プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月21日 (金)

冬の朝、教室に出現! 1/21

冬の朝の風物詩…ここは低学年教室の中。

Img_1320ズボンやら、上着やらが、ハンガーにぶら下がっています。

・・・そのわけは・・・

Img_1313「おはようございま~す!」…どんな雪の朝でも、基本、歩いて通学する小学生…

Img_1315「バシャッ!」と水はねを受けてしまうことも、あるんですよね。というわけで、ズボンがハンガーにぶら下がることになるわけです…。

◆このブログをご覧くださった皆様へ。朝はお急ぎでしょうが、運転中に登下校中の小学生を見かけたら、どうか徐行してくださいねm(__)m。

2022年1月20日 (木)

ちはやふる思い~♪③<最終回> 校内かるた大会~本番!1/19

19日、待ちに待った校内かるた大会!もちろんしっかり換気しながらの実施です。ではその様子をどうぞ!

【高学年の部】

Img_1221まず、リーダーから諸注意などをきいた後・・・、

Img_1250さっそく対戦開始!まずは2分間の暗記タイムです。

Img_1255よみ手の先生「すみのえの~…」「パシッ!」「シュッ!」…するどい音がひびきます。

Img_1257やはり高学年、迫力があります!

1感染防止のため、念には念で、口を閉じて…

2「シュッ!」…緊張感ある静かな空気の中、かるたをとる音がひびきます。

3さすがの反応スピード…やっぱり6年生は違います!

4そして表彰式。わずかに入賞に届かなかったみなさんも、たいへんよくできました!

【低学年の部】

040119_1こちらは、3年生がリーダーです。あいさつや諸注意の後、対戦に移ります。

040119_2「よろしくお願いします。」…礼儀が大事です!

040119_3よみ手「あきかぜに~…」「ハイッ!」素早い反応!

040119_4低学年らしい元気さで、どんどん札を取り進めていきます。

040119_5指が下に入っている方が勝ちですが、同着の時は…自分たちで平和的解決を図ります。←ジャンケン(*´з`)

040119_6「あ~おくれた~!」おしかったね!

040119_7最後には、進んで感想を言います。「勝ったり負けたりしたけれど、いっしょうけんめいできて、楽しかったです。」

◆どの学年も、いっしょうけんめい取り組んでいて、教養も深まるいい行事だなぁと思いました。また来年も、みんなで楽しもう!

今日は「ふるさと給食」…1/20

本日のメニュー 呉汁 焼き鯖 おはづけ しめて644kcal~!

Img_1301呉汁とは…日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすりおろしてペースト状にしたものを「呉」といい、それをみそ汁に加えたものが「呉汁」。(byグーグル先生)

Img_1307今日は、和食テイストですね。野菜たっぷりなのがうれしい。

Img_1302この鯖は、福井県産かな。福井といえば「鯖街道」!

Img_1308おはづけも、いい味&いい食感です!体に良さそう(^-^)

◆地産地消な、今日の「ふるさと給食」でした!今日もごちそうさまでした、調理員さん、本当にいつもありがとうございます!

さすが「大寒」!勝山(も)、寒い…。1/20

やはり「暦(こよみ)」って、先人の知恵と経験がつまってますよね。

今日は大寒。雪、降りました。

Img_2478鹿小の「レッドスノー号」も出動!やっぱり、機械の力はすごい!(ちなみに操作はO先生!)

Img_2485除雪車もフル稼働中。運転士の皆様、ありがとうございます!

Img_0991でも、鹿の子は雪などには負けません!

Img_1289フツーに、落ち着いて1日が始まりました!

Img_2487今日は1日こんな感じかな。

さて、わけあって、体育館にストーブをつけようとスイッチを入れると…Img_1211なんと室内温度、すなわち体育館内の気温が0℃でした・・・。冷蔵庫内の方が暖かいという、このおどろきの事実(*_*)!さすが勝山!

2022年1月19日 (水)

鹿小にも、誕生日があります!~開校記念日に寄せて~1/19

突然ですが、この方、どなただと思います?

A写真じゃなくて、よく見ると「絵」なんですよね。実はこの方は・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・

・・

「島田 力蔵」氏 とおっしゃいます。鹿谷小学校、初代の校長先生です(明治33年就任)。

◆鹿谷小学校は、明治6年1月17日に、鹿谷町本郷の宝光寺さん内に誕生しました。そこから数えるならば、今年で149年たちます。まだ「学校」という形ではなく、「授業を開始した」というレベルだったそうです。

Img_1146これは、昭和10年代の鹿谷小学校、おそらく卒業式の写真。もはや歴史の教科書レベル。

Img_1147同じく、昭和13年ごろの児童の写真です。多分、高学年の、どこかの学級でしょう。ちなみに、多い時には、鹿小に600人近くの児童・生徒がいたと聞いています。

Img_1148同じく、昭和10年前後の鹿小校舎。今の校舎に当てはめると多分、左の方が今の1年生教室、右の方が家庭科室という感じかな。

Img_1150これは、今から約40年前の、式典での写真です。児童が体育館にギッチリ!校舎を建て増しした時の、記念式典での一コマだそうです。(ちなみに私、この時の成器西小6年児童…。)

Img_1144私たち鹿谷小学校の教育目標はこれ!こういう資質を持った人を目指して、子供たちといっしょに、今後もがんばっていきます!

