冬の朝、教室に出現! 1/21
冬の朝の風物詩…ここは低学年教室の中。
ズボンやら、上着やらが、ハンガーにぶら下がっています。
・・・そのわけは・・・
「おはようございま~す!」…どんな雪の朝でも、基本、歩いて通学する小学生…
「バシャッ!」と水はねを受けてしまうことも、あるんですよね。というわけで、ズボンがハンガーにぶら下がることになるわけです…。
◆このブログをご覧くださった皆様へ。朝はお急ぎでしょうが、運転中に登下校中の小学生を見かけたら、どうか徐行してくださいねm(__)m。
« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »
冬の朝の風物詩…ここは低学年教室の中。
ズボンやら、上着やらが、ハンガーにぶら下がっています。
・・・そのわけは・・・
「おはようございま~す!」…どんな雪の朝でも、基本、歩いて通学する小学生…
「バシャッ!」と水はねを受けてしまうことも、あるんですよね。というわけで、ズボンがハンガーにぶら下がることになるわけです…。
◆このブログをご覧くださった皆様へ。朝はお急ぎでしょうが、運転中に登下校中の小学生を見かけたら、どうか徐行してくださいねm(__)m。
19日、待ちに待った校内かるた大会!もちろんしっかり換気しながらの実施です。ではその様子をどうぞ!
【高学年の部】
まず、リーダーから諸注意などをきいた後・・・、
さっそく対戦開始!まずは2分間の暗記タイムです。
よみ手の先生「すみのえの~…」「パシッ!」「シュッ!」…するどい音がひびきます。
やはり高学年、迫力があります!
感染防止のため、念には念で、口を閉じて…
「シュッ!」…緊張感ある静かな空気の中、かるたをとる音がひびきます。
さすがの反応スピード…やっぱり6年生は違います!
そして表彰式。わずかに入賞に届かなかったみなさんも、たいへんよくできました!
【低学年の部】
こちらは、3年生がリーダーです。あいさつや諸注意の後、対戦に移ります。
「よろしくお願いします。」…礼儀が大事です!
よみ手「あきかぜに~…」「ハイッ!」素早い反応!
低学年らしい元気さで、どんどん札を取り進めていきます。
指が下に入っている方が勝ちですが、同着の時は…自分たちで平和的解決を図ります。←ジャンケン(*´з`)
「あ~おくれた~!」おしかったね!
最後には、進んで感想を言います。「勝ったり負けたりしたけれど、いっしょうけんめいできて、楽しかったです。」
◆どの学年も、いっしょうけんめい取り組んでいて、教養も深まるいい行事だなぁと思いました。また来年も、みんなで楽しもう!
本日のメニュー 呉汁 焼き鯖 おはづけ しめて644kcal~!
呉汁とは…日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすりおろしてペースト状にしたものを「呉」といい、それをみそ汁に加えたものが「呉汁」。(byグーグル先生)
今日は、和食テイストですね。野菜たっぷりなのがうれしい。
この鯖は、福井県産かな。福井といえば「鯖街道」!
おはづけも、いい味&いい食感です!体に良さそう(^-^)
◆地産地消な、今日の「ふるさと給食」でした!今日もごちそうさまでした、調理員さん、本当にいつもありがとうございます!
やはり「暦(こよみ)」って、先人の知恵と経験がつまってますよね。
今日は大寒。雪、降りました。
鹿小の「レッドスノー号」も出動!やっぱり、機械の力はすごい!(ちなみに操作はO先生!)
除雪車もフル稼働中。運転士の皆様、ありがとうございます!
でも、鹿の子は雪などには負けません!
フツーに、落ち着いて1日が始まりました!
今日は1日こんな感じかな。
さて、わけあって、体育館にストーブをつけようとスイッチを入れると…
なんと室内温度、すなわち体育館内の気温が0℃でした・・・。冷蔵庫内の方が暖かいという、このおどろきの事実(*_*)!さすが勝山!
突然ですが、この方、どなただと思います?
写真じゃなくて、よく見ると「絵」なんですよね。実はこの方は・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・
「島田 力蔵」氏 とおっしゃいます。鹿谷小学校、初代の校長先生です(明治33年就任)。
◆鹿谷小学校は、明治6年1月17日に、鹿谷町本郷の宝光寺さん内に誕生しました。そこから数えるならば、今年で149年たちます。まだ「学校」という形ではなく、「授業を開始した」というレベルだったそうです。
これは、昭和10年代の鹿谷小学校、おそらく卒業式の写真。もはや歴史の教科書レベル。
同じく、昭和13年ごろの児童の写真です。多分、高学年の、どこかの学級でしょう。ちなみに、多い時には、鹿小に600人近くの児童・生徒がいたと聞いています。
同じく、昭和10年前後の鹿小校舎。今の校舎に当てはめると多分、左の方が今の1年生教室、右の方が家庭科室という感じかな。
これは、今から約40年前の、式典での写真です。児童が体育館にギッチリ!校舎を建て増しした時の、記念式典での一コマだそうです。(ちなみに私、この時の成器西小6年児童…。)
私たち鹿谷小学校の教育目標はこれ!こういう資質を持った人を目指して、子供たちといっしょに、今後もがんばっていきます!
