学び続ける鹿の子 楽しい授業(25)4~6年生版
今回は、4年生以上の授業をのぞいてきました(*´з`)!
【4年生】体育「ハードル走」
授業の前半は、ミニハードルで練習です。
ハードルの間かくを変えながら、自分の走りを確かめます。
見ていて、だんだんと上達していくのが分かります!鹿の子も、できるようになってくると気持ちいいだろうな!
【5年生】国語「どちらを選びますか」
「行くなら山がいいか、海がいいか」…2つの立場に分かれて話し合い、相手に伝える方法などを学ぶ授業です。
それぞれの立場から、良さや長所を相手に伝えます。
さすが5年生、どちらの意見にも説得力がありました!話し合いを聞いていて、私はどちらにも行きたくなりました。今度、どっちにも行ってきます!(山と海!)
【6年】図工「恐竜・お城をかこう」
「何をかいてるの?」「恐竜を食べている恐竜です。」「ん~弱肉強食…。」
カラフルで楽しい絵だね!
うまっ!さすが6年生ともなると、違います…わたしまけましたわ…。
そんなこんなで、鹿の子、今日も学び続けます。我々大人も、負けてはいられませんぞ~。














今晩は、十五夜お月さま。それにちなんだメニューです!
ふくいサーモンの塩焼き!高級食材です。寄付でまかなわれています。なんとこのひと切れで、通常の給食1食分の値段だそうです…!(^^)! 味わって、いただきましょう!
十五夜と言えば「月見だんご」!
にあってるね~。どこへ向かったのかというと・・・。
そうです、体育館の横でやっている、防火水槽の地下設置工事の現場を見学させていただいたのです。
「うわぁ~」「たか~い」…巨大なクレーン車が、コンクリート製の水槽のパーツを持ち上げて、穴の下へおろします。
現場監督さんのはからいで、そのコンクリートパーツにみんなでお絵かき…楽しい!もし1000年後の未来人がこの水槽をほり出した時には「あ~昔の人類の壁画だ!」と思うかしら。
いよいよ、クレーン車がパーツを穴の下へ・・・。
「すご~い、ぴったり合ってる!」…もはや職人芸です、運転士さん!
最後の微調整は、プロの技で、手作業で行います。
「あのコンクリートパーツ1つで、10トンの重さがあるんだよ。」「わぁ~ぞう何頭ぶんかなぁ!」
うまくパーツがはまった時には、おもわず拍手が…パチパチパチ!
見学の後は、現場監督さんに質問タイム。「あのクレーンは何mのびますか?」「ほった土はどうしたのですか?」…なかなかおもしろい質問がたくさん。
最後はみんなで「ありがとうございました!」…(株)細野建設の皆様、貴重な体験をありがとうございました!またとないチャンス、大変勉強になりましたm(__)m。
◆どうぞご参考まで…
みんな、思い思いの恐竜をかいています。
わぁ、楽しい絵だこと!大きな恐竜に、みんなでのっているのかな?
さて問題。これは、誰がかいた恐竜でしょうか???
みんなでサッカーの練習をしています。
うまいうまい、サマになっているよ!
この授業の流れで、昼休みはみんなでサッカーをしました!
「漢字の主に左がわに置かれる部分をへんと言います。」
思考ツールを用いて、へんを種類分けしたのかな?
もちろん、ちゃんと手書きで学ぶことも忘れません!
はい、ごらんのとおり、夢のコラボレーション!
キーマカレー、おいしい!「カレーは飲み物」と言ったグルメ芸人さんがいらっしやいましたが、ホント、おいしくてすぐなくなっちゃう!
最初のひと口から、シアワセです💛
しかも、フルーツポンチ付きです。もう、うれしさが止まりません(^-^)
おかげさまで、水そうがとてもきれいです!お世話ありがとう!
虫メガネで見なきゃ分からないくらいのサイズだったメダカちゃん…いまではこんなに大きくなりました!なんか魚っぽい!(・・・もともと魚ですけど笑。)
世界200以上の国や地域が参加しています。
今回、6年生がSDG'sについて、小さい子にもわかるように、上手に発表してくれました。
子供であってもできること、きっとあります!(このスライドも6年生作成)

5年生「SDG'sにはいろいろなゴールがあることを知りました。これから自分にもできることがないか考えたいです。」
6年生「SDG'sについて少しは知っていましたが、環境に関することだと思っていたけど、調べてみて人権についてなどいろいろな目標があると分かりました。これからの生活で意識したいです。」
こうじの効果か、さわら、とてもふっくらやわらかかったです。
これがその、「さわらのこうじ焼き」です!
こーんなことや、
こんなことをして、元気いっぱい、遊ぶことができました!
ちょっぴりはずかしがり屋さん…。
みなさん、ご協力ありがとうございます!