プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月 4日 (木)

「伝説の…」給食11/4

今日は鹿の子お待ちかね(?)の「伝説のぶた丼の日」! ぶた丼 里芋の煮っころがし ゆかりあえ 計615kcalと案外ヘルシー(*´з`)

Img_2550はい、目で見ただけでもうおいしいです!

Img_2553今日は朝早く、お肉屋さんの車が学校にとまっていました。これを届けてくださったのですね。

Img_2555里芋もおいしい!カチッとかため系、勝山産です!

Img_2558「おっ、たくさん食べられるようになったねぇ~!」

・・・んで、またまたですが、このところ恒例のコレ!

◆里芋の生産量日本一は何県?(2020年データ)

Oip

◆さぁ、堂々の第1位は・・・「埼玉県」!ちなみに第2位は千葉県、第3位は宮崎県です。

◆ただ、このトップ3は、年によってけっこうコロコロ入れかわっているようです、里芋だけに・・・コロコロ・・・m(__)mスミマセン

◆さぁ、気になるのは福井県!実は・・・第15位!けっこう上位じゃないですか?がんばれ福井!

劇的!ビフォー&アフター!!~来年に向けて~

鹿谷小自まんの花だん…

【ビフォー】9月

Img_0772

【アフター】本日11/4

Img_1587来年の美しい花だんに向けて、すでに準備が始まっています。

施設員さん、ありがとうございます!

2021年11月 2日 (火)

鹿小に恐竜、現る! ~鹿小も、TVに現る!~

本日5,6限目に、5年生が地域の方々に来ていただき、恐竜ひょうたんの絵付けに取り組みました!

Img_2520ひょうたん工房や公民館の方々が、教えに来てくださいました。

Img_2513みんな、なかなかうまいぞ!

Img_2503それぞれが考えたデザインに従って…

Img_2518色付けをして、自分の作品作りをすすめます!

Img_2508テレビ局や新聞社の方々も、取材にいらっしゃいました。

20211102141429167_0001上記の時間に、短時間ですがTV放送してくださるそうです。

お時間が合いましたら、ぜひご覧くださいm(__)m。あ、録画も(笑)!

※授業のくわしい様子は、後日、アップさせていただきます!

「〇〇の秋」な給食11/2

本日のメニュー サケチーズフライ コンソメスープ 秋の味覚サラダ 計703kcal~!

Img_2492サケチーズフライ、サクッとあがって、おいしそう!

Img_2493秋の味覚サラダ…揚げたさつまいもが入っていて、おいしい!

Img_2498口を閉じて、みんなで協力して配膳する2年教室の様子。

さて、皆様にとって「秋の味覚」とは何ですか?

Oip私は、かき・くり・さつまいも、そしてこの頃めっきりみなくなったマツタケ!

【栄養の先生コーナー】実はこれからの給食で使うお米は、3月まですべて「いちほまれ」になります!

Img_2499先生「10万点の応募の中から、この名前が選ばれたんだよ。」鹿の子「すごーい!」

Img_2497先生「いちほまれは、粒感とねばりがすごくバランスよくておいしいんです。」鹿の子「そう言われてみれば、そうだな~!」…素直な鹿の子です(笑)。

食欲の秋です!今日も、ごちそうさまでした!

グッドなモーニングの姿

今朝は、1年生ちびっ子あいさつ団の元気な声で始まりました。

Img_1576「おはようございまぁぁす!」…ぜひ一度、皆様にもご覧いただきたいくらいかわいいです!

Img_2467校内では、給食黒板をせっせと記入してくれる子が…

Img_1508玄関先では、落ち葉はきをしてくれる子たちや、

Img_1510プランターの水やりをしてくれる子…

Img_2486放送室では、朝の放送を、聞きやすい声でがんばってくれる子など…。

鹿谷小の1日は、このような「誰かの仕事」でできています。それぞれの場面では、それぞれが主役。鹿の子のみんな、どうもありがとう。みさなんのおかげです!

2021年11月 1日 (月)

老いない人はいない…楽しい授業(31)~4年福祉&SDGs学習~

11/28(木)、4年生が「認知症サポーター」の出前授業を受けました。

1028_1_24年生はこれまでも「老人体験」などを行い、高齢化社会に関わる福祉を学んでいます。

1028_2a「私のさいふがないんや。とられたのかなぁ。」…ものが見つからずとまどうおばあちゃんの気持ちや、家族の気持ちを、寸劇を通して考えます。

1028_3_2家族としてどう接するといいのか…。子供たちなりに一生けん命考えます。

1028_4「いっしょに探してあげるのがいいよ。」「楽しいお話をして、気をそらしてあげるといいんじゃないかな。」…鹿の子、優しいなぁ(T_T)。

1028_5a「そうだねおじいちゃん、あとでいっしょに探そうね」…家族のやさしい寄り添いが、いちばんの支えになると、学びました。

1028_6感想を熱心に書きまとめる鹿の子。4年生、すごいな。

1028_9校長も、読み聞かせのお手伝いをさせてもらいました。

1028_7講師の先生「みなさんのやさしさが、いちばんの支えになります、ありがとう!」

1028_8講師の先生から、1人1人に「認知症キッズサポーター」の証明書が手渡されます。

1028_10「ありがとうございました!」礼儀正しいあいさつで、授業を締めくくりました。

Sdg_icon_11_jaこの学習は、SDGsの11番目の目標にも合致したものです。世界でまだどの国も経験したことのない超高齢化社会を、日本は迎えます。若者の学びこそが光明となるでしょう。

「鉄の体を持ち…」な給食11/1

本日のメニュー 厚揚げの中華風煮 野菜しゅうまい はりはり漬け 合計718kcal!

Img_2481今日は鉄分豊富な食材を用いた、「アイアン給食」です!

Img_2484厚揚げの中華風煮、野菜たっぷりでおいしいんですよ。

なんかこの頃、このネタで押していますが…

◆「福井県は、厚揚げ(統計上、がんもどき含む)の消費量、全国何位でしょう??」

Oip     (フリー画像素材より)

◆正解は・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・第8位!堂々のひとケタ入賞(笑)!県民1人あたり、厚揚げ換算で年間約41枚食べているんですって。

◆ちなみに第1位は・・・1人当たり約70枚で断トツトップの・・・京都府!「京料理」によく使われるのかな???

◆今日も、ごちそうさまでした(*´з`)!

「本をたくさん読もう!」☜11月の目標!

11月は、読書強化月間!普段から本を読む時間を大切にしていますが、11月はさらに強化(^^♪

Img_2476学級みんなで、本を借りに行きます!

Img_2471コロナ禍により、児童がバーコードPCを触らないようにしています。ホントは自分でできるのですが…。

Img_2470出入り口での消毒も、もはや普通になってしまいました…。(子供たち、えらいんです、ずっとこの習慣、続けています。)

Img_2480ご寄付いただいた本なども多数あり、鹿谷小の図書室、充実しています!

◆11月は、読書月間!ブログをご覧くださっている皆様も、いかがですか?

◆私も今月は、東野〇吾さんの小説を読んでみようと思っています。

アクセスランキング