算が正しいか、ペアで確認し合う姿。3年生は、友達と協力して学習を進める力があります。

3_2タブレットを活用して、自分でひっ算の問題を作ります。きれいに消せるため何度もやり直せる点、すぐに大画面で共有できる点が長所です。

3_3先生が個別対応してくれるため、安心!どんどん、トライ&エラーを重ねましょう。

【4年生】社会「ごみのしょ理と利用」

4_1先生「ごみ袋10枚で78円の市もあれば、300円以上する市もあります。」「みなさんは、どちらの値段に賛成ですか?」

4_2各自の意見を、みんなに発表します。「ごみを減らそうという気持ちになるから、高い方に賛成。」

4_3「でも、安い方がありがたいから…。」「高すぎると、別の場所に捨てる人も…。」タブレットを使って、自分の立場をハッキリさせてみんなで共有し、議論しました。

【5年生】道徳「やさしいユウちゃん」

5_1親切や、思いやりについて考える授業です。

5_2a各自の考えを、ペアやグループで伝え合い、聴き合います。

Img_6001「親切」とは行い、「思いやり」とは心のことを表します。思いやりの心をもって親切な行動ができる、そんな子に育ってほしいな。5年生のみんなならデキル!

【6年生】書写「文字の配列」

6_1バランスよく文字(文章)を書くコツについて、作品事例から見つけ出す授業です。

6_2自分たちが見つけ出した「コツ」を発表し合います。

6_3仲間と協力して学び合うことが得意な6年生。「筆で字を書くことが書写の学習」という固定概念にとらわれない、斬新な授業でした!

◆そんなこんなで、今日もいろんな教室で、工夫された、新しい手法とこれまでの学習法をバランスよく生かした授業が展開されていました。

◆そして何より大切なのが、先生方の情熱はもちろんのこと、「おもしろそうだな」「分かりたい」と学びに向かっていく子供たちの情熱。鹿小、がんばってます!

食物繊維&カルシウムた~っぷり!…な給食6/6

本日のメニュー 野菜のみそいため、根菜汁、青のりにぼし 計591kcal~(^^♪

Img_6231今日は、体によさそうなイメージの給食!(いつもいいですけどネ!)

Img_6235根菜汁、食物繊維たっぷりです!お腹にグー、健康にグー!

Img_6236味噌炒めも、もちろんお野菜たっぷり!ごはんにとっても合います。

Img_6233見るからにカルシウムタップリ!牛乳と合わせて、1日に必要なカルシウムのかなりの部分をとることができます!

◆そんなこんなで、今日もおいしくいただきました。調理員さん、ごちそうさまでした。

◆保護者&地域の皆様、ぜひご家庭メニューの参考になさってください(^-^)!

雨の朝に…。6/6

あいにくの雨もよう。傘が欠かせません。Img_2979玄関に入る前に、傘の雨つぶをきちんと落として・・・

Img_2981ちゃんと巻いて、ととのえる鹿の子の様子。こういうマナー、とても大切だと思います。

◆ささいですがみんなのことや、相手のことを気遣った行動ができる子に育ってほしいな。「あけぼの」の精神にも通じる、大事なことだと思います!

2022年6月 3日 (金)

本校のいじめ防止基本方針です。6/3

各学校では、毎年4月に「いじめ防止基本方針」を見直して、策定しています。

4_1ブログの「学校より」の中の「保護者の皆様へ(その他の情報)」というところに、全文をあげてあります。

令和4年度 いじめ防止基本方針.pdf (mitelog.jp) ← よかったら、ここからご覧ください。ちょっと長いですが…。

◆正直、毎日の生活の中で、子供たちの間にトラブルが発生することは多々あると思います。

◆私たち教員は、児童に寄り添い、なるべく多くを見取ろうと努力しています。それでもなお、なかなか見えない部分はたくさんあります。

◆この基本方針は、いじめに具体的に対応する方針を定めるだけのものではなく、子供たちと一緒に、人権意識の高い、暮らしやすい社会を築く決意をまとめたものです。

◆学校はこういう視点も持っているんだ、と知っていただけたら幸いですm(__)m。

ただのコッペパンじゃないよ!…な給食6/3

本日のメニュー コッペパン ポークビーンズ コールスローサラダ キャンディチーズ 計608kcalナリ!

0603_1給食のコッペパン、市販のパンじゃないんです。

0603_2ほんのり甘くて、おいしい!パン屋さんが給食専用に焼いてくださっているものです。

0603_3そして、思わずパンにはさみたくなる、おいしいサラダ。

0603_4ポークビーンズも、お野菜たっぷり!ビーンス(まめ)をはしでつまみ上げたかったのですが、ジャガイモばかりになっちゃいました。

0603_56年教室訪問の反省を生かし、早めに4年生教室をのぞいたら、準備の真っ最中でした!上手に配膳しています。

0603_6「いただきます!」・・・モリモリ食べて、かしこくなぁれ(^-^)。

◆調理員さん、今日もごちそうさまでした。他市町から鹿小に異動してきた先生方も、「鹿小の給食、おいしいです!」と大絶賛です。

2年生算数 × ICT~楽しい授業(15)~研究授業編~6/2

先日、2年生で研究授業を行いました!市教委や他校から、たくさん先生方がいらっしゃいました。

2_1テーマは、算数の「たし算とひき算のひっ算」です。

2_2うまくタブレットPCを活用して、児童が考えやすくする工夫を取り入れました。

2_4各自がタブレット上で、ひっ算を考えます。

Img_5954指で、えんぴつのように記入できます。間違ったら、カンタンに、きれいに消せるのも利点。

2_5みんなの解答が、すぐに大画面に表示されます。この共有機能が便利なんです!

