ちはやふる思い~♪② 5,6年百人一首練習風景
今日は、5,6年生の百人一首練習におじゃましてきました。
先生「2分間でならべて、覚えてください。」
「青の札の1字決まりは・・・だったな。」こういうつぶやきが聞こえてきます。
さて、試合の始まり~・・・先生「むらさめの~」「ハイッ!」…おっ、両者反応しています!
私も小学校の6年間、やっていました。当時の私の地区、百人一首が盛んだったのです。
とてもいい頭の体操!みんな、楽しんでね。
さて、6年生の練習を見てビックリ!だって、対戦していないんですもの。まずは、各自で腕を磨く作戦でしょう…。
先生が流れるように句を読み上げます(これがまたうまいんだ~)。
すると鹿の子6年は、「スチャッ!」と間髪おかず札をとります。なんかスゴイ!きっとこの後、対戦型の練習に入っていくのでしょうね。
◆そんなこんなで、この頃の大休みの時間、鹿谷小はとっても文化的な感じ!19日が、校内かるた大会です!!














揚げ物のある日には、カロリー数値が高くなりますね!もちろん、成長期かつ運動量の多い子供たちには必要なのです。
みそキムチ鍋「風」!…いやいや、ちゃんともう「鍋」ですよ!子供たち向けのピリ辛で、体が温まります。
串揚げ!お肉だけでなく、野菜もちゃんと入った串カツです。おいしい!
おなじみ、「さるとかに」…そう、さるかに合戦のお話です。このお話、子供のころ大好きだったなぁ。
「ねこのでしになったとら」…ねずみにさえばかにされ、ネコに弟子入りして特訓をつんだ不器用なトラのお話。さて、その結末は…。
「子どものすきな神さま」…ごんぎつねで有名な、新美南吉さんの絵本です。どんなお話なんだろう、ぜひ読んでみたい!
「かくれてぱくり」…生きるために擬態(ぎたい 体の色や形を周囲に似せて、まぎれること)を駆使する忍者のような生きものたちのお話。おもしろい!
「ゆきおんな」…紙芝居での読み聞かせです。こわい話なのかなぁ。どんなお話なのか、とっても興味があります!
今日は、和風テイストであります!
のっぺい汁、あたたかくてとてもおいしい!さといもの食感がたまりません!
ブリもいいお味!皮が好きだと言う人もいますが、ご覧の皆様はいかがですか?
そして、この和風サラダがおいしいんですよ!ごはんにも合うと思います。秘密のドレッシング、知りたいなぁ。
「コロナ対策」としてもですが、食事の前にていねいに手を洗うことは、生活習慣としても大切にしていきたいです。
これは、屋根からの落雪事故防止のために、取り付けていただいた装置です。
おかげさまで、この雪でも、屋根にはほとんど積雪がありません。これで体育館の落雪被害を防ぐことができます!
これで、子供たちも安心して、登下校できます。ご近所や道路への被害もなくなりそうです。
◆ブログをご覧くださっている皆様、通学時間帯における徐行などのご協力、ありがとうございます。路側帯が雪で埋まるため、どうしても子供たちが車道わきを歩かねばならない区間があります。
かるたに親しみ始めました!
「えいッ!」…徐々に、札を覚え始めている様子です。
先生「あきかぜに~・・・」鹿の子「ハイッ!」「シュパッ!」「ダン!」…反応速度も勢いも、一気に上がります。
「ハイッ!」「あ~1文字目でとれなかった~。」…こんな感想がつぶやかれるくらい、腕をあげています。
3年生になると、一気に「札をめぐる戦い」的なムードに。みんな、集中しています。
「ハイッ!」「ウッ…やられた~。」すいぶん、札を覚えている様子です。
2分間で札をならべ、暗記しています。
「ハイッ!!」…4年生ともなると、「切れ味」が感じられます!
最初の1字、2字で反応できる子もいて、なかなかのものです!
おいしそうでしょ?本当に、皆様にも召し上がっていただきたい!
野菜スープ、寒い今日にはぴったり!野菜たっぷりでおいしいです。
これも野菜たっぷりな(あたり前・笑)野菜サラダ!
そしてお待ちかねのチキンライス!本当においしいんです、私、このチキンライスで白ご飯2杯いけます!
鹿の子、本当にしっかりと取り組んでくれています。
本当なら、友達となごやかにお話して食べたいところだけどね。
オミクロン株が広がっていますが、そのほとんどは「会食時のマスクなしによる飛沫」で感染しているのではないかというデータもあると聞きました。その点、鹿小は大丈夫、ご安心ください!
「おはようございます!」長靴がやはり最強ですね!
鹿の子が続々と登校してきました。雪なんてへっちゃら。
玄関先では、雪をはらって、傘をしっかり束ねる習慣が身についています。大切なマナーです!
学校前を通る車も、徐行してくださって…地域の皆様、ありがとうございますm(__)m。
ただ、体育館横の歩道のない道が、児童にも車にも通行しにくいポイントです。体育館屋根雪の融雪がうまくいって、落雪の危険がなければ、体育館横の通路もこれまで通り利用できるのですが・・・。現時点では難しそうです。
今日はその児童集会日。運営や司会進行は、担当の児童が行います。
各学級の代表が、今月のテーマをもとに自分たちで決めた目標を、前に出て話します。
6年生☞「感謝の気持ちを、調理員さんや給食に関わってくださる方々に伝えたいです」…感謝集会がそのチャンスだ!「苦手な食べ物も、残さずいただきます」…そうそう、フードロスゼロ、大事だよね!
どの学年も、クラスで考えたことを、理由もつけてしっかり話せました。堂々としていてカッコイイです。
それを聴く側の、鹿の子の姿勢。立派です!
自分で「気をつけよう」って思って、意識的に背筋を伸ばしてくれていることがわかります。かしこい子たちです。
なお、集会はきちんと距離を保って、口をとじて行っています。集会時のマナーを身につける意味でも、感染防止対策を万全にして、集合型の集会活動を続けたいと思っています。
今年も給食、おいしそう~(^^♪
ファンが多い、松風焼き!和風ハンバーグって感じで、とてもおいしいのです!
ハイ黒豆!調理員さんの手作りです!甘さ控えめでおいしい!昔よくおばあちゃんに、「マメになるから豆たべなさい」と言われました。おかげさまで、マメになった…かな(笑)。
今日で1,2年生が栽培してくれた大根、使い切ったそうです。1,2年生のみなさん、とってもおいしかったよ~♪
お雑煮には、ちゃんとおもちが入っています。おいしかった~。