雨の朝に、出現!
ある教室の、朝の風景…
【昨日、撮影】
特に、激しい雨の朝によく出現します(笑)。
雨にぬれても、がんばって歩いてくる小学生のみんな・・・きっと強い体に育つよ!
« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »
ある教室の、朝の風景…
【昨日、撮影】
特に、激しい雨の朝によく出現します(笑)。
雨にぬれても、がんばって歩いてくる小学生のみんな・・・きっと強い体に育つよ!
午後、校舎にとってもいいにおいが…「何だろこのおいしそうなにおい」と思っていたところ…
本日のスペシャルメニュー① ウインナーと野菜と卵のいりつけ、ツナサラダ、ウインナーポタージュ 推定230kcal~♪
6年生が、調理実習のおすそ分けをくださいました。ありがとう(;´д`)!
とってもおしかったです!野菜もシャキシャキ!!
そして・・・
本日のスペシャルメニュー第2弾~! ベーコンとジャーマンポテトのドイツ風プレート!推定220kcal!
定番のアスパラ&ベーコン!うまっ!!
ふだんめったに食べられない(私的に・笑)、ジャーマンポテト!美味!!
そしてそして~!
そしてスペシャルメニューその3! ヘルシーとうふハンバーグ!推定100kcal!おすそ分けくださり、本当にありがとう(T_T)!
6年生ともなると、もう、ホントたいしたものだよ。
みんなのおいしそうな表情もステキです!
ごちそうさまでした、今日、学校に来てホントよかったです私~~~(^^♪
本日のメニュー 豚汁 ハタハタのから揚げ 梅肉あえ しめて592kcalナリ!
今日は「歯ッピー給食」!丈夫な歯をめざして、よくかんでいただきましょう!
ハタハタは、福井県産!ふるさとの味覚だ~。
ちなみに、ハタハタってこんな魚です…。カラッとあがっていて、おいしかったです!
【栄養の先生コーナー♪】
「11月8日は、何の日か知っていますか?」鹿の子「いい歯の日です~!」
「ひと口に30回かむといいと言われますが、この頃はやわらかい食材が多く、かむ回数がへっています。」鹿の子「確かに~。」
「先生、1月18日もいい歯の日なんですか?」…さすが(?)6年生、目のつけどころがおもしろい!(^^)!
そんなこんなで、今日もたいへんおいしゅうございました。調理員さん、ありがとうございました!
11月6日(土)、コロナの影響で延期になっていた「6年親子行事」がありました!
プチ運動会!みんなでつな引きしたり・・・
勢いあまって、コケたり(笑)!・・・
親子で対決だぁ!がんばれ鹿の子ワッショイ!!
見事、子供たちの勝利~~~~!(^^)!
モップでボール転がし競争したり・・・
お~なんかうまいぞ!!
「スリッパ渡しリレー」も行いました。お父さんお母さん、うまっ!
こっちのスリッパ、飛んじゃってます!盛り上がりました!!
見事、お父さんお母さんチームの勝利~~!さすが(^^♪
イスとりゲームならぬ「親とりゲーム??」…ま、基本、イス取りゲームです!
その後は、外に出て星空観察会と大花火大会~ドンドン!
冬(秋?)の花火、何か、かっこいいです。
みんなでする花火は、やはり楽しそうでした!
そんなこんなで、楽しい時間はあっという間に過ぎ…。
ご準備くださった学年委員の皆様、ご参加の保護者の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m!子供たち、本当にいい思い出になったと思います!
本日のメニュー 米粉入りパン 野菜スープ さといものパイグラタン うららのドレッシングサラダ 計497kcal~!
今日は、さといもシリーズの第3弾、パイグラタン!おしゃれ系です(私の中では・笑)。
「うららドレッシング」って…ラッキョウを使ったドレッシングだと聞きました!クセもなく、おいしい!
うむむむ、この組み合わせを見ると・・・
やっぱり、やってしまいました。パイグラタンサンド!これ、ホントおいしいです(ナイショです…)!
「給食、おいしいで~す!」「さといものグラタン、すごくおいしい!」…たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん勉強してかしこくなろうね、鹿の子のみんな!
保健室前の掲示物、リニューアル!
保健の先生が作ってくださいました!まずはここからスタート↓↓↓
みなさん、どうですか?ちなみに私、朝は強い方です!
「はい」と答えたみなさんは、下の質問へゴーゴー!私は給食、とっても、非常に、おいしいく思います!
