プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月 4日 (金)

今日の「定番」給食6/4

本日のメニュー えんどうごはん、わかめのみそ汁、コロッケ、ごぼうサラダ 計628kcal!

Img_7698おかずの王道、コロッケ!サクサクでおいしかったです!

Img_7700そして、ひそかな人気メニューがこのごぼうサラダ!けっこうごはんにも合うのです!

Img_7702えんどうごはん、ほのかな塩味が絶妙で、おいしかったです!

今日もおいしくいただきました!

どれくらい身についたかな?~チャレンジテスト~

今日は、待ちに待った(私だけ?)全校チャレンジテスト!漢字と計算の定着を確かめるテストです。

6高学年のお姉さん、お兄さんから・・・

1チビッコ鹿の子まで・・・

3みんなで勉強の成果を確かめる日です!

4もちろん、漢字テストと計算テストで、この子たちの学力が測れるとは思っていません。

5そもそも、これからの世の中「求められる学力とは何ぞや!?」という議論の答えすら、場面によって違ったり、移り変わったりするものです。

Img_7644・・・がしかし、漢字を正しく書けたり、語い力が豊富だったり、計算力が高かったりなどの能力は、あっても決してジャマではないでしょう。

Img_7650「がんばって勉強しておいて、よかったな~」という成功体験にも意味があると思います。

2鹿谷小では、今日も多面的に、さまざまなアプローチで彼らの頭脳と体を育みたいと思います。

がんばります(^o^)!

2021年6月 3日 (木)

個人思考あり、グループ討議あり、プリント直しあり・・・楽しい授業(13)

キレのいい授業のあいさつが聞こえてきました。ちょっと教室をのぞいてみましょう・・・。

1_1<1年生>国語で、「のばすおと」の学習中。「“おじいさん”で、のばしぼうみたいに言うところはどこかな?」

1_2「はい、“い”だと思います。」「同じ意見です。」

2_1<2年生>国語「かんさつ名人になろう」で、観察メモをもとに、観察文を書いています。

2_2すごくびっしりと書かれた観察メモ、すごいな!ここからどんな観察文ができあがるか、楽しみ!

3_1<3年生>算数「大きいかずの大小のくらべかた」です。

3_23年生、ノートづくりがていねいでGood!時代が進んでも、文字をていねいに書けるというのは大切な能力です。

4_1<4年生>国語「一つの花」・・・名作であります!

4_2まずは手始めに、新出漢字の勉強。モニターに映し出された漢字をもとに、みんなで学習中!

5_1<5年生>プリント直しの学習中!地味だけど、大切な勉強です!できた子から、先生チェ~ック!

5_2粘り強く取り組む友だちの様子をうかがう仲間の存在。5年生イイね!

6_1<6年生>国語で、言葉のひびきやリズムに親しむ勉強中・・・。

6_26年生のグループ学習、身振り手振りも入れながら自分の考えを伝え合い、考えを深めていきます。いつもながらスゴいぞ6年生!

そんなこんなで、今日も鹿谷小ではさまざまな形で学習が進められていました。皆さんの脳は、無限にものを学ぶと、私は真剣に思っています。いいぞ鹿の子!

たぶん「史上最もぶ厚い」給食6/3

本日のメニュー ごはん、コンソメスープ、ブロッコリー、そして「ミートローフ」! 計654kcal!ちなみに、ミートローフって、どんなお料理???

0603_1おぉ、これがミートローフ!ハンバーグのようなお肉料理で、ドイツ、ベルギー、オランダなどの伝統料理なんですって。(byグー〇ル先生)

0603_2以前の卵焼きの反省を生かし、今回は衛生面に気をつけながら厚さをはかってみました。・・・なんと5センチ5ミリメートル!お味も、とってもおいしかったです。お家でも、一度チャレンジなさってはいかがでしょうか。(あ、厚さではなく、ご家庭レシピに加えるチャレンジね。)

0603_3コンソメスープも、野菜たっぷりでやさしいお味・・・。最高の給食です!

今日も、ごちそうさまでしたm(_ _)m!

本校は、鹿の子のお人柄でできています。

毎日、当たり前に始まる学校の1日。でもそれは、勝手に始まっていくものじゃない。誰かが支えてくれているのです。

Img_7525みんなが通るろうかを、こんなにきれいにしてくれる子がいたり・・・

Img_7519みんながつかう手洗い場を、こんなにきれいにしてくれる子がいたり・・・

Img_7522児童玄関を、こんなにそうじしてくれる子がいたり・・・

Img_7523草花に水やりしてくれる子がいたり・・・。

学校って、勝手に始まっていくものじゃないのですよね。今日も、誰かが、支えてくれているのです。「自分にもできることがないかな」って、時々、考えてみてくれるとうれしいな。

2021年6月 2日 (水)

観察名人、誕生!「かんさつ名人になろう」~2年生国語研究授業~

今日は、2年生の国語「かんさつ名人になろう」の研究授業。市教委や市内の学校から、10数名の先生方が参加してくださいました。

2_1き・き・き・きんちょうする~・・・のは大人だけ(笑)。鹿の子2年生は緊張というより張り切っています!

