雨ニモマケズ 風ニモマケズ…
朝から車のヘッドライトをつけて通勤するようなお天気…そんな中でも…
「おっはようございま~す!」…鹿の子たち、えらいわ。
雨にもまけず、風にもまけず…どんな小さい子もてくてくテクテク…
見守り隊の皆様、雨や風の中、本当にありがとうございます!
赤いライトが、子供たちの安全に目を光らせてくださっています。これまた、ありがとうございます!
◆さぁ1日のはじまりはじまり~、がんばろう鹿小!!
« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »
朝から車のヘッドライトをつけて通勤するようなお天気…そんな中でも…
「おっはようございま~す!」…鹿の子たち、えらいわ。
雨にもまけず、風にもまけず…どんな小さい子もてくてくテクテク…
見守り隊の皆様、雨や風の中、本当にありがとうございます!
赤いライトが、子供たちの安全に目を光らせてくださっています。これまた、ありがとうございます!
◆さぁ1日のはじまりはじまり~、がんばろう鹿小!!
◆コンピュータやインターネットは日常生活にとって、もはや必需品です。そこで今の子供たちは、生まれたときからデジタル環境にふれている「デジタル ネイティブ世代」と呼ばれることもあります。
◆実際、小中学生でも自分のスマホを持ったり、家のパソコンやゲーム機からインターネット接続を利用したりしている子は多いでしょう。
◆こうした中で、実社会と同じようにデジタル社会でも「よき社会の担い手」となるような態度の育成がもとめられています。(このような考え方を、デジタル シチズンシップといいます。)
◆他県の小中学校では、パソコンやスマホでの書き込み等によるいじめや、それらが原因と思われる事件が発生しています。しかしそれらのケースで、もしデジタル機器がなかったら、いじめや事件は発生しなかったでしょうか。
◆答えはおそらく「ノー」でしょう。結局は、デジタル機器を使う側の、人間の問題です。
◆やはり、実際の生活でもデジタル上でも、「①安全に」「②責任をもって」「③お互いを尊重して」行動することが大切だと思います。鹿小では、このことについても、重点を置いて指導してまいります。
◆この子たちは、私たちがまだ知らない未来を生きます。保護者の皆様、子供がどんなゲームをしているのか、オンライン上でいつ、誰と交流しているのか、ぜひ把握してください。そして、正しく導いてあげてください。
◆地域の皆様、これからもこの子たちを見守ってあげてください。私たちもベストを尽くします。よろしくお願いいたします。
◆最後までお読みくださり、ありがとうございました。
本日のメニュー 大豆入りツナごはん 小松菜スープ 野菜ソテー キャンディーチーズ 計623kcal!
香ばしい大豆、万能ツナ、この2強入りのご飯は、決して私たちをうらぎりません。さらに、大豆と小松菜、チーズのカルシウム3姉妹に、かみ応えのある野菜ソテー、本日の給食は、まさに歯ッピー、Happy!
「子どもたち、朝に出会うとすごくていねいなあいさつや、元気なあいさつをしてくれてうれしいです。」
「上級生の子が、後ろの列を気にして声かけしながら、小さい子の歩く速さに合わせて登校しています。やさしいですね子供たち。」
・・・先日、地域の方からいただいたお言葉です。嬉しくなっちゃいました。我々大人もがんばろう(^-^)!
3年生が社会科の学習で、消防署を見学に出かけました!
「消防車にも、いろんな種類があるんだよ。」「あ、これははしご車だ!」
なんと、消防車にのせてもらいました!
「初めてのりました!」…カッコイイ!
似合っていますよ!
「ここに、いろんな事故や火事などの情報が集まってきます。」「・・・すごい!」
ここは、消防士さんが出動するときの装備品が置かれたスペース。
チビッ子消防士さんの誕生です!
「わぁ、ブカブカです。」
お、かっこいいね!目的に応じた、いろんな服があるなぁ。
消防士さんにならないと着られない服、いい経験になりました!
「救急車の中に、入ったことがありますか?」
「わぁ、いろんな機械がある!」「人を運ぶだけじゃないんだなぁ。」
「消防車以外にも、いろんな役目を持った車がありますよ。」…「夜、走っているのを見たことがあります!」
最後はみんなでパチリ。みんなが寝ている間も、消防士さんが働いてくださっているおかげで、まちの安全が守られているとよく分かりました!これからもがんばってください!!
