プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年5月15日 (月)

中庭に・・・ 皐月/15 ➁

 草木もぐんぐん伸び、田んぼにはカエル、学校の中には、様々な鳥が降り立ってきます。動物たちの鳴き声が響き渡る好季節、先日、中庭の池には・・・230512_1

 ヤゴが水から上がってきて、羽化していました。羽化したトンボは、柔らかな羽を少しずつ広げ、乾かしていました。恐竜ひょうたんの種植のしかたを教えに来てくださった山内さんが見つけて知らせてくださいました。子どもたちもじっと見つめ、見守っていました。

左端が、ヤゴの抜け殻、右端が生まれたてのトンボです。

230512_3230512_2

昼休みから 晴天!今日もグラウンドで元気におにごっこ230515_2_5

そして6年生は・・・、遊ぶ子たちを横目に

やっぱり運動会に向けて練習中です。その背中に、成功させるぞという熱い思いと責任感を感じます。そして、6年生のがんばる姿は、下学年の憧れと伝統をつないでいきたいという思いにつながります。230515_1_6


本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん ホイコーロー ワンタンスープ バナナ

 運動会を前にスタミナのつくホイコーローとワンタンスープ。午前中の汗をかいた練習をリカバーしてくれますね。230515_4

鹿の子運動会迫る 皐月/15

 ちょっと曇り空の朝、子どもたちは明後日に迫る鹿の子運動会の準備に今日も元気に取りかかっています。

本日の鹿の子運動会練習 応援 練習も熱を帯びてきました。今日は互いの応援を見合いました。

そのことが刺激になり、その後の練習では一層声を上げ、動きを大きくしていました。どこの色も自分たちが1番!という思いにあふれています。がんばっていますね!!230515_2230515_1_2230515_3_2

230515_1_3230515_2_2230515_3_3

230515_2_3230515_3_4230515_1_4

2023年5月13日 (土)

鹿谷 恐竜ひょうたん 種を植えよう! 皐月/12 ③

 今年も、恐竜ひょうたんづくりへの取り組みが始まりました。まちづくり会館の多田さんをはじめ、skひょうたん工房の方が来校し、5年生に教えてくださいました。

 まずは、教室で恐竜ひょうたんについて教えていただきました。230512_6230512_7230512_8_2

◆いよいよ、種植え。

 割ってみると…。ぎっちりつまっている方が、いい種だそうです。230512_17

土を入れて…(とってもやわらかく、よい土だそうです)230512_21_2

「こんな感じでいいですか?」真剣です。

230512_19_2

230512_22

見つめるまなざしが優しいですね。芽が出るといいね!!

230512_2

ていねいに教えていただき、ありがとうございました。次は6月、芽が出る(はず!)頃おいでくださります。

230512_14

2023年5月12日 (金)

読み聞かせ・恐竜ひょうたん・・・今日も楽しいことたくさん 皐月/12 ➁

本日の給食 メニュー:牛乳 ホットドッグ コーンポタージュ

 たくさんの野菜、長ーいウィンナー、大きなパン、食べごたえがありました。230512_2230512_1_2

読み聞かせ 耳を澄まし、創造の翼を広げて楽しむ様子でした。

 「がんばれきょうりゅうぼうや」

230512_1_2_2230512_1_3

「こども世界の民話」230512_2_4230512_1_4

「福井の童話」230512_1_5230512_2_3

授業風景 1年生 国語 音読発表会 「はなのみち」音読発表会。校長、教頭、養護教諭を招いてくれました。動作をつけ、また、会話を自分たちで考えて増やしたり、物語の続きも加えていたり。どのグループも生き生きと発表できました。とても楽しい1時間でした。お招き、ありがとう!

2305121_1_3

2305121_4_22305121_72305121_10

五月晴れ 今日も練習日和!! 皐月/12

 本日も晴天。気持ちのよい日が続く今週です。運動会の準備も着々と整いつつあり、また、練習もさらに熱を帯び、力が入っている様子です。

 今日は「恐竜ひょうたんをそろえろ」「鹿の子借り物競走」「綱引き」の練習と、応援練習をしました。

230512_1230512_7Img_4183

230512_4230512_6

230512_5

Img_4180Img_4184

Img_4185_2Img_4190_2Img_4188

2023年5月11日 (木)