◆鹿谷小の卒業生は、現在4500人を超えています。地域の多くの方々が、鹿小の卒業生、つまり今の鹿の子の大先輩方だと思います。そのような方々の支えで今の鹿小がある…。時をこえたつながりに感謝です!!
本日のメニュー 天ぷらうどん かぶのさっぱり漬け 手作りゼリー 計525kcal~♪
おいしそう~~!器がおぼんからはみだしちゃっています!
見てくださいこのジャンボかきあげ!まずこのサイズ感にびっくり!
うどんにのっけてみましたが・・・この迫力にまたびっくり!もはや〇亀製麺クオリティ(*´з`)
そしてそして、食べてみるとそのおいしさに3度目のびっくりくりくり!
あつあつのうどんに、さっぱり漬けがまた、合うんですよ~これが。おいしい!
そして、デザートには手作りゼリー!プルンプルンで、おいしい!
・・・おなかも、気持ちも、いっぱいになりました!
◆調理員さん、今日もありがとうございました!満腹&満足!!
4年生が、体育で今季初のクロスカントリースキーに取り組みました!
「靴は、このようにビンディングで固定します。」…まずは床の上で、用具の復習!
よし、雪の上に出てみよう!
まずは、平らなところでスキーをはいて、いざ出発!
最初は、おそるおそる足を動かしていましたが・・・。
「雪を後ろにけるんじゃなくて、前足に体重を乗せていく感じでやってごらん。」
お~うまいうまい、さすが雪国の子だね!
10分も経つ頃には、かなりスイスイ歩けていました。これを徐々にスピードアップしていきましょう!
次回は、こういう青空のもとでやりたいね!お楽しみに!!
◆勝山市ならではの、体育でクロスカントリースキー。いい経験になると思います(^^♪
今日は、3年生の授業におじゃましてきました!
【3年生】理科「電気を通すもの、通さないもの」
やっぱり、理科の楽しみのひとつは「実験」!いろんなものに、電気が流れるか実験中です。
「先生、豆電球がつきました!」おっ、ピカッとついてるね!
アルミ缶やスチール缶、消しゴムや筆入れのファスナーなど、いろんなもので実験中!
実験しっ放しじゃなくて、記録もしっかり書いていきます。書くって大切!
「私たちの班だけ、アルミ缶が電気、流れたっていう結果だよ。」「確かめてみよう。」
先生「どんなものが流れましたか?」鹿の子「金属です!」先生「じゃあ、金属って何?」鹿の子「かたいとか、ぴかぴかしてるとか…」
◆答えが次の疑問を呼び、疑問について考えていくと、新たな答えが見えてくる・・・謎解きがどんどん深まっていきます。これが理科のオモシロさ!
◆この子たちの脳は、無限にものを学びます。つい、効率的な学びを求めがちな世の中ですが、あっち行ったり、こっち行ったりしながら学ぶのも、おもしろいですよ!
本日は、「おむすび給食」(^^♪ おむすび 豚汁 三食あえ 梅干し 計549kcal!
1月17日は、「おむすびの日」なんですって。1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」の時に、おむすびの炊き出しを行ったことが、制定の由来だそうです。
調理員さんと栄養の先生が、全員分のおにぎりをにぎってくださいました。ありがとうございます!
こうやって、うめぼしをおむすびにうめこんで・・・
のりで巻いたら、さぁ完成!塩加減が本当に絶妙!何も足さなくていい、何も引かなくていい、そんなハイレベルなおいしさです。
【今年初!栄養の先生コーナー(*´з`)】
先生「今から27年前の阪神・淡路大震災で、被災した方々に、炊き出しでおむすびを配ったことが始まりです。」
先生「食べ物のおむすび、という意味だけでなく、苦しい時に人と人とをつないだ(結んだ)という意味も込められているんだよ。」鹿の子「そうかぁ~。」
感謝しながらのりをまいて・・・
とってもおいしくいただきました!
◆本当においしく、勉強になる給食でした!今日も、ごちそうさまでした!
今週は、21日までアルミ缶回収強化週間!
雪の中、持ってきてくれたのですね。ありがとう!
みなさんの善意が、少しずつですが、確実にたまっていきます!
鹿小のご家庭では、回収率100%を目指しましょう。これはSDGs12番目の目標に合致した行動です!