第1問が「いいえ」のあなた(朝、すっききしないあなた)は・・・この質問に進みます。どう、ぼんやりしちゃう?
こんな感じで、答えながら進んでいって・・・
ここに行けるといいですね!
保護者の皆様も、学校にお越しの際はぜひやってみてください!皆様の心は、何信号(?_?)
11/4に、来年度の新入生対象で「入学時健康診断」がありました。
ちょっぴりきんちょうした顔で、保護者の方と一緒に、まずは受付。黄色帽子のサイズなども確認します。
内科検診の後は…定番の「視力検査」。みんな上手にこたえます。
次は「聴力検査」。「きこえたら、ボタンを押してくださいね。」
かんたんな言葉について、先生とやり取りしたり…
先生の説明をきいて、クイズのような、ちょっとした検査も受けてもらいました。
新しい鹿の子が増えるのは、うれしいことです。春が楽しみだ(^^♪
↓ ↓なお、新1年生保護者に配布したリーフレットデータはこちら↓ ↓
家庭教育リーフレット ☜クリックしてね!
ぜひ皆様も、このリーフレット、ご覧ください。何年生になっても、大切なことです。
(※写真はあえて、判別できない後ろ姿や小さい映り込みのものにしました。)
本日のメニュー かにめし すまし汁 かぼちゃのあんかけ 計581kcal~♪
明日6日に、かに漁の解禁日を迎えます。それにちなんだメニューです!
かにめし、私は、1年間でここでしか食べられません!おいしい!!
かぼちゃのあんかけも、とってもおいしい!!
「かにめし、どうでしたか?」「とってもおいしかったで~す!」
かにめしのおいしさを体で表現してくれた鹿の子…(カニのポーズですって笑)
◆やっぱ「カニ」とくれば、これを調べないわけにはまいりません!「カニ水揚げ高 全国ランキング~!」
(画像はフリー素材より)
◆堂々の第1位は・・・北海道!(あれれ?) 第2位は・・・鳥取県!(あれあれ?) 第3位は・・・兵庫県!(あららら…)
◆そうか、カニと言っても「すべてのカニ」だから、とれる量的には福井県はこれらの県より少ないんだ。ちなみに福井県、12位でした。ま、これでも立派!
◆ところが、「カニツアー人気地域ランキング」となると、福井県は・・・断トツ1位!さすがだね、福井県!
本日、読み聞かせがありました!
【1年生】「だってだってのおばあさん」…この絵本、自分の家にもありました!とてもなつかしい!
【2年生】「いきものかくれんぼ」…植物などに擬態して敵から身を守るユニークな虫などのお話。どこに隠れているか、分かるかな?
【3年生】「注文の多い料理店」…宮沢賢治さんの名作です!子供のころ、ドキドキして読んだ思い出があります。
【4年生】「さがせ!ミック」…警察犬として、子犬のころから訓練を始めたミックですが、しだいに災害救助犬としての活躍もはじめます。
【5年生】「ひくまのあき」…版画で描かれた、とてもきれいな本です。ひぐまの親子が、冬眠を前にサケとりのために川岸にやってきますが…。
【6年生】「ハチの巣とり」…上級生向け、本ではない、本の朗読でした。声だけの読み聞かせもいいね!
朝からいい本にめぐり会えました!ブログをご覧の皆様のお宅にもある本や、読んだ記憶のある本もこの中にあるかな…。なかなか出かけられないコロナ禍での読書の秋、ぜひ皆様も本に親しんでみてください!
花壇・清掃委員会が集会で、「11月はそうじを今以上にがんばろう!」と呼び掛けてくれました。
「みんなで、そうじ大賞をめざしましょう!」
<その1>「時間があまったから、各自ですみずみまでふきなおそう。」「はい!」…いい掃除班の例です。
<その2>「時間あまったからさぁ、野球やろうぜ!」「いいねぇ!」…悪い掃除班の例。何だかうまいぞ、ぞうきん野球(笑)!
①時間いっぱい ②気づいて隅々まで …この2つを一生けん命やって、全員がそうじ大賞をもらえるといいね!(11月末まで、そうじ強化月間です!)
いつも、ていねいにやってくれてありがとう!
みんなのおかげで、校舎がいつもきれいです!
先生方も、鹿の子に負けないように、おそうじがんばります!
みんなで、そうじ大賞をゲットしましょう!