今日の給食は 皐月/11 ➁

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん じゃがいものみそ汁 白身魚の香味揚げ 煮びたし

 優しい味のメニューでした。午前中の交通安全教室でのがんばり、疲れた体にも優しかったですね。

230511_2




自分の命は、自分が守ろう!交通安全教室 皐月/11

 交通安全教室を開きました。勝山警察署員や交通指導員や学校ボランティアの方に来ていただき、お話と、要所要所に立って見守っていただきました。ありがたいです。

 体育館では、まず、自転車の点検と安全乗り方について警察署の方からお聞きしました。

 点検は「ぶたはしゃべる??」「ぶ」はブレーキ。ほかは・・・、お子さんに聞いてくださいね。

 乗るときは、「右後方に気をつけて」「ヘルメットの着用」「交差点での一旦停止」・・・。

230511_4230511_3 この後、外に出て実地練習。

 1年生は、道路での安全な歩き方

 2・3年生は、グラウンドで。発進やブレーキのかけ方、ラインを引いたところを道路に見立てて。

 4~6年生は、路上で。要所要所に大人が立って見守りました。

2305111_22305111_4

23051123_223051123_1

23051146_123051146_4_223051146_6

2023年5月10日 (水)

6年生 英語で3小交流 皐月/10 ➁

 5年生は学校の先生を相手に自己紹介しましたが、6年生は、北部中学校校区の3小学校(荒土小・北郷小・鹿谷小)で、英語で自己紹介・交流しました。最初は緊張ぎみの子どもたちでしたが、だんだんと慣れ、笑顔も見られるようになりました。進学すると仲間となる子たちです。

2305106_3_22305106_2

◆授業風景 1年生 図工 やぶいたりちぎったりしたかみをならべてみよう 包装紙や新聞紙、まずは破ってみて「何に見えるかな?」台紙に張ってみよう!あれっ?〇〇に見えてきた!!おもしろいですね。2305101_42305101_3_2

本日の給食 牛乳 チャーハン 中華スープ ウインナーポテト

 ボリュームたっぷり、運動会に向けて力がつくメニューでした。230510

連日快晴、鹿の子運動会練習日和 皐月/10

 本日も快晴、鹿の子運動会に向けて熱も入ります。今日は、応援練習に加えて、開閉会式、障害物リレーもやってみました。6年生は、この時間はもちろん、この時間の練習のために登校してすぐグラウンドへ出て準備をしていました。そこからもう始まっているんですね。

230510_3230510_4_2230510_2

授業風景 5年生 英語 自己紹介 カードを作り、担任や教員に自己紹介をしました。自分の「伝えたい」気持ちを一生懸命に表現していました。英語でいうこともうれしいことですが、自分を知らせる、伝わる方法を考える・・・そんなことがコミュニケーションには大切ですね。笑顔やジェスチャー、ノンバーバルな方法がとても有効でした。緊張するけど、やり切った顔がすてきでしたよ。がんばりました。2305105_42305105_9_2
2305105_1

2023年5月 9日 (火)

快晴!鹿の子運動会練習日和! 皐月/9

 朝から快晴、本当に気持ちのよい日です。子どもたちも連休明けの昨日より、生活リズムも戻りつつあるようで元気いっぱいです。

授業風景 2年 算数 20-8や30-5・・・ 簡単そうに見えますが…20は10のたば1とバラ10、30は10の束2とバラ10…。ひっ算につながる学習です。数字だけで考えるのではなく、イメージをもって計算できることは大切ですね。2305092 4年 書写 光 皆真剣に取り組んでいました。5画めと6画めは、4画めへの接し方がポイントになります。6画めの曲がりも難しいですね。230509_4 1年生 国語 はなのみち 地の文はみんなで音読、せりふはクマさんトリスさんに分かれとリスさんに分かれて音読します。動作化しながら音読する姿がかわいらしかったです。発表会に向けて練習中です。2305091_4_32305091_6_2

応援練習 のってきました!!どの色も、6年生の声がよく通ります。5年生の中には、ちびっ子たちの面倒をよく見てくれるお兄さん、お姉さんがいます。がんばってるね!高学年。

230509_16_2230509_17_2

230509_1230509_2_3

230509_18_2

230509_19_2

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん コンソメスープ タンドリーチキン 野菜サラダ

 スパイシーなタンドリーチキンと、野菜たっぷり優しいお味のコンソメスープ、おいしくいただきました。

230509

アクセスランキング