プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月14日 (水)

連合体育大会速報!その① 9/14 

本日、晴天の下で、3年ぶりの連合体育大会が行われました!

1【全員80m競走】ふだん、他校の友達と一緒に走ることがないので、とてもいい経験になったと思います!

2【持久走】1000mを競います。がんばれ~!

3ラスト100mを、歯を食いしばって駆け抜ける鹿の子。すごい!

5_2ラストスパートで、他校の友達を追い抜く鹿の子。感動しました!

4【走高跳び】おお、ナイスジャンプ!

6練習の成果が、しっかり出せた様子ですね(^^♪

7【400mリレー】スターティングブロックを使って、第1走が飛び出します!

8風を切って走る鹿の子。がんばれ~~~!

9ナイスバトンタッチ!練習の成果だね(^-^)!

10さぁ、最後の種目、6年生のリレーが出発!

116年生チーム、最終レースを、1位で締めくくってくれました。みんな、がんばったね!

◆今日は、取り急ぎいくつかの写真で、鹿の子の頑張りを紹介しました!次回は、別の写真も紹介しますね(^-^)。乞うご期待!!

◆5,6年鹿の子のみんな、感動をありがとう!

2022年9月13日 (火)

がんばれがんばれ、お兄さんお姉さん!~壮行会本番~9/13

明日の連体に向けて、壮行会を行いました。4年生によるプロデュースです!

1_25,6年生の選手団、整列!カッコイイ(^-^)!

2_2種目ごとに、選手紹介をしました。がんばれ~!

3_2さぁ、お待ちかねの、4年生リーダーを中心にした応援です!

41~3年生も、声のかぎり、いっしょうけんめい応援しました!

5_2「ガンバレ、ガンバレ、チャッチャッチャ!」

6「5,6年生がんばれ~!」「オ~!!」

74年生を中心に、朝や休み時間にも各学年が自主的に練習していましたね。それを知っているからこそ、なおさら感動的な応援でした!

8最後に、5,6年生の代表が感謝の言葉とともに深々とお礼。これまでいっしょうけんめい、競技の練習をしている姿を見てきましたから、そのスピーチになおさら感動!

◆コロナ禍での開催ですので、明日の連体は午前中のみの半日開催です。鹿の子選手団のみなさん、ガンバって!

昭和の小学生には懐かしいかも…な給食9/13

本日のメニュー ビーフン 豆と野菜のカレースープ 計584kcal(^^♪

Img_8942何となく、「懐かしい感じ」がただようメニューでしょ!

Img_8943私が小学生だった昭和50年代(古っ・笑)、ビーフン炒めが給食によく出ました。大人気メニューでした(^-^)!

Img_8944野菜たっぷりカレースープ、昔風に言えば、「カレー汁」!白ごはんによく合うメニューで、これも昭和の人気メニュー!

◆今日は何となくレトロな感じの給食でした!もちろんとってもおいしかったです!調理員さん、ありがとうございました( ^)o(^ )。

アルミ缶回収、ありがとうございました!9/13

児童会が毎月取り組んでいる「アルミ缶回収週間」。1今月もたくさんご協力いただき、ありがとうございました!

2アルミ缶がお家にある場合だけでいいんです、それで十分m(__)m。

3先週1週間の回収で、10数キログラムのアルミ缶が集まったと聞きました。スゴい!

5こんなにいっぱい!皆様、ありがとうございます!

Img_8912回収活動のリーダーより「ご協力、ありがとうございます。アルミ缶をリサイクルすることは、学校にも、環境にもとてもいいことだと思います。ぜひ、中を洗って、つぶしてお出しください。」

◆回収週間だけでなく、いつでも校門横の小屋にお持ちください。その中に大きな袋が設置してありますので、その中につぶしたアルミ缶をザーッと入れてくださると助かります!

2022年9月12日 (月)

定番の定食!…のような給食9/12

本日のメニュー 白身魚のフライ のっぺい汁 和風サラダ 計687kcal~♬

09126_1安定のおいしさを予感させます!

