「My Best Memory is…」~楽しい授業(78)~6年生英語2/15
今回は、6年生英語の授業をお送りします!
英語でのスピーチ「My Best Memory」に向けて、各自が英文の原稿を作成中。難しいところは直接、ALTの先生が教えてくださいます。
「これ、どうやって言うといいと思う?」「ん~~こういう言い方はどう?」・・・友達と協力して、英作文中!
鹿の子たちの自然な教え合いや助け合い、見ていてとってもあたたかな気持ちになります(^-^)
さぁ、スピーチ大会だ!先生「発表してくれる人、いませんか?」・・・積極的だなぁ、さすが6年生!
「My Best Memory is 『SKI DAY』.」そうか~、スキー教室が心に残っているのだね!「イッツ ファン!」…楽しかったよね!
この子が示す画面には、大きな風車のイラストが。「イッツ ウインドミル。」…風力発電所の見学が、心に残っているそうです。すばらしい英語力!
「My Best Memory is『SCHOOLTRIP』.」…修学旅行、楽しかったもんね(^-^)。この子の画面には、おいしそうなケーキのイラストが。「イッツ デリシャス!」…確かにおいしかった!
◆ALTの先生が、鹿の子の、自分の想いを英文に表そうとする熱心さや、一生けんめい覚えてそれを伝えたいという意欲に、「エクセレント!」と感心しておられました!
◆授業を見学させてもらった私も、ホント感動しました。6年鹿の子のみんな、どうもありがとう(^-^)!














漢字の書き取りに奮闘中!すごい集中力です。もう確実に「中学年」になりました!
できた子は、その場で先生にみてもらって、正しい漢字を身に付行けます。「即時対応」がとてもいいと思います。
なわとび大会に向けて、各自がそれぞれの目標で練習中。これは、5分間の持久とびの様子。やはり子供たちは身が軽いです。5分を余裕でとび続ける子が続出。
前二重とびを練習中の鹿の子。何回連続でとべるか、各自の目標にチャレンジ中!
スピード8の字とび!2分間で190回を超えることができました。目標は250回?300回?ガンバレ~!(^^)!
小学校生活を振り返って、「マイ ベストメモリー」を友達に紹介しようという学習です。英文でスピーチ原稿を作っている真っ最中。先生や友達と、力を合わせてあれこれ考え中!
長い長い英文を暗記して、みんなに発表して伝えます。私、正直感動しました、この子らのやる気・熱意に!6年英語の様子は、後日改めてご紹介します。乞うご期待(*´з`)!
先生「友達から言われて、いやなことってどんなこと?」・・・今日のテーマは「楽しいコミュニケーションを考えよう」です。
先生方が、コミュニケーションの食い違いについて、ありがちな場面を寸劇で再現。鹿の子たち「あ~~分かる分かる~!」
近くの子と意見を交わす鹿の子。すごく「自分事」としてとらえているのが、よく分かりました。
自分の意見を堂々と発表できるのも、普段から「楽しいコミュニケーション」がとれているからだよね!
ネットでのコミュニケーションの特性を考えながら、思いやりと少しの工夫が必要だと、鹿の子たちがいろいろ考えて、発表してくれました。
「デジタル・シティズンシップ」について考えていくと、結局はデジタル世界の特性を理解しながら、「シティズンシップ」、すなわち「社会を作っているひとりの人間として、どうよりよく生きていくか」につながると実感しました。
例えば、こういうことも、他者とともに「よりよく生きる」ことに必要ですよね。
ブログをご覧の皆様へ問題!「小学校の1~2年生の間に、子供たちはいくつ漢字を学ぶでしょうか?」
書いた漢字を、先生が直接、丸付けしてくれます。ていねいに教わって、その場で身につけることができます。
さて、先ほどの問題の正解は・・・「240文字」です。この2年間で、だいたい毎日新しい漢字を1つ、身につけていることになります。すごいぞ鹿の子(&全国のちびッ子)!
「いちじく、にんじん、さんしょにしいたけ、ごぼう・・・」野菜(や、くだもの?)の名前でつづる、かぞえうたの勉強です。
先生「きいたことのないお野菜、ありますか?」鹿の子「ハイ、『とうがん』ってきいたことがありません。」…なるほど~。
熱心に指書きする鹿の子。こうやって、新しい言葉を毎日、獲得していくのですね。
ちょっと、3年生の体育授業にオジャマしてきました!抜けるような青空(^-^)!