2_6おとなりさんと、計算の仕方が正しいか、話し合います。

2_7自分の考えをちゃんと言葉で伝えること、相手のお話を理解しようと聴くことが大切。

2_9ちがう考えを比較したり、似ているところを見つけたり・・・とても勉強になります!

2_82年生、最後まで一生懸命、考えてくれました。

◆授業を参観した先生から「2年生でこんなにタブレットを使いこなせるのですね」「ペア学習が生きる、仲の良いクラスですね」…等々、たくさんほめていただきました。

◆2年生鹿の子のみんな、ヤッタネ(^-^)!

◆もちろん、習熟の段階では、タブレット上ではなく、紙と鉛筆で練習。使い分けが大事ですよね(^-^)。

2022年6月 2日 (木)

トライ&エラーこそ大切!~おかきちゃん、受難~6/2

田植えも終わり、先日、5,6年生が雑草防止ロボ「おかきちゃん3兄弟」を田んぼに放ちました!

Img_5873「がんばっておいで、おかきちゃん!」

・・・ところがその数日後・・・

Img_6118おそらく突風にあおられたのでしょう、「おかきちゃんβ号」が吹き飛ばされ、太陽電池パネル、顔部分、メカ部分の3つにバラバラになって田んぼに浮かんでいました・・・(T_T)

Img_6119あとの2兄弟には、被害はなさそうです。ちゃんとモーター音も聞こえてきます。

Img_6120ただ、水位がひくいところでは、つっかえて止まってしまう様子です。

◆やっぱり現実の世界では、トライ&エラーの連続。おかきちゃんβ号を修復したり、つっかえないようにスクリューの高さを調節したり、講師の先生&鹿の子たちで、いろいろトライしていきますね(^-^)。それもまた楽し!

アイガモ型のロボットを活用し小学生が米作りに挑戦 仙台・宮城野区の岡田小学校 - YouTube

◆上記リンクから、鹿小と同じ試みにチャンレンジしている小学校の様子にジャンプできます。(仙台のテレビ局の映像です。)実は、勝山の講師の先生が、仙台まで出向いておられます。

◆タイミングが合えば、この小学校と交流できないか企画中!

香ばしいにおいがしていました!…な給食6/2

本日のメニュー 豚肉の塩こうじ焼き かきたま汁 ゆかりマヨあえ 計680kcal~(^^♪

0602_13時間目からしていた、香ばしい&おいしそうなにおいの正体がコレ!

0602_3豚肉、塩こうじでとてもおいしいし、やわらかい!

0602_2かきたま汁のふわふわたまご、調理員さんの腕前のたまのも!

0602_4フワフワでトロトロ~(*´з`)

0602_5さて給食は、ご覧のように、わずかな時間でもホコリや虫などが入らないように、完全密封されて、教室前まで届けられます。

0602_6食事準備の第一歩は、石けんによる、ていねいな手洗い!

Img_61786年生の準備の様子を見に行ったら、準備が手際よすぎて、私が間に合いませんでしたトホホ…。ちょっと照れている6年鹿の子をパチリ!

◆みんな、モリモリ食べて、大きくなあれ!給食は、おいしいだけじゃなく体にも最高!

2022年6月 1日 (水)

これであなたもアイアンマン!…な給食6/1

毎月1日は「アイアン給食」の日! 厚揚げの中華風煮 いわしのカリカリフライ ひじきサラダ 計794kcal~♬

Img_6066_2鉄分タップリの食材がズラリ!3時間目くらいから、おいしいにおいがしていました!

Img_6067_2カリカリでおいしいイワシのフライに、鉄分タップリなひじきサラダ!

Img_6068_2厚揚げとジャガイモがたっぷりの中華風煮。ごはんに合う!

Img_6070_2今日、お客さんが6名いらっしゃいました。ひとりで食べるより、さらにおいしさ倍増!

◆お客さん「はぁ~給食って、なんでこんなにおいしいんだろう。」…最高のほめ言葉ですよね、調理員さん!ヤッタネ(^-^)!

メダカの学校は、5年教室にあり~楽しい授業(14)~6/1

5年生が、メダカの観察を継続的にやっています。

1先生「受精卵と未受精卵は、指先でコロコロするとすぐわかるよ。」

2「ホントだ~、受精卵は弾力があります!」先生「未受精卵はすぐこわれてしまうから、手触りで分かるよ。」

3メダカのたまごを、顕微鏡で観察します。

4「見えます、見えます!」顕微鏡の操作にもすっかり慣れた5年生。すごい。

5スポイトを使って、上手にめだかのたまごをセッティング。

6やはり、実物を使って観察や実験ができるのが、理科のおもしろさのひとつ!

◆現在、たまごがどんどんかえって、メダカの赤ちゃんが生まれています!めだかの学校は、学校の中にあり!

アクセスランキング