09126_3白身魚のフライ、身も厚く、やわらかく、クセのないおいしさ!

09126_2和風サラダ、いいお味!個人的に、ちくわがいいアクセントです!

09126_4のっぺい汁、お野菜たっぷり(^-^)。あげもたくさん入っていて、食べごたえがあります!

◆今日も鹿の子、ほとんど残食もなく、ぺろりとたいらげてくれました!調理員さん、今日もごちそうさまでしたm(__)m!

フレーフレー!お兄さんお姉さん!!~壮行会練習~9/12

明日、連合体育大会の「壮行会」があります!そこで、4年生がリーダーとなって・・・

0912_15,6年生を応援する「壮行会」を企画し、練習しています!

0912_2ここでは、4年生が最上級生!さぁ、キミたちの出番だよ(^-^)!

0912_41~3年生の前に立ち、説明したり、お手本を見せたりしながら・・・

0912_51~3年生も、それに応えます!

0912_34年生のみんな、ぜひ力いっぱい、がんばって!

Img_8867こうやって、4年生もリーダーシップを経験し、学んでいきます!頼もしいよ4年生(^^♪

0912_6後は9/14当日のお天気!ろう下のこの子にがんばってもらいましょう(笑)!

◆保護者の皆様、今年の連体は感染拡大防止策として「参観はご家庭1名」という形になっていますが、どうぞ、お時間の許す限り、いらしてくださいm(__)m。会場は成器西小です。

◆壮行会は、マスクをしているとはいえ声を出しますので、十分な距離をとって、換気の下で行います。

2022年9月 9日 (金)

イジメ、ダメ!②~弁護士さんの出前授業5,6年~9/9

豊田さん「いじめを見て見ぬふりをすることは、小さなYESを出していることになります。」

0909_1「たとえ小さなYESであっても、それがたくさん集まれば、いじめを認める集団になってしまいます。」・・・納得。

0909_2「『いじめている人に注意する』とか、『大人や先生に言う』という方法は、『大きなNO』を言うことですよね。これは勇気がいることでしょう。」

0909_3「でも、友達と話していて誰かを悪く言う話題になった時、『あ、きのう〇〇のテレビ見た?』などと話題を変えたり、自分の親に雑談の中で言うことはできるかもしれません。」「こういう、『小さなNO』をぜひ出してほしいのです。」

0909_4豊田さん「ぜひ、小さなYESから、小さなNOへ変えていってください。」・・・鹿の子たち、たくさん感想を言ってくれました。中には、「戦争を起こして(人権をふみにじって)いる国の指導者をどう思いますか」という質問まで。すごいな。

0909_5いじめ(人権侵害)は、実際の社会でも見られます。1人1人がいじめや人権について考えること、この積み重ねが大事だと心にしみた授業でした。豊田さん、ありがとうございました。

【番外編】授業のあいさつがすむと、やっぱり・・・0909_6豊田さんのまわりに、鹿の子が集まりました!「裁判は、むずかしいですか?」「たくさん勉強しましたか?」…質問攻めです。

0909_7「これが、法律が書いてある本だよ。」鹿の子「うゎ、ぶ厚い!」「全部、覚えているのですか?」

0909_8しまいには…「この恐竜ひょうたん、重さはどれくらいだと思いますか?」…豊田さん「ん~4600グラム!」…ありがとうございました豊田さんm(__)m。

◆豊田さんよりメッセージ◆「私は、中学生の時に弁護士になろうと決めました。みなさんも将来の夢や目標に向かって、くじけずやりとげてください。チャンスはいっぱいあります。時間を大切にして、小さな計画をたててがんばってほしい。ただし、運動したり、遊んだりすることも大切だよ!」

◆児童の感想◆「いじめについていろんな立場からみんなで考えて、違う視点やいろんな意見に気づくことができ、みんなすごい!と思いました。」「小さなNOについて、豊田さんがおっしゃっていたように、傷ついた子のために何ができるかしっかり考えました。」「今からたくさん勉強して、弁護士になりたいと思いました。」

※長文、最後までお読みくださりありがとうございましたm(__)m。

本日、松風焼きでございます!9/9

本日のメニュー 松風焼き えのき汁 おかかあえ 月見だんご 計568kcal~(^^♪

0909_1_2今日もとってもおいしそう!ちなみに、松風焼きとは・・・

0909_3_2とりひき肉を使った、和風ハンバーグ的なもの。おいしいんです、コレ!

