プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年2月12日 (日)

鹿谷雪まつり、見学してきました!2/12

本日は晴天ナリ!鹿谷雪まつりイベントを、見学してきました!

1まちづくり会館の外では、地域の皆様が、左義長のご神体づくり。鹿の子のお習字も使っていただき、感謝!

3まちづくり会館の中では、様々な展示物が楽しめます!鹿の子たちもたくさん、見学にきていました。恐竜ひょうたん、かっこいい!!

2未来の鹿の子(鹿谷保育園児のみなさん)の、紹介写真もたくさん!みんな、かわいいなぁ&小学校で待ってるヨ(^-^)!

4鹿谷町の、美しい風景写真も展示中。あら、よく見ると、撮影者は鹿谷小のO塚先生じゃありませんか!

5鹿の子の、版画作品も多数展示中。それを見学中の鹿の子、もはや「版画の巨匠」的な風格が感じられますね(^-^)!

8他にも・・・こ~んなにカワイイうさぎちゃんたちや・・・

7こんなに本格的な絵画の展示まで・・・スゴイ!鹿谷町の皆様は「多才」だ~!

6保護者の皆様も、たくさん会場にいらっしゃっていました!ぜひ鹿の子の作品も、見てあげてください。

9児童センターの展示コーナーも、かわいい&うまい!ステンドグラスみたいな掲示物、どうやって作ってあるか、分かります?

◆絶好のお天気の中、鹿谷雪まつり(&プチ文化祭)、絶賛開催中!お散歩がてらに、ぜひ見学にいらっしゃってください!

2023年2月11日 (土)

私たちはどれくらい世の中に役立てたか?~アルミ缶回収~2/11

本日2/10は、2月のアルミ缶回収週間の最終日!

2毎朝、担当の委員さんが、児童玄関で回収作業をしてくれています。

3みんなで少しずつ持ち寄れば、けっこうな量になるものです。

4今回は、何キログラムくらい回収できたでしょうか。今週の特別期間中の分も含め、2月中に集まったアルミ缶を、回収業者さんにお渡ししたいと思います。

Img_2350みんなの力で、どれくらいの電気や資源を節約できたか、楽しみですね!

5a担当委員会の委員長さんより「今回も、たくさんのアルミ缶を持ってきてくださりありがとうございます。来年も続けてほしい活動ですので、皆さん、ご協力お願いします。」

◆ユネスコスクールとして、鹿谷小は今後もSDGsの達成を意識した活動にがんばります!

2023年2月10日 (金)

いつまでもお元気で!~読み聞かせ~2/10

1年生では、読み聞かせボランティアさんから「ゆきおんな」の絵本を読んでいただきました!

Img_2456私が知る限り、市内で最もご高齢のボランティアさんです。私が就職した約30年前、すでに教員をご退職され、ボランティア活動などに取り組んでおられた、立派な「先生」です。

Img_2461この子たちの15倍?くらい人生を歩んでおられ、そのうちの何十年もボランティア活動に取り組んでこられた、とってもステキな「人生の先生」。鹿の子たちとの触れ合いを、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m!

調理員さんの気持ちが伝わります!…な給食2/10

本日のメニュー パン スパゲッティナポリタン 野菜スープ 手作りゼリー 計584kcal~♬

0210_1見てください、おいしそうでしょ!野菜スープも、ほんとお野菜たっぷり!パンもふっくら!!

0210_2みんな大好き、ナポリターン!パンにもよく合います。もう一皿ほしくなるおいしさ。

0210_4そしてそして・・・調理員さんの手作りゼリー!甘すぎず、とってもおいしい(^-^)。鹿の子たちのことを思い浮かべながら、作ってくださったのだろうな。

0210_5a通りかかった6年生教室におジャマすると・・・自分たちで整然と準備を進めていました。1~5年生の鹿の子に、「お手本」として見せたいなぁ、と思う姿です。

Img_2471その後、ろう下で会った鹿の子と、「ナポリタン好き?」→「大好きです。」→「そのおいしさを表現してみてよ」→「は~い、こんな感じ!」…と会話しながら撮った写真。やっぱり、みんな大好きナポリターン(笑)!

◆そんなこんなで、今日も大変おいしゅうございました!

2023年2月 9日 (木)

続・良きデジタル市民となるために~楽しい授業(76)~デジタル・シティズンシップ学習

5,6年生で今年1年間取り組んできた「デジタル・シティズンシップ学習」。今回がその最終回!

1先生「友達から言われて、いやなことってどんなこと?」・・・今日のテーマは「楽しいコミュニケーションを考えよう」です。

2先生方が、コミュニケーションの食い違いについて、ありがちな場面を寸劇で再現。鹿の子たち「あ~~分かる分かる~!」

3近くの子と意見を交わす鹿の子。すごく「自分事」としてとらえているのが、よく分かりました。

4自分の意見を堂々と発表できるのも、普段から「楽しいコミュニケーション」がとれているからだよね!

5ネットでのコミュニケーションの特性を考えながら、思いやりと少しの工夫が必要だと、鹿の子たちがいろいろ考えて、発表してくれました。

7「デジタル・シティズンシップ」について考えていくと、結局はデジタル世界の特性を理解しながら、「シティズンシップ」、すなわち「社会を作っているひとりの人間として、どうよりよく生きていくか」につながると実感しました。

6例えば、こういうことも、他者とともに「よりよく生きる」ことに必要ですよね。

◆これで、今年度の「デジタル・シティズンシップ」の授業は終了。ただし、デジタル上でも、リアルでも、人とのつながりは日常的に続きます。鹿小では、これからも考えていきます(^-^)!