慣れるのが早いですね、子供たち。アッという間にスイスイ、スイスイ。雪の上を滑ります。
何だか、ゴーグルもサマになっているなぁ(笑)!かっこいいぞ~。
真っ青な空と、真っ白の雪。そのはざまをスイスイ滑る鹿の子。勝山の冬ならではの体育です。
大雪で困ることもありますが、雪とに親しむ方法も学んで、大人になっていってほしいな。
さぁ、最後は後始末。これが一番大事な活動だもんね。道具を大切に、ていねいに片づけてます。
とても気さくな講師さんで、ご自身を「私は大工さん」とおっしゃっていましたが、間違いなく、「その道のプロ」の建築士さんです!
南極の氷をもってきてくださいました!2万年前にできた氷です。白く見える粒は、氷に閉じ込められた2万年前の空気。
鹿の子「すご~い!」「見たい見たい!」…先生「さわってもいいよ!」…鹿の子「わぁ、冷たい(^-^)!」
先生「耳を澄ましてごらん、2万年前の空気が出てくる音が聞こえるよ。」…鹿の子「あ、パチパチ言ってる!」
講師の先生が実際に南極で来ていた「防寒着」を、着させてもらいました!先生「おっ、なかなかサマになっているね!」
鹿の子「とってもあたたかいです!でも、重い・・・」…
講師の先生「協力することで、強いチームワークが生まれるんだよ」「幸せになるにはチャレンジすることが大事!」「ないものは、作ればいい」…大人の私が、思わず人生を振り返ってしまうようなお話をたくさんしてくださいました!
遠くに、元気に動き回る一団が・・・2年生だ~~~!クロカンのスキーで、築山の坂道だってスイスイのぼって、シャーッと降りてくる!
2年鹿の子すごいわ!加えて、2年生の先生もホントすごいわ(笑)!! ※ちなみに今日は、「10年に一度」と言われる大寒波襲来中&大雪(笑)。
「おかえりなさ~い!」後始末だってお手のもの。「後始末」が、一番大事な活動だもんね。
定番の質問…「どう、楽しかった?」鹿の子「とっても楽しかった~!」「またやりたいです!」「ぜんぜん寒くなかったです!」
みんな、筆をもって真剣に半紙と向き合っていました。書写だよね・・・?
先生「〇〇さんのこの作品、雰囲気出てるよね~!」…お、竹…そうか、「水墨画」かぁ(^-^)
5年生の国語の授業でした!それにしてもみんな、竹の「ふし」とか、すごく特徴をとらえているね。
おとなりの6年生、ALTのジョーディン先生がいらっしゃるから、間違いなく英語!
「ウインターバケーション」というテーマで、様々に子供たちとやり取りしていました。先生「イッツ マイ ファミリー。」鹿の子「ワァオ!」「ホワイ パジャマ?」
ジョーディン先生のご実家(アメリカ)のクリスマスパーティの様子や、たくさんのごちそうの写真を見て、お腹が「グ~~~」と鳴る鹿の子でした。
これは、校内かるた大会に向けて、もう特訓中の2年生。「パシッ!」…札を取る音がひびきます。
先生「むらさめの~」…鹿の子「はぃっ!」…ん~~どっちが先かな?
マナーよく、譲り合う鹿の子。みんなでかるたを楽しむことがねらいだもんね。
最初は、恐る恐る先生について行く鹿の子。
最初は、やっぱり「すってんころりん」な鹿の子。
でも、だんだんと慣れてくるんですよね、さすが若いなぁ(^-^)!転んでも、滑っても笑顔の鹿の子です。
おっ、なんか形になってきたぞ~!がんばれ~~~(^^♪
手で押して、スイスイと前進できるようになってきました。気持ちいいでしょ!
勝山に生まれた鹿の子には、ぜひ雪と親しんでほしいです。勝山市の小学校は、特色ある体育としてどの学校もクロスカントリースキーに取り組んでいます!
6年生の教室です。この子は、修学旅行の思い出を版画に込めたのかな?
それぞれの「思い出シーン」が、どんどん形になっていきます。
友達と、ああだこうだとアドバイスし合うのも、これまた楽し(^-^)!
インクをつけて、「刷り」の作業に入った1年生。
うまくインクをのせることができたかな~。
おっ、うまいうまい!これは刷り上がりが楽しみだね~。
刷り上がった作品を持って、はい、パチリ。5年生の作品です。上手にできましたね!
全員の作品を紹介したいのですが・・・今回は2作品でごめんなさいm(__)m!