本日のメニュー 肉じゃが ごまあえ 青のりにぼし 計680kcal~!
あつあつの肉じゃが、あたたまります!
写真でこの湯気、伝わりますでしょうか…
あつあつのホクホクで、味がしみしみ…おいしいなぁ!
ごまあえ、香ばしくておいしいんですよ。大好きです!
そして、子供たちの成長には欠かせないカルシウム源、小魚ちゃん!
◆今日も、ごちそうさまでした!本当に、身も心もあたたまりました。調理員さん、ありがとうございました(^-^)!
鹿谷小で今、アツい大なわとび!今日の大休みにも、体力づくりを兼ねて、みんなでジャンプ!
打合せの時から、イメージトレーニング!みんなで声を合わせてとんでみます!
よし練習!「せーのーでーわっ、いち、に、さん!」
「この線に合わせてならぶと、ひっかかりにくいよ」…上級生がやさしく教えます。
さぁ、今日の記録は何回かな?
練習の後、係の6年生が記録を掲示板に書き込みます。気になって、みんなが集まってきたぞ。
「先生、6班さんがいちばんとんでいます。35回です!」…すごいな~みんな!明日はきっともっととべるよ、がんばってね(^-^)
◆みんなで協力して、何かひとつのことにがんばるのって楽しいね。ぜひそれを感じてほしいな。
今日は、高学年の授業風景をご紹介します!
【4年生】算数 筆算を学んでいます。みんなの前で、自分の考えを発表する鹿の子。
「あ、少数÷2ケタの筆算か!」「先生、これ、できます!」
「さぁみんな、小数点の場所は大丈夫かな?」
「ここをね、こうやって、こうすると…」「あ、そうか!」・・・学び合う4年生!
【5年生】理科 ものの溶け方「かき混ぜれば、とけるんじゃないかなぁ。」
「何としても、とかしてやるぞ!」…ミョウバンを水にとかす実験です。
「20℃でとけ残りが出るのなら、40℃にしてみよう。」
「おっ、とけてきた」「ミョウバンに変化があるよ」…やっぱ実験は楽しい!
【6年生】体育 マット運動 「おっ、イイ感じ!」…先生が手伝いながら、技をマスターしていきます。
疑問に思ったところは、自分で動画を見て、イメージし直します。
お、うまいうまい、サマになっていますよ!!
先生が、お手本を示すことも…「スチャッ!ハイ着地~!」「わ~パチパチパチパチ…」←やさしい鹿の子(笑)!
「よ~し、今度は私の番だ!」…お、カッコイイ!形になっているよ!
6年生、1時間の中でも、だんだんと上達していました。サスガ!!
◆そんなこんなで、書いたり、まぜたり、回ったり…。鹿の子は今日も、無限にものを学んでいます!彼らの今後が楽しみです!
本日のメニュー 中華おこわ 白菜スープ ビーフンサラダ ゆずゼリー しめて581kcalナリ!
おいしそうでしょ!
中華おこわ、私、学校でしか食べたことありません…。おいしい!
これまた個人的な話、ビーフンは、給食のなつかしい思い出です!昔、よく出た!!
野菜たっぷり白菜スープ!美味でございます。健康にもGood!(^^)!
デザートもついて、もう満足です!!
◆今日も、ごちそうさまでした!
【クイズ】この掲示物は、どこの教室の前でしょう?
はみがき名人さんからの、アドバイスが書いてあります。「毎食後、歯をみがきましょう」…なるほど~!こういう掲示があるお部屋といえば…。
これは…各学年の、「全員がむし歯を治しましよう!」という掲示物ですな!赤いお花がついているところをよく見ると・・・
おっ、すべてのピースがはまっている!全員がむし歯を治しにお医者さんへ行ったということですね。1年生のみなさん、すばらしいぞ~パチパチ!
◆歯科検診で「むし歯を治しましょう」という紙をもらった人は、ぜひ歯医者さんへ行ってきてくださいね!歯は、一生ものですから!!
◆ちなみに、もうお分かりでしょうが、これらは「保健室前の掲示」です。保健室の先生、いつも楽しい掲示物、ありがとうございます!