みんな大好き、〇〇〇ライス…な給食2/9

本日のメニュー ハヤシライス ドレッシングサラダ りんご 計689kcal~♬

0209_1はい、久しぶりの登場~(^^♪ みんな大好き、ハヤシライス!もちろん私も大好きです。

0209_3ひと口ひと口、毎回おいしい!ハヤシライスがお皿の上から減っていくことが悲しいです(>_<)。

0209_2ドレッシングサラダも美味!りんご、わざわざ皮をむいてくださって・・・感謝!

◆今日はいつもがんばってくれている、お昼の放送室におじゃましてきました!

0209_4「カルシウムは、成長に欠かせません。好き嫌いせずに、しっかりいただきましょう。」・・・ウンウン、その通り!

0209_5「来週は、なわとび大会があります。練習の成果を発揮できるよう、がんばりましょう!」・・・おお、来週は待ちに待ったなわとび大会だね!

◆今日も鹿の子、モリモリ食べてくれたかな。食べる子は育つ!感謝の心を育むのも、食育の大事な役割。ガンバリマス(^-^)!

2023年2月 8日 (水)

かしこくなぁれ、かしこくなぁれ!~楽しい授業(75)~低学年国語2/8

今日は、1,2年生の国語にオジャマしてきました!

【2年生】漢字の勉強中です!2_1ブログをご覧の皆様へ問題!「小学校の1~2年生の間に、子供たちはいくつ漢字を学ぶでしょうか?」

2_2a書いた漢字を、先生が直接、丸付けしてくれます。ていねいに教わって、その場で身につけることができます。

2_3さて、先ほどの問題の正解は・・・「240文字」です。この2年間で、だいたい毎日新しい漢字を1つ、身につけていることになります。すごいぞ鹿の子(&全国のちびッ子)!

【1年生】かぞえうたの学習中です!1_1「いちじく、にんじん、さんしょにしいたけ、ごぼう・・・」野菜(や、くだもの?)の名前でつづる、かぞえうたの勉強です。

1_2先生「きいたことのないお野菜、ありますか?」鹿の子「ハイ、『とうがん』ってきいたことがありません。」…なるほど~。

1_3熱心に指書きする鹿の子。こうやって、新しい言葉を毎日、獲得していくのですね。

◆毎日楽しく勉強して、毎日ちょびっとずつ、かしこくなぁれ、かしこくなぁれ!

「6年生が考えた献立パート①」…な給食2/8

本日のメニュー ぶた汁 コロッケ 切り干し大根のごまあえ 大豆わかめごはん 計633kcal~(^^♪

0208_1今日は、「6年生が考えた献立」第1弾!どうです、とってもおいしそうでしょ!

0208_2安定のおいしさ、具だくさんぶた汁!野菜や豆腐もバッチリ入っていて、食べごたえアリ。

0208_4サクサクコロッケと、切り干し大根のごまあえ。どちらも食感たのしく、たくさんかんでしまいます!

0208_3そして、これまた人気の大豆わかめごはん!ほのかな塩味がきいていて、とってもおいしい!大豆の食感もいい感じです。

【栄養の先生コーナー】0208_5先生「今日は6年生が考えてくれたメニューです。さすが6年生、かみごたえのある食材も選んでくれています。」

0208_6a先生「①ゆでたにんじん と②生のにんじん とでは、どちらがかみごたえがあるでしょう?」鹿の子「(指で)①だよ①!」「(指で)②だと思うなぁ。」・・・さぁ正解は!?

◆調理員さんも「このメニューの組み合わせ、いいなぁ、定番にしたいなぁ。さすが6年生!」とうなっておられましたよ(^-^)!


 

2023年2月 7日 (火)

美しいまち、鹿谷町(^-^)♡ 2/7

昨日の早朝に、校区を見回っていたO先生が撮った、鹿谷町の風景。

Img_e9455まっ白い雪、霜のついた木の枝、そして抜けるような青空。

Img_e9456鹿谷は自然豊かで、本当に美しいまち!鹿の子たちにぜひ、ふるさとを誇りに思う気持ちを育んでいきたいなぁと思います。

◆30代の頃、海外で活躍する友人が「現地の人々に自分のふるさと、ルーツについて語れない(語れるほど知らない)自分に気づいて、ハッとした」と話してくれたことを思い出します。将来、大きく羽ばたく鹿の子には、自分のふるさとを堂々と語れる人になってほしいです。

今日は、ふるさとにちなんだ給食!2/7

本日のメニュー 焼き鯖 まいたけ汁 おはづけ 羽二重もち 計674kcal~♬

Img_2375しかも今日は古代米ごはん。けっこう子供たちに人気です!

Img_2376福井といえば「鯖街道」が有名!この鯖は、福井県産かな?

Img_2378まいたけ汁の「まいたけ」は、奥越の特産品ですからね。わかめもたっぷりで、お腹にいい!

Img_2377そして、「羽二重もち」はもう、福井を代表するお菓子のひとつ!たいへんおいしゅうございました(^-^)!

◆今日は、どのメニューをとっても福井にちなんだものばかり。お腹もココロも大満足!

Img_2270おかげで鹿の子たち、こ~んな元気に活動したり、

Img_2358こ~んなに助け合って勉強したりできます!

◆給食よありがとう!ちなみに明日は、「6年生が考えた献立パート①」です。乞うご期待(>_<)!

アクセスランキング