プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月23日 (水)

恐竜ひょうたん水替え作業(5年生)

 公民館で水につけてある「恐竜ひょうたん」。3時間目に5年生が、水替え作業に行ってきました。

 公民館の裏側近くにあるのですが、公民館前に道路からすでに「かほり」が・・・(^^;)

Img_4414

Img_4415

Img_4416

Img_4417

Img_4419

 自分の1個だけ、やっとの思いで取り出した子。他のものも次々と取り出した子。色々です。がんばったね。

 公民館の多田さんのおかげで、なんとか1回目の作業は終了しました。もうしばらく新しい水につけて完全に中身を出し、皮をはがしてきれいにしてから、乾燥します。

2020年9月18日 (金)

山場さん

 昨年度、半年だけでしたが施設員をしてくださっていた山場さんが、お顔を見せにきてくださいました。

Img_4413

 お辞めになってからも色々とお気遣いくださっています。ありがとうございます。今日も、中庭越しに、校長室にいらっしゃる山場さんをみつけた2年生と3年生が「あ、山場さ~ん。」と手を振っていました(^_^)

 連休明けから荒土小で施設員をされるんだとか。無理のないよう、また、みんなに笑顔をわけてくださいね。

社会福祉協議会から出前授業(4年生)

 4年生が総合的な学習で、福祉の勉強をしています。今日は、勝山市の社会福祉協議会の方が出前授業に来てくださいました。

Img_4409

Img_4411

 福祉について学習して、お年寄りのサロンへも参加したかったのですが、今年はコロナのため、サロン自体を開かないようです。そこで、ビデオレターで交流しようと考えています。お楽しみに(^_^)

9/18(金)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、豚汁、サワラの塩焼き、わかめの酢の物 630kcal

Img_4408

福井ブランドのサワラの塩焼き。塩の加減がちょうどよくで、ふっくらと焼けていました。豚汁は、とっても具沢山。酢の物はさっぱりと、どれもとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 明日から4連休。楽しくすごしてくださいね。

吉田先生、歯磨き指導(1年生)

 4時間目に1年生が、教育実習の吉田先生に歯磨き指導をしていただきました。

 身長・体重測定をとってもお利口さんで、しずか~にできた1年生(^_^) 教室へもどって、歯磨き指導です。

Img_4400

 画像を見ながら、どうしてむし歯になるのかも学習しました。

Img_4401

 真剣に聞いています。感心、感心(^_^)

 そして、ビデオを見ながら歯磨き!

Img_4406

 正しい歯磨きを続けて、よい歯を守ってくださいね。

読み聞かせ(5回目)

 雨の朝です。しっとりと「読書の秋」にぴったりの季節になってきました。読み聞かせの皆様、どうもありがとうございます。

 1年生「100日後に死ぬワニ」

Img_9963

 2年生「ごめんね ともだち」

Img_9966

 3年生「カブト虫はどこ?」

Img_9970

 4年生「谷間に光る緑の風」

Img_9960

 5年生「しあわせな ふくろう」

Img_9952

 6年生「八郎」

Img_9957

 ご家庭でも、子供さんが小さいころは寝る前に読み聞かせをされたことと思います。自分の息子たちが大きくなってしまった今、あの時間はとっても幸せな時間だったのだなぁ・・・としみじみ思います。

2020年9月17日 (木)

9/17(木)の給食

 本日のメニューは、野菜カレー、牛乳、ドレッシングサラダ、メロンポンチ です。732kcal

Img_4399

  給食に出てくるカレーは、おいしいなぁ(^o^) 今日のカレーは、ナスやカボチャ、ピーマンなども入って、野菜たっぷりです。ついつい食べ過ぎてしまうおいしさです。メロンポンチは、福井のアールスメロン入り。贅沢です。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2020年9月16日 (水)

鹿谷恐竜ひょうたんの加工

 昨日収穫したひょうたん。今日から早速加工を始めました。

 職員玄関にいる2匹の恐竜ひょうたん(^_^) なかよしです。

Img_4351

 公民館で行いました。まず、専用のドリルで、頭の先とお尻に穴を開けます。

Img_4354

 そして、子供たちは、中のわたや種を掻き出します。

Img_4358

 この、中身を掻き出すための道具は、石田さんの手作りです。すごく便利ひょうたんの中身掻き出しように特化された便利グッズです。

Img_4365

 こんなにごっそりとれました。

Img_4359

 茶色い種は、来年のためにとっておきます。

 次に、ひょうたんの中身表皮を腐らせるために水につけます。

Img_4370

Img_4371

 浮いてこないようにふた(重し)をします。

Img_4387

 この工程が大変なんで。水替えも大変。なんと言っても臭いが・・・(T_T)

 みんなで後始末をして、きょうの作業は終了です。ありがとうございました。

Img_4395

花壇・清掃委員会の発表

 スマイルタイムに花壇・清掃委員会の発表がありました。

Img_4346 

 正門横の学校花壇にもっと親しんでもらおうという発表です。寸劇やクイズでわかりやすく発表しました。メンバーの欠席があって大変でしたが、なんとかカバーし合いましたね。

Img_4340

Img_4341

Img_4342

Img_4344

 感想の発表では、高学年は3文、中学年は2文、低学年は1文以上で発表しましょうということが定着してきました(^_^) いいぞ、いいぞ。

9/16(水)の給食

 本日のメニューは、コッペパン、牛乳、手作り肉団子のスープ、マカロニサラダ りんご です。540kcal

Img_4339

  手作り肉団子、ふっくらしていておいしいです。スープはしょうがが利いていて、身体にいいっ!という感じ(^_^) 牧野調理員さんが、いろいろやりくりしてリンゴもつけてくださいました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。

アクセスランキング