2_2タブレットで写真を撮影したり観察文を残したりしながら、植物の変化や様子を伝わりやすく作文する授業です。

2_3いくらデジタル機器が進んでも、自分の考えを文字で書き残す大切さは変わりません。

2_4みんなのお手本として、前回の授業で書いた観察メモを発表してくれている鹿の子。この文章は、それぞれの児童のタブレットにも配信されています。

2_7もちろん、画像だけでなく目の前の実物もしっかり観察します。

2_6自分で書いた観察メモを、ペアで読み合い、より良くしようと頭をひねる鹿の子。

2_8みんな、サッと手をあげてすすんで発表してくれるのです。頼もしい!

2_11なんとまっすぐな手のあげ方でしょう。この子たちの心のまんまだと思います!

2_10授業の最後には、次の観察に備え、写真でも記録します。

2_5_2さすが今どきの子、ささっとタブレットを使いこなします。負けそうです・・・。

1人1台タブレット、日本の普通の公立小学校では初めての試みです。私たち教員も勉強して、時代の求める、でも変わるべきでないところはちゃんと残して、タブレットの活用を考えていきます。

そんなこんなで、今日も鹿の子、頭をきたえた1日でした!

「休み時間からいいにおい!」給食6/2

本日のメニュー ごはん、まいたけ汁、とり肉のてりやき、こんにゃくサラダ 計715kcal

0602_1今月の給食目標は「衛生面に気をつけて食事をしよう」です。みんなバッチリ大丈夫だよね!

0602_2さて、いいにおいの元は、このメニュー・・・だと思います。

0602_3実はこんにゃくサラダ、給食初登場だそうです!ついさっき、給食委員さんのお昼の放送で知りました!

0602_4_3まいたけ汁も、具だくさんでとてもおいしかったです!

今日も、ごちそうさまでしたm(_ _)m。

口よりものを言う「目」を大切に!

先日、眼科検診がありました。児童の目の健康を守る、大切な検診です。

1鹿の子「よろしくお願いします」 お医者さん「はい、いいよ。」

3検診のじゃまにならないよう、静かにマナー良く待てましたね。

2aスマホやらパソコンやらの普及の影響か、子供たちの視力が本当に低下しています。お家でもご指導よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

2021年6月 1日 (火)

本日の「アイアン」給食6/1

本日のメニュー ごはん、厚あげの中華風煮、いわしのカリカリフライ、ひじきの鉄分サラダ しめて644kcal!

1_4今日は鉄分が豊富なメニューということで「アイアン」給食!そう言えば、鹿の子が「アイアンマンのアイアン?」って言っていました。

2_5カリッといわしフライ・・・そのヒミツは、じゃがいものチップスをまぜこんだ衣(ころも)にあると、栄養士さんが教えてくださいました。

3_4ひじきには下味をつけて、子供たちが食べやすく工夫してくださっているとのこと。ありがたいです。

4栄養士さん「6月4日って何の日か知っていますか?」鹿の子「ん~~~~?」

5栄養士さん「虫歯予防の日です!」鹿の子「あ、6と4だからム、シか!」・・・みんな、しっかりかんで食べてね。

6お、ていねいに後始末してくれているね、当番さんありがとう!

 

クラブ活動、スタート!①

コロナへの対応で延期になっていたクラブ活動・・・ようやくスタート!2回に分けて紹介します!

【日本文化クラブ】

1まずは計画です。クラブ長「みなさんがやってみたいことはありませんか?」

2_2みんなで意見を出し合って、年間の活動を決めます。それで今日は・・・

3昔のあそび体験!けん玉、うまいぞ!他に、こまやだるま落としで楽しみました!

【パソコンクラブ】

1_21人1台、こういう、プログラミング学習用のパソコンを用いて学びます。

2_3電池を入れて、さぁスタート!

3_2講師の先生から、プログラミングのイロハを学びます。「これは、コンピュータの言葉で、分かりません、ってことなんだ。」「へぇ~!」

【スポーツクラブ】

1_3リーダー「どんなスポーツをしたいですか?」みんな「おにごっこ!」「ドッヂボール!」

2_4近くの人と相談して、案を出してもらっています。

3a今日は手始めに、みんなでおにごっこかな。元気満点でした。

どのクラブも、生き生きやっています。次回は「ものづくりクラブ」「チャレンジクラブ」について紹介します!お楽しみに~(^o^)。

アクセスランキング