0909_4_2やさいたっぷりえのき汁!ごはんによく合います(^-^)。

0909_2_2そして、デザートにはお月見だんご!福井県産の米粉をつかっているそうです。美味!

◆季節に見合った様々なメニューを出してくださる栄養の先生と調理員さん、本当に感謝!今日もペロリといただきました!月曜日は何かな(^^♪

教室を、のぞいてきました!~2,3年生国語~9/9

9月、どの学年もとっても落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は、2,3年生の授業にオジャマしてきました。

【2年】書写Img_87432年生の書写は「硬筆」です。鉛筆で、文字を書く練習をしています。

Img_8745今日のお題は「読書」・・・なかなかむずかしいぞ~(*_*)

Img_8746先生が、1人1人にアドバイスして回ります。どの子も、自信を持って伸びていってほしいな!

【3年】国語Img_8751「山小屋で3日間すごすなら、何を持って行くか?」を仲間と話し合うという勉強です。みなさんなら、何を持って行きますか?

Img_8750「電灯を持って行きます。夜にまわりを明るく照らすためです。」・・・なるほど~。

Img_8754「釣りざおを持って行きます。魚を釣って、食べるためです。」・・・「あ、私たちと同じだ!」賛同の声が上がっていました。

Img_8759「魚の図かんを持って行きます。釣った魚がたべられるかどうかを調べるためです。」・・・おお~、そういうことか!

他には、「星座調べを持って行きます。ぼくは実際の星空をあまりじっくり見たことがないので、山小屋なら、きれいな星空が観察できると思ったからです。」・・・いいねいいね(^-^)。

◆そんなこんなで、様々な行事などの裏で、しっかりと授業が行われています。今日も鹿の子、多くを学んでくれたことでしょう!

2022年9月 8日 (木)

イジメ、ダメ!①~弁護士さんの出前授業5,6年~9/8

今日、弁護士さんをお招きして、いじめに関する出前授業を行いました。

0908_1まずは・・・弁護士さんのお仕事をうかがいました。ちなみに、来てくださった弁護士さんは「豊田さん」とおっしゃいます。

0908_2_2弁護士バッチも見せていただきました。鹿の子「おお~~!」

0908_3弁護士の先生「いじめは、悪いことだと思う人は?」鹿の子「ハイ!」…全員が、悪いことだと思っているのですね!

Img_8710弁護士の先生「いじめは悪いことだ、って分かっているのに、いじめは起こります。いじめを止めることについて考えてみましょう。」

0908_4その後、グループに分かれて「加害者」「傍観者」などの立場になったつもりで、どうすればいじめを止められるか、考えました。

0908_5みんな、それぞれの立場から、できそうなことを考えます。

0908_6弁護士の先生「みんなの意見は、すべて正しいことだから、自信を持って!」…鹿の子、自分たちの考えを発表します。

0908_7立場が違えば、解決案の形も違って当然。鹿の子の、受け入れ合う雰囲気がいい感じです。

0908_8「いじめを、見て見ぬふりをする人も、いじめの中に入っているんだよ。いじめに対して、小さなYESを送っていることになるからね。」…確かにそうだ!豊田弁護士さんのこのコトバ、私の意識に深く残りました。

◆豊田弁護士さんのお話は、とても分かりやすくて、鹿の子たちの心にどんどん吸収されていきました。では、この続きは後日!

アクセスランキング