Img_2113a◆鹿谷小の卒業生は、現在4500人を超えています。地域の多くの方々が、鹿小の卒業生、つまり今の鹿の子の大先輩方だと思います。そのような方々の支えで今の鹿小がある…。時をこえたつながりに感謝です!!

もはや「〇〇製麺」…な給食 1/19

本日のメニュー 天ぷらうどん かぶのさっぱり漬け 手作りゼリー 計525kcal~♪

Img_1213おいしそう~~!器がおぼんからはみだしちゃっています!

Img_1214見てくださいこのジャンボかきあげ!まずこのサイズ感にびっくり!

Img_1216うどんにのっけてみましたが・・・この迫力にまたびっくり!もはや〇亀製麺クオリティ(*´з`)

そしてそして、食べてみるとそのおいしさに3度目のびっくりくりくり!

Img_1219あつあつのうどんに、さっぱり漬けがまた、合うんですよ~これが。おいしい!

Img_1215そして、デザートには手作りゼリー!プルンプルンで、おいしい!

・・・おなかも、気持ちも、いっぱいになりました!

◆調理員さん、今日もありがとうございました!満腹&満足!!

すべったり、すべらなかったり…~楽しい授業(49)中学年編②~1/19

4年生が、体育で今季初のクロスカントリースキーに取り組みました!

01184_1「靴は、このようにビンディングで固定します。」…まずは床の上で、用具の復習!

01184_2よし、雪の上に出てみよう!

Img_1184まずは、平らなところでスキーをはいて、いざ出発!

01184_3最初は、おそるおそる足を動かしていましたが・・・。

01184_4「雪を後ろにけるんじゃなくて、前足に体重を乗せていく感じでやってごらん。」

01184_5お~うまいうまい、さすが雪国の子だね!

01184_610分も経つ頃には、かなりスイスイ歩けていました。これを徐々にスピードアップしていきましょう!

Img_1077次回は、こういう青空のもとでやりたいね!お楽しみに!!

◆勝山市ならではの、体育でクロスカントリースキー。いい経験になると思います(^^♪

2022年1月18日 (火)

光ったり、光らなかったり…~楽しい授業(48)中学年編~1/18

今日は、3年生の授業におじゃましてきました!

【3年生】理科「電気を通すもの、通さないもの」

01183_1やっぱり、理科の楽しみのひとつは「実験」!いろんなものに、電気が流れるか実験中です。

01183_2「先生、豆電球がつきました!」おっ、ピカッとついてるね!

01183_3アルミ缶やスチール缶、消しゴムや筆入れのファスナーなど、いろんなもので実験中!

01183_4実験しっ放しじゃなくて、記録もしっかり書いていきます。書くって大切!

01183_5「私たちの班だけ、アルミ缶が電気、流れたっていう結果だよ。」「確かめてみよう。」

01183_6先生「どんなものが流れましたか?」鹿の子「金属です!」先生「じゃあ、金属って何?」鹿の子「かたいとか、ぴかぴかしてるとか…」

◆答えが次の疑問を呼び、疑問について考えていくと、新たな答えが見えてくる・・・謎解きがどんどん深まっていきます。これが理科のオモシロさ!

◆この子たちの脳は、無限にものを学びます。つい、効率的な学びを求めがちな世の中ですが、あっち行ったり、こっち行ったりしながら学ぶのも、おもしろいですよ!

人と人とをむすぶ給食1/18

本日は、「おむすび給食」(^^♪  おむすび 豚汁 三食あえ 梅干し 計549kcal!

Img_11191月17日は、「おむすびの日」なんですって。1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」の時に、おむすびの炊き出しを行ったことが、制定の由来だそうです。

Img_1120調理員さんと栄養の先生が、全員分のおにぎりをにぎってくださいました。ありがとうございます!

Img_1126こうやって、うめぼしをおむすびにうめこんで・・・

Img_1127のりで巻いたら、さぁ完成!塩加減が本当に絶妙!何も足さなくていい、何も引かなくていい、そんなハイレベルなおいしさです。

【今年初!栄養の先生コーナー(*´з`)】

0118_1先生「今から27年前の阪神・淡路大震災で、被災した方々に、炊き出しでおむすびを配ったことが始まりです。」

0118_2先生「食べ物のおむすび、という意味だけでなく、苦しい時に人と人とをつないだ(結んだ)という意味も込められているんだよ。」鹿の子「そうかぁ~。」

0118_3感謝しながらのりをまいて・・・

0118_4とってもおいしくいただきました!

◆本当においしく、勉強になる給食でした!今日も、ごちそうさまでした!

お家に眠る、お宝だ!~アルミ缶回収週間~

今週は、21日までアルミ缶回収強化週間!

Img_1079雪の中、持ってきてくれたのですね。ありがとう!

Img_1115みなさんの善意が、少しずつですが、確実にたまっていきます!

Sdg_icon_12_ja鹿小のご家庭では、回収率100%を目指しましょう。これはSDGs12番目の目標